• 締切済み

妊娠で退職、有給消化について

ysmapの回答

  • ysmap
  • ベストアンサー率55% (351/627)
回答No.2

退職しないで職場復帰すつことが前提ならハローワークから産前、産後の育児休業給付金がもらえると思います。 参考URLです。 http://baby.dabetabe.com/TpcG_Kij_IkujiKyugyouKyufu.html 退職をお考えなら有給は買い取ってもらうか全て消化した後に退職日を持ってくると良いと思います。 勤務先で了承してもらえれば、退職しないで出産後も職場復帰を前提として休職扱いにしてもらい、育児休業給付金をもらうのが良いと思います。過去に13ヶ月育児休業をとったスタッフもいます。

86548654
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 給付金もらうために、嘘の手続きをお願いするのは気がひける ので、やめておきます。 もし、この先、復帰しようかな、と少しでも気持ちがあれば 言えますが、実際、保育園に預けても、途中で迎えに行かないと いけないこともあるし、夜も遅いので、親に全面的に協力して もらわないと、まず復帰は無理なのが現状ですね。。 職場だけでなく、患者さんに直接迷惑かけてしまうので、 この職種は結婚後は正社員で働く人はなかなかいないみたいです。 ただ、有休はできるだけとりたいので、 出勤日、退職日を事業主と話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 退職時の有給消化について

    7月末に退職予定です。 現在就労している職場で有給の残りが35日あります。 うち20日は7月以降に繰り越し可能ですが、15日は6月末で消えてしまいます。 7月に20日新たに有給が20日付与されます。 5月、6月、7月で有給を消化して退職したいと考えているのですが 合計55日の有給休暇をすべて消化して退職することは可能でしょうか? パワハラ上司がいるので色々言われそうですが今までほとんど有給を使用できずに いたので最後ぐらいは使って退職したいのですが。

  • 退職に伴う有給消化について

    有給の消化についてお伺いします。  現在とある会社で現場勤務(肉体労働)しているのですが、以前より転職活動を行っていた結果、自分のスキルを評価し同業のデスクワークに採用が決定しました。次の勤務先からは「引継ぎや勤務シフトの関係もあるでしょうから、3月からお願いします」と言われております。  現在の職場には年内に転職することを伝え、2月末日で退職することと、2月末日締めの有給休暇の消化を申し出ようと思います。  そこで質問ですが、よくこちらのサイトなどで、転退職に伴う有給の消化を拒否されるケースを見ますが、法律的にはどう解釈されるのでしょうか?  自分の認識では、「有給は業務に差し支えない範囲で取ることが認められ、会社側は日にちの変更を求めることは出来るが、拒否は出来ない」と見聞きしているのですが・・・。  また、私は退職するに当たり会社には迷惑を掛ける形になるので、引継ぎや仕事をきちんと片付けた上で、有給の消化を求めたいと思うのですが、世間一般に見てやはり円満退職は難しいでしょうか?

  • 【退職】有給消化について

    退職時の有給消化についてアドバイスをお願いします。 4月上旬での退職を予定しています。 本来は3月末日での退職としたいのですが、引継ぎのためどうしても 4月3日までの出勤が必要となりました(会社側と合意の上です)。 ここで、現在在籍している会社は4月1日付けでその年度の有給が加算されます(社則に記載有り)。 4月の出勤は三日間のみですが、4月1日に加算された有給を消化する権利はあるのでしょうか。 4月3日までの勤務とし、4月4日以降は籍を残したまま有給を消化、という扱いにしたいのです。 質問をまとめると以下のとおりです。 ・4月に入ってすぐ退職予定のため、4月1日に有給が与えられないことがあるのか。また、法律上許されるのか。 ・有給の加算日に在籍していれば、与えられた有給はすべて消化する権利はあるのか。 ・有給の加算後、短い期間で退職する場合、ある程度の有給は切り捨て、全て消化はしないのが常識なのか。 →こちらは一般論でも結構ですので、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 退職に伴う有給申請・消化について

