• ベストアンサー

土地の境界にある木について

poti2004の回答

  • poti2004
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

こんにちわ 以前の話がわからないことと今回の件もはじめて読み この文章だけでは状況がわからないため推測でアドバイスいたします。(こちらの土地を工事しているようですが、詳細までわからないと的確に法的根拠は述べれないので。)法的なことは民法に書かれていますが、要は現実どうすればいいかでしょうね。つい先日、同じような案件を扱いました。大きな木の枝が境界を超えて依頼者の家の屋根に覆いかぶさっていて、樋に葉がつまって雨の日は水の行き場がなくなりいろいろ影響がでるとのことでした。相手に再三申し出たが、のらりくらりかわされ、今にいたったようです。まず、依頼者といっしょに相手に説明に伺いました。その際にもし、これ以上こちらに損害を与えるようなら調停にでますと言いました。調停や裁判の説明もしました。今回はここで聞き入れてくれ、木を切ってくれました。無論、覚書をかわしました。あなたの場合、(1)法律に明るい方や第3者的な人がいれば同行して再度申し入れに行き、業者をこちらで手配することや業者の費用を明日取りにくると伝える。積極的に主導権をこちらが握るのが一番早い。(2)年配の方で何度も言っているのでちょっと言いづらいなら「内容証明」という手段があります。自分でも本屋、図書館で本を借りればできますし、行政書士、弁護士に頼んでもいいです。(3)簡易裁判所に調停を申し立てる。(4)市の苦情係にダメでもともとの電話をする。(5)町内の自治会長に相談。(6)相手の子供などわかる人に調停にしますと訴える。法的なおどしは脅迫になりません。これくらいでしょうか?変なうわさをする方もいるので村八分にならないよう慎重に行動してください。

mayabeem
質問者

お礼

ご丁寧な回答有り難うございました。 詳細をお話しすると、正直こちらの土地に入っている枝は邪魔にはなりません。 しかし、文中でも述べましたとおり、全体的にこちらの土地側に傾いて生えているため、葉っぱが落ちたり、実が落ちたりするのは目に見えていることです。 隣家と話し合いをした際、「今年初めて花を咲かせたから、枯らせたくない。」との意向を主張すべく、「もし、移動するにしてももう少し水を吸い上げてからにするとか、何か要望があればこちらもそれなりに対応いたします。」と、言うことも言ったのですが、それに対しても特に返答無く。 ちなみに、前回こちらで相談させていただいた内容は。。。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=858076 に記載しています。 宜しければ、再度ご回答いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 土地の境界線について

    初めまして。 早速質問させてください。 私は、去年の暮れに土地と建物を購入しました。 その際、隣家との境界線には石が埋め込まれて明確になっているのですが、木と砂利が流れ込んでしまっている状態でした。(隣家の方が15cm程高い) 家を建ててもらう際に、業者さんの方でその事を言い、隣家も「引っ越してくるまでには外壁を作ります。木も移動します」と、言ってくれたそうです。 しかし、引っ越しをしてきて挨拶に伺った際にも奥様に「外壁はもう少し待ってください」と、言われました。 それで、その言葉を信じて待っていたのですが、いつまで経ってもやる気配がありません。 業者を通して言ってもらってから約1年になろうとしています。 私達も、庭をいじりたいので、外壁のことと木の事を伺うと、「じゃあ、折半でやればいいのでしょうか?」と、言ってきました。(この時点で前の約束は忘れているもよう…) しかし、「現在の時点で流れてしまっている分については、お宅でやってください。そこから更に下げたりする場合は、うちできちんと壁を作りますから。」と、言って相手も納得し、4月末までには工事を始めてくれる…と、なったのですが、その土地を所有していた不動産に外壁を作る際の相談を隣家がしたところ、不動産の担当者に「まだ様子をみていてもいいのではないでしょうか?」と、言われたらしく、工事はやっぱりやらない…と、言う方向に行ってしまいました。 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、質問は… (1)土地の境界線について、隣家の方が土地が高い場合、必ず折半でやらなくてはならないのか。 (2)今回の私達の対応は、法律的に言うと、適当なのでしょうか? (3)せっかく話がまとまったのに、不動産の担当者の一言で、振り出しに戻ってしまった場合、この担当者にどのように対応すればよいのでしょうか? 申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 隣家との境界ギリギリに木を植えることはNGでしょ

    隣家から伸びてきた木の枝を勝手に切ってはいけないということはよく聞きます 隣家の人がちゃんと剪定してくれればそれでよい話なのですが、境界のそばに植えた木の場合、選定しようにも隣の家の敷地に入らないと剪定できませんよね 無理に剪定しても枝は隣の家に落ちてしまうし、境界の近くに植えることそのものが間違っていると思います 道路に枝がはみ出ている風景はよく見かけますが、隣家の境界ギリギリに植えてる家もそこそこありますか? どうやって剪定しているのでしょうか?

