• ベストアンサー

以前、質問したのですが。

d194456の回答

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.1

質問の答えを貰っていても、受診する気にはなれなかったのですか。 神様へのお願い事はどうなりましたか。 何かを叶えて、それを実現させたいのなら、あなたの中のルールでは無く、「成功の法則」を守りましょう。 次にメルマガの文章をそのまま写しますので、一部はあなたに合うように書き換えて下さい。 ■ ニコチン依存症 タバコの煙に含まれるニコチンが麻薬にも劣らない欲求をもつからで す。恋人のようなもの。タバコは好きと感情(=潜在意識)に焼き付けられ ているから、理性で止めようとしても手に負えません。 ■ 潜在意識は変えられる! 眠り掛けと目覚めどき  寝がけ、めざめがポイントです。 このとき暗示を与えると、素直にそっくり潜在意識に入ります。 具体的に述べましょう。 1. 寝がけ暗示 (1)鏡に 自分の顔をうつす。みけんを注目。 (2)「お前は、タバコを気にしない」     希望することを、ただ一つ  自分に命令します、小声で真剣に。    一晩に一回だけ。 (3)継続すること‥・実現するまで。 寝がけに与えた暗示は一晩中潜在意識の中で活動し続けます。 お祈りではない‥お願いではないですよ、自分に強く命令します。 2.目覚めの暗示 前の晩与えた暗示を確認し、潜在意識に定着させます。 (1)朝、目覚めてすぐ。   「今日は、私は、タバコを気にしない」と。 (2)昨晩の暗示と同じ暗示を断定します。  現状に関係なく、それが成就したという観念で断定する。 (3)昼間、何回も繰り返し断定すること。頻度により徹底します。 寝がけ、目覚め時における暗示は強く作用し定着します。 実現したと、過去完了型でイメージします。 3.期待効果  毎日、毎晩つずけます。早ければ1ヶ月。長ければ3ヶ月で事は成就し ます。 ■ 日常の心がけ ○寝ぎわはこころをいつも積極的に  楽しいこと、嬉しいこと、明るいことを思いつつ寝る。 ○寝ぎわの気持ちは、一晩中潜在意識を左右する。  (例)寝ぎわに、こわいテレビを見るとこわい夢を見る。 ○消極的な考えは打ち消そうと努力するより、反対の楽しいことを考えれ   ばよい。     同時に二つの反対観念は成立しない。 ○病人はそれがぐんぐん良くなって元気に働いている姿を想像する。 ○仕事で困難に直面して悩んでいる人は、それが解決して好転した状態を   想像する。 ○にこやかに、ほほえみつつ眠れ→寝顔が美しくなる。 ■ 寝がけ、目覚めの暗示法は 広く応用できる この暗示法は、タバコ、酒を止める他にも、広く応用できます。   ・ダイエット   ・不得手な学科の成績向上   ・嫌な上司と上手く付き合う ・・・・・・ 悩んでる暇があったら、簡単なこの「寝がけ、目覚めの暗示法」を 実行して、素晴らしい人生を開いてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メルマガは「タバコを気にしない」ですね。あなたは「強くなる、シッカリする」ですよね。 メルマガに書いてある通りに行えば、三か月くらいで、強いお母さんに成って居ますよ。 一遍に幾つものお願いごとをしても、何処の神様も聞いてくれません。 お医者さ名に頼んでも強いお母さんには変身させてくれません。 如何すれば良いのか、何をすれば良いのかはあなた自身が知っているのですから、その為の勇気を貰えたら良いのですよね。 あなた自身が鏡を見て自分自身に勇気を沸かせるのですから、確実に勇気を持てますよ。 心配事が有ったら、又質問して下さいね。

関連するQ&A

  • 保育園から幼稚園への入所

    シングルマザーです。今は4歳と2人暮らし。しかし、彼氏と結婚しようと思ってます。そうなると引っ越しをして幼稚園に入れる事になります。 来年の幼稚園の願書提出は出来ないんですが(締め切り等で)、途中入所って出来るんでしょうか?もしくは1年間は自宅保育をして再来年から1年だけ幼稚園に預ける事って出来るんでしょうか?

  • 保育園入所、求職活動申込書・・・

    こんばんは。 私は来年2月出産予定なんですが 彼の収入が少ないため産後、すぐに 働かないといけないです。 元は高校生で退学したので 産休?などはないです。 なので新しく仕事を探さないと いけません。 そこで「求職活動申立書」と 言うのでも保育園入所の申請が できると知りましたが、それって どこでもらえますか? あと、まだ籍は入れないのですが 彼に認知をしてもらい一緒に住むので シングルマザーじゃなく、事実婚に なるかも知れないのですが 認可保育の保育料はいくらぐらいですか? 彼が月20あるかないか・・・ 私が働きだしても6万あるかないかだと思います。 彼も以前は高校生で退学しています。 以前のバイト先で彼は月に5.6万くらいだったと 思います。 どなたか詳しい方、教えてください! お願いします。