    11月末での退職を検討しているのですが、 有給を全て消化してから退職したいと思っています。 11月1日現在では有給日数が「0日」なのですが、 11月12日に有給(10日間)が取得できます。 来週末に11月いっぱいで退職する意志を伝え、 そのタイミングで「11月中に取得する有給を全て消化したい」と会社側に伝え、 11月19日~11月末まで有給を消化して退職したいのですが、 上記だと有給を申請するにあたって何か問題や、 会社側に有給を認めてもらえない可能性はありますでしょうか。 ポイントは退職を伝える段階では、まだ有給を取得していないことです。 退職するといっても、会社側から退職勧告を受けているため、 「急に辞められても困る」といった状況ではありません。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 退職時の有給消化

    この3月末で公務員から公務員へ転職します。 しかしなかなか現時点で仕事も片付かず、自分が担当の2~3月にどうしてもやらないといけない仕事がいくつかあります。私は今の職場で犯人扱いや仕事をちゃんと教えてくれない等の散々な目にあわされたので、転職時には何をいわれようと全有給消化してやる!という気持ちがあったのですが、やはり社会人として放りつけて退職するのもどうかなと最近思いつつあります。 転職・退職される方で有給消化をするのが当たり前等の意見をネットでもよく見るのですが、自分の担当の仕事も片付けずに投げて有給消化しているのでしょうか? 周りも有給消化は常識だし、どうせ辞める職場だし仕返ししてやれという意見と、自分の仕事は最後までやるべきという意見に分かれています。 ちなみに係の人間には月末に転職を伝える予定です。臨時1人を含めて4人の係でかなり人手不足でいそがしい部署です。(2人の仕事が遅すぎて年度末に向けて仕事がたまりつつある・タバコや雑談等とにかく無駄が多い) 私としては2月中旬まで残業しまくりでできる範囲で仕事を片付けて、あとはまかせて定年までの最後のバカンスで有給消化をしたいのですが。。。意見が真っ二つで非常に悩んでいます。。。 皆さんのご意見・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 退職による有給消化について

    今回、残っている有給37日を消化する形で退職日を検討しています。今まで退職された方々全てがそうされてきましたし、勤続年数30年以上のご褒美としてそれぐらいはと言う気持ちと、労働者の正当な権利だと思うからです。しかし、今までの状況とは違い、職場の事情が厳しく、欠員の補充が難しくなっています。有給を消化中の期間はまだ在職扱いなので、補充が出来ないと言う背景が出てきました。それを踏まえて、残る同僚達からは冷たい雰囲気が感じられ、上司からは遠巻きに、辞める日まで実質働いて辞めた方が・・と言われます。忙しくなるのは分かっていますが、希望退職実施等で同胞が殆どいなくなり(有給消化後の退職扱いでした)、シングルライフ故に残る私に対しては、年寄りがいつまでいるのだという雰囲気で辛い日々でしたし、それに負けて早期退職する部分もあります。それなのに、辞める時まで、そんな扱いをした仲間のために自分を犠牲にする必要があるのでしょうか?退職日まで実際に働き、残った有給を放棄して、そのまま辞めるのが本当なのでしょうか?労働者の権利として、職場事情がどうあれ、残った有給を消化しても良いのでしょうか?昔の仲間達がまだいるのなら、好意的に穏便に行動する気持ちにもなるけれど、今はその気持ちは皆無です。正直、少しでも早く自由になりたい気持ちが強いのと、消化する有給分の賃金も予算に充当している現実があります。宜しくご回答下さい。

  • 退職に向けての有給消化について

    初めまして。 どこに聞けばいいのかもわからず、あまり時間がなく困っているので質問させていただきます。 有給消化についての質問です。 私はアパレル販売の社員をしている者なんですが、 ◯7月末最終出勤 ◯8月中に有給消化で退職予定 ◯有給日数が9日間と6月6日に11日分さらに有給日が発生、今の時点で有給日数20日有り。 ◯店長が6月6日以前に有給日数が9日と見た為6月6日に発生するのを確認せずに、退職届や退職日などを記載した書類を本社に提出 ◯本日、本社に確認したところ、書類は受理されたとのこと。 私は20日間の有給を消化したかったのですが、本日本社に確認したら、書類が受理されたので変更はできないと言われたと店長から聞きました。 会社の規則では退職届は1ヶ月前までに提出する事とあるので、まだ1ヶ月切っていないですし、退職日などの変更はできるものではないのでしょうか? 法律的にもどうなんでしょうか? 書類が受理されたから無理というのはどういう規則なのでしょうか? 可能ならば有給は全て消化して退職したいので何か解決策はないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 退職前の有給消化について