  • 土地境界線

    私の土地の境界線を侵害して、業者が土留め工事をしています。境界線から5mm業者所有地に入って土留め工事をしているいるので問題ないと言っていますが、実際は逆T字の工法で、下部は明らかに60~70cm入り込んで工事をしています。工事を中止し、L字工法で私の土地に侵入しないで工事をして欲しいと要望しました。しかし、聞き入れず工事を進めています。L字工法ですることと、一切私の土地に入らないで工事をして欲しい旨の覚書を契約さすために業者に提出しましたが、弁護士に見せてから、返答すると言っています。その間にも工事が進んでいます。このような場合、法的手段は無いのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします.

  • 木の幹が隣地境界線を越えたらどうなる?

    うちの敷地の隣との境界線に近いところに木が植わっているためもし木が大きくなり幹が(枝ではなくて木そのものの幹)が隣との境界線からはみ出してしまった場合その木は移動しなくてはならないのですか?枝なら切ることができるけど幹はどうなるんでしょうか?

  • 境界線の土留めについて

    隣家と境界線における土留めについて隣家とトラブルになっております 庭に隣接する形で休耕田を所有しており、 その土地は隣家と50cm程度の段差がありました。 隣家の方が高いためコンクリの壁により土留めがされています。 土留めは垂直に隣家の敷地内に立っています。(隣家の所有物です) その壁が土地の境界線となっています。 父親が20年ほど前にその田を畑に転用し、周辺の土地の高さとそろえるため、 隣家側の土留めの壁を境に土盛りしました。 このときどのようなやり取りがあったのか定かではありません。 ここ数年になって、自分のところで作った塀に泥にがつくから埋めた土を掘り起こせとか、 塀を作れ等といいがかりを受けて大変困っています。 必要がないと断ると罵声を浴びせてきたりもします。 数ヶ月前に、警察を呼んで事情を説明し隣家の主人にたいして、 「そのような要求をすることはできないし、あなたのわがままですよと」 お説教して頂きました。 自分が説教されたこともわからず、監視行為を行い 誰か出てくると捕まえて無茶な要求を繰り返するため 家族は庭に出ることすら嫌がるようになり大変困っています。 (相手は自分が説教されたと思っていないようです) 私としては塀をあたらに作る気はありません 放っておくには限度を超えてきているので アドバイスなどありましたらば宜しくお願い致します。

  • 左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました

    左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました。隣地から見るとブロックの右側が境界線上でそれ自体は問題ありません。問題なのは今まで隣地も私の土地も同じ高さ(海抜)だったのですが、隣地が掘削をし私の土地の高さから30cmくらい低いところにブロックの上端がきている点と境界右側の私の土地40cmくらい抉られている点です。その土地は地盤がゆるいので雨が降るたびに土や砂利が落ちていると思います。 私はこの土地を駐車場として貸しています。 今まで問題ない駐車場だったのに上記したことで問題のある駐車場となってしまいました。 隣地は土留め出来ていても私の土地は土留めがされていない状態です。 ちなみに、工事の説明はありませんでした。 工事を施工している業者に聞くとこれ以上ブロックを積まないと言われました。 こんな事っていいのでしょうか?敷地内であれば自由にして、 うまく言えませんが、隣の機能の現状回復をしないでいいのでしょうか? 家を建てて、隣の土地の日照を遮ったのとは訳が違うと思うのですが?

  • お隣の家の木の枝が境界線はみ出しすぎ・・・

    こんにちは。隣の家の大きな木(隣の家の境界線ギリギリに木が生えている)が本当に大きく高さ4メートル位)なって、地面から高さ2メートル位の枝&葉が境界線(塀)を越え、私の土地(庭なのであまり邪魔ではないのですが)に堂々と入ってきてます・・。半径1メートル位です。 一年前お隣さんが「うちの木が邪魔しているので、切らせてもらうので、お宅の庭に入っていいですか?」と言われ「やっとなくなるのね(ホッ)」と思っていたら、境界線からはみ出ている部分をバッサリ切るのではなく、形よ~く木と枝の形を整えただけで終わってしまいました・・。 将来、今の家を壊して、そっち側に新築する予定なのですが、ハッキリ言って木が邪魔です・・。っていうかそのままじゃ家建てられません。 こういう場合、もう何年も隣の木がうちの土地に占領しているので、その部分の土地の所有権は隣にとられてしまうのでしょうか?? また、新築する際は、工務店の方に代理で「新築するんで、はみ出たおたくの木、ばっさり切ってください」とお願いしていただいた方が無難でしょうか・・?

