• 締切済み

復習の仕方

学校の授業の復習ってどうやってすればいいですか?

みんなの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

それを見つけるのも勉強なのです。 成績がものすごくいい人は自分に合った予習・復習・学習法を工夫して見つけてる人ってことですよ。 人によって効果的な学習法は違うのでいろいろ試行錯誤するしかないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 復習の仕方ってありますか

    いままで学校の授業の復習をしたことがないんですが、学校に残ってするとしたらいつの日のことをすればいいんですか。 今するべきと感じているのは化学です

  • リスニング復習の仕方。。

    今度高3になります。 リスニングが本当に絶望的にできないので、この春期から塾のリスニングの授業をとりました。外人の先生と日本人の先生による授業なのですが、復習の仕方がわからずに困っています・・・。復習用にリスニング問題のスクリプトと和訳、単語の説明などが書いた冊子とCDを配られるのですが、どうやって復習したら良いのかわかりません。 最後まで和訳は見ない方が良いのか、英語を読む前にCDが何を言っているのかわかるまで聞きこんだほうが良いのか、もう一度解きなおせば良いのか、わからない単語を訳したら良いのか、などなど、、効果的な復習の仕方はありますでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。

  • 予備校での復習の仕方

    予備校の講師、友人に聞いても、わかったことしか言ってくれないため、投稿すればどうか?と思い投稿しました。医学部志望の1浪です。今予備校に行っているのですが、予習復習に時間がかかりません。みんな、どっちも大変といっていますが、どうしてかわかりません。実際、英語では、予習で問題といて30分、復習で読み直して20分ですので、50分しかかかりません。生物においては、授業の内容を暗誦するだけで、10分で終わります。やはり、少ないのでしょうか?時間がかからないと不安なので・・・。復習の仕方など、なにかアドバイスよろしくお願いします。

  • 復習

    質問させてもらいます 最近やっと予備校の授業が終わりました 復習をやろうかと思うんですがどのようにやればいいのでしょうか? ノートを写しなおそうかと思うんですが、効率が悪そうです。 受験のための復習はどんな方法いいのでしょうか? よければ教えてください。

  • 英語の長文の復習の仕方

    英語の長文の復習の仕方 塾で英語の長文を取っているんですが、授業中前の予習では半分くらいしか合っていません。 授業を聞けば単語や内容が分かるようにはなります。 そこで復習のしかたなんですが、どのようにすればいいのでしょうか? また、問題を解きなおすというのもすでに答えを知っているわけですから意味があるのかなと思って… 音読を繰り返すくらいでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校での予習復習の仕方

    高校での予習復習のしかたがよく分かりません。 中学の時の復習は授業中で写したノートをmyノートに写すという方法でした。その方法でもいいですか? よく分からないので教えてください!

  • 日にちをおいた復習

    いま予備校に通っているんですが、授業の予習・復習は必ずやれといわれました。いままでまじめに勉強した経験もなかったので前日の予習、当日の復習は何とかやっていますが、日にちをおいた復習(大体一週間くらい)というのがうまくできません。いままでは次の週の授業の前日に、翌日の授業の予習と先週の授業の復習をしていましたが、授業の多い日なんかはとてもじゃないけど時間が足りません。 日曜日が休みなので、その日にまとめてやろうと思っても、金曜や土曜の授業はほとんど覚えていて意味がなかったです。 こんな具合にやっていたら、まともに復習できずじまいで、ここのところは少しあせりぎみです。 どうすれば効率よく復習ができるのかわかるかた、おしえてください、おねがいします。

  • 授業の復習のやり方

    私は通信制高校に通っているので学校の授業が全くありません。 なのでネットで授業を受けられる塾で授業を受けています。 その授業を基本的なものなので数学Bまでの範囲早い時間でを終わらせて、その後に網羅系参考書につなげていこうかと思っています。 ただ何も復習しないのでやりっぱなしでは全部やり終わる頃には最初の内容が頭から抜けてしまうだろうし何か復習をしなければと思っています。 ただ授業でやった単元を問題集でやるという方法は時間がかかるので、できれば問題集など別の教材は授業を全部見終わった後にしたいと考えています。 授業の形式は最初に単元の要点を説明して例題を何題かといていくというものです。 一体どうすればより授業の内容を頭にとどめておくことが出来るでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 復習の仕方 穴埋め問題

    こんにちは。授業で習ったことを復習するとき、授業で使った穴埋め問題形式の教材をカッコやその周辺の文章をひたすら書いているのですが、1回書くとかなりの時間がかかります。できるだけ1周当たりの時間を減らし、同じものを記憶の定着のため1回よりは2回、2回よりは3回としたいのですが、1回書き写すだけで精一杯です。講義にもよりますが、問題集もなくその形式の教材しかないものもあるのですがどのようにすれば効率的な復習ができるでしょうか。

  • 復習をするタイミング

    高校三年生です、部活動も終わり受験勉強真っ盛りなのですが、 最近代ゼミの授業を取るようになり、予習、復習に追われています。 予習は問題無いのです、しかし復習をするタイミング(?)が掴めません。 例えば週に1度授業があるとすると、その授業が終わって帰ってすぐに復習をしますか? それとも2,3日経過して「段々内容を忘れてきたなぁ」って頃にしますか? それとも次の授業の一日前やギリギリにしますか? それとも数分でもいいから毎日合間合間にノートを見ますか? 学校の授業と比べ情報量は多いのと、 講師の進め方や科目にも寄るとは思いますが・・・ 今回は、大体暗記科目以外の英語や数学を軸にして知りたいです。 また、受験勉強だろうが、学校での勉強だろうが勉強に対しての姿勢に対しての問題だと判断した上で、こちらで質問しました。 場違いでしたら大学関連のカテゴリーの方でさせて頂きます。m(_ _)m かなりどうしようもない質問をしている身で、情けない事でもあると自覚していますが、 あまり勉強について考えてこなかった自分にツケが回ってきたと猛省しつつ、よかったらどのようなものなのか参考に教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 印刷しようとしてもエラーになる
  • もう1台のパソコンは印刷できる
  • 無線LAN接続で使用している
回答を見る