     私、12月末から1月中旬くらいに退職を予定しており、辞める前に有給休暇を使おうと考えています。(未消化7日) 締めが15日のため12月末に業務を終了し1月の休み明けから15日までで有給を消化し、2,3日出社して辞めようと最近まで考えていました。  しかし私はエネルギー関係の仕事をしており、需要期と重なるため、時季変更権を行使されるかもしれません。今年の4月に入社したばかりなので余計に有給を取りづらいというのもあります。  だったら今のうちにとも考えましたが、11月下旬に本来休日とされている日にイベントが2日あり、強制的に出勤させられます。その日の埋め合わせは手当が支給されるか、代休をとるかのどちらかですが、基本的に代休はとらないことが慣例となっています。(先輩方はそうしている。忙しいからということもありますが) また、休日勤務をした月に代休を使わずに有給を取るとこはできまでん。 そのため、有給を使うには、平日に2日休んだ後に取らなければならず、ほとんど不可能に近い状態です。  このような状況で、退職前(1月上旬)に有給休暇を取ることは可能でしょうか? ちなみに就業規則では退職日の2週間前までに報告することになっておりますので、引継ぎ等も考えて12月の早い時期に退職を申し出る予定です。 以下、要点をまとめました。 よろしくお願い致します。  退職前にまとめて有給をとることを会社は拒否できるのか。  時季変更権はどのくらいの範囲まで認められるか(何ヶ月まで休みをとるなといえるか)  現在、有給を取ることがほとんど不可能であるのに、時季変更権を行使されて有給がとれなくなるのか。  代休を取り終えなければ有給は取れない、とする規則は許されるのか。

  • 退職に伴う有給消化について。

    前略 現在数年アルバイトで働いておりまして、3月いっぱいで退職しようと考えています。 有給休暇を消化しようと考えているのですが、私の勤務先では有給休暇を取得した実績がありません。 おそらく有給取得を申し出た場合拒否されると思われるのですが、こういった場合、労働基準局に申し出れば対処していただけるのでしょうか。 あるいは使用者側と念書(申請を認める、認めない)などを交わしておく必要はあるでしょうか。 現在正式な退職届は出しておりませんが3月末までに消化しきれない場合、退職日を先送りにして消化してから退職、ということは可能でしょうか。 法的には退職日を越えての時季変更権の行使はできないそうなのですが、実際のところどの程度認められているのか、経験者の方おられましたらお聞かせいただきたく思います。 何卒よろしくお願い致します。 草々

  • 有給消化中仕事

    転職活動をし新しい職場に内定をもらいました。 予定では今の職場を1月末で退職(有給もその間に20日間消化)新しい職場は2/1からの予定デ話が進んでいましたが、辞める予定日の3ヶ月前に今の職場に辞める事を言いOKをもらっていたのに今になり、後任が決まらない、事務が現在私一人なので後任が決まらないと引継ぎが出来ないので出来れば有給消化を1/10~2/10にしてもらえないかと本部から連絡が来ました。 会社の規定は退職は2ヶ月前予告のところ20日間の有給を使いたい気持ちもあり3ヶ月前に報告その後仕事が決まり2/1からの勤務開始を予定していました。 有給消化中に新しい仕事をすることは可能でしょうか? 無理な場合有給消化しきれない7日位諦めるべきなのでしょうか。 本来有給消化中に新しい職場で必要な勉強を(PC)していこうと思っていました。今でも多少使えますが会社で入社前に希望者に無料PC教室があると聞いていたので・・・

専門家に質問してみよう