  • 隣家との土地の境界トラブル、境界上のブロックについて

    初めて質問させて頂きます。 ・現在、隣家と何処が境界なのかでもめています。 隣家と我家の間にはブロックがあったのですが、我家が12年ほど前に建替えをした際に境界となるブロックは我家の車が入りにくいので隣家の合意の上、半分ほど残し壊しました。 我家と隣家の土地は30年くらい前に1つの土地を4軒に分けて建て売りされました。 我が家と隣家は奥の家で手前2軒の間には共有の土地があります。 今回、すでに土地家屋調査士に頼んだのですが、隣家が手配した方なので隣家に有利に事が進んでいるように思えます。 質問(1)★建売りの境界のブロックは真ん中が境界になるのでしょうか? ┗我家は真ん中だと思っていたのですが、隣家はブロック全部が自分のモノだと主張します。 隣家の端側から測るとブロックはすべて我家のものになったのですが、隣家は納得してくれませんでした。我が家側から測るとブロック分だけどちらのものでもない土地が現れるのです。 質問(2)★4軒建売りの場合は4軒分の土地を測らないと我家と隣家の境界は分からないものでしょうか? ┗素人の私達は我家と隣家だけ測れば分かるのでは?と思ってるので知りたいのです。 質問(3)★測る前の段階、土地家屋調査士に頼んだ段階で折半と約束(書面で)しました。 しかし、4軒分の土地を測るのは聞いてなかったので、他の2件は関係ないと思うんですが、折半になるので他の家の土地を測ったものまで2軒で折半というのはどうなのかと思いました。 (その内1軒は隣家の借家、もう1軒はまた別の方の家です) 土地家屋調査士に聞いてみると隣家は2軒分、あとは関係ないもう1軒にも「払ってもらうよう頼みましょう」と言ってきたので有り得ないと思ってます。むしろ勝手に測られて怒ってらっしゃいます。 最初の約束通り、2軒で折半ということになるでしょうか? 質問(4)★土地家屋調査士がどちらかの家に偏って測定をされたりするのでしょうか? ┗隣家が頼んだ方なのもあるのですが、隣家の借家(4軒の内の1軒)が実際測ったら登記簿上より面積が狭かったらしく「可哀そう」と言って4軒の共有の土地などをずらして登記簿分確保しようとするのです。 今回頼んだのは隣家との境界のことで頼んだのに、我家に関係ない隣家の借家の土地を広げる、隣家との境界のブロックを全部自分のものにしているようにしか見えないのです。 今解決しておかないと今後問題になるとばかり言ってきます。最近はこちらの事ばかり話してくるので話が進みません。でもこれは隣家の問題であって我が家の問題ではありません。 今の段階ではそのどちらのものでもない土地を2軒で半分ずつにするということになりそうです。まだ隣家がどう出てくるか分かりません。 (結果的には隣家がブロックの半分土地が広がるのです) 書き出したらもっと説明が長くなるのでこの質問は変な部分があるかもしれませんが、気になっているので良かったら回答お願いします!!

  • 土地の境界に関する問題が発生しました。(有識者の方ご教授願います。)

    土地の境界線上に土留めの工事をしようと思っており、 工事は既に着手しているのですが、境界線を示す土地の 隅に埋めているはずの境界杭の一つがなく境界線が はっきりとわからない状態になってしまっていて、工事が 滞ってしまっていて非常にこまっています。 行政から取得した土地の構図上ではちゃんと線は 引いてあり、それを基に開発申請の許可も下りているのですが となりの土地の地主には土地の測りなおしを要求されています。 土地の測りなおしとなると別途費用もかかるようなので、 できれば相手持ちでの測りなおしをしたいと考えております。 こういった場合、どのようにして工事を行えばよいのでしょうか? また、そもそも土地の境界杭がないのに工事を行って法律上問題は ないのでしょうか? 有識者の方ご教授をお願い致します。

  • 隣家の生垣 境界からの距離について

    隣家が植えた生垣は 我が家との境界線から10センチしか離れていないのですが、実家の母が「30センチは開けるのが常識だ。根を張る前に移動してもらったほうがいい」と言います。 実際のところ どうなのでしょうか? 隣家との境界は 先に建てた我が家の土留めブロック(80センチ程に積んだブロックで 地表に10センチ程出ています。隣家も同じ高さまで土を盛り建物を建てました)で、 いずれその上に塀かフェンスをつくろうと思い 残してある鉄筋に、今は麻紐を網目に渡してあります。 実際、隣家の生垣の枝は すでに麻紐に触れています。 すぐにうちの方へ枝が伸びてくるでしょう。 母が言うように 30センチが世間の常識であれば 生垣の移動をお願いしても構わないものでしょうか? 生垣は うちと隣接する建物同士の間には生けられていず、隣の庭先を囲む形でだけ植えられています。 隣の建物はジュニア英会話スクールで 小学生くらいの子供が建物の周りをうろうろしたり騒いだりするので きっちりと塀を設けて欲しかったくらいなのですが、 どうも 近隣の迷惑などはお構いなしの人らしく このままにして枝が伸びるたび剪定してくれと言うことになるのも憂鬱なのですが。。。 どうぞご助言よろしくお願いいたします。