  • シングルマザーですが子供を幼稚園に入園させたい。

    昨年離婚しシングルマザーとなりました。 3歳と1歳の子供がいます。 3歳の長女を保育園ではなく幼稚園に入れたいと考えています。 (来年の4月から年中からの入園で。) やはり幼稚園に通っている子供は両親がいて母親が専業主婦という子ばかりなのでしょうか? 子供はパパがいないと言ったら幼稚園でいじめられたり、変に思われたりしますか? 先生方も父親がいるのが当たり前というような対応をしますか?例えば普通に「○○ちゃんのパパのお仕事は何やってるの?」というような会話をしたりとか。 同じくシングルマザーで子供を幼稚園に入園させたという方いらっしゃればお話お聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • シングルマザーです

    シングルマザーです。子供はいないけど保育士の知り合いがいます。その子は碧南市が地元なのでたまには会います。 シングルマザーは子供がかわいそうとか言われ、心のなかで、その子は保育士してるので同じシングルマザーにそんなこと言えるのかな?シングルマザーの子供にはかわいそうと思って保育士やってるのかなと思って複雑です

  • 仕事中に涙が出る。

    シングルマザー、実家暮らし。 子どもは今年から保育園に通っています。 求職中で入園審査を通しました。 最近やっとパートが見つかり仕事を始めたところです。 元々、強迫性障害と抑うつと診断され精神科に通っていました。 自分ではもう大丈夫だと思い、もうずっと病院には行っていません。 今日、何故か仕事中に涙が溢れてきたんです。 最近やっと始めたパートは覚えることも多く、教えてくれる人が何でも顔に出る人なんです。 私の作業が遅れるとあからさまにイライラした態度に。 言葉もキツく 毎日怒られています。 朝、挨拶しても目を合わせてくれません。 覚えるのが遅い私が悪いのは分かります。 作業を早くしない私が悪いんです。 全部悪いのは私なんですが、もう辛いです。 30過ぎてこんなことで悩む私自身が情けないです。 帰り道も泣きながら帰りました。 今も明日の仕事を考えると涙が溢れてきます。 吐き気がします。 シングルマザーだし、子どもの為に働かないといけないし、働かないと保育園も退園になりそうだし、頑張らないといけないのに でも涙が出るんです。 朝起きるのが嫌です。 情けないですね私。 この先どうなるんだろう。ごめんなさい。 だいぶ前に抑うつや強迫性障害と診断されたのが まだ治っていないのでしょうか?

  • 就労証明書、料金

    私はシングルマザーです 四月に保育園に入れたいのですが就労証明書を提出しなければなりません 実家ぐらしなので母親はまだいいのですが兄にも就労証明書を書いてもらわないといけません それで質問なんですが兄が就労証明書書いてもらはない方法ありますか? あと兄は給料が高いのでそれで保育料金は高くなりますか?

  • シングルマザーの方に質問なんですが‥

    シングルマザーの方にお聞きしたいのですが、 子供を保育園に預ける際に仕事を先に探したか、保育園に預けてから仕事を探したかどちらでしたか? 宜しければご回答よろしくお願いします。。

  • シングルマザー 保育園への入所(実家に住んでます)

    シングルマザーで今は実家に居て、こどもの年齢は4月で1歳になりました。 仕事もしていて、家族に負担をかけたくなかったので保育園に入園させようと 思っていのですが、母親が専業主婦なのでそちらにみてもらって下さいとのことで、 現在は申し訳ないのですが、母親にみてもらっています。 今の家は祖父・祖母・父・母・姉・弟・私(22歳)・子(1歳)と大家族状態です。 こどもが3歳になったら保育園か幼稚園に通わせると思うのですが、 幼稚園ですと送り迎えなど、母親に頼むしかないと思いますし、 入園料などの経済的問題も気になっています。 保育園は、やはり手のあるかぎり(母が専業主婦なので)入園は断られてしまうのでしょうか? それとも、実家住まいでも保育園への入園はできますでしょうか? 私が家を出ればシングルマザーですし、保育園への入園も可能になるのですが、 大人数で生活していてこどもも楽しそうですし、 いきなり2人暮らしで寂しくなってしまわないかが一番の気がかりです。 あと、もし病気になっていまったりなどの事もですが。 自分の母親にこどもの面倒を見てもらっていて負担をかけさせてしまっているのではないか、 保育園に通わせるためにも実家を出ようと考えているのですが、 実家を出てこどもが寂しい思いをしてしまうのではないかと気持ちがゆれています。 友人に3歳からなら入園できやすいと小耳にはさんだので、 3歳までには・・・と思っていますが、祖父や父親はまだ先でもいいんじゃないか。と 言われてしまい、気持ちがゆらいでしまっています。 実際その方が、経済的に余裕が出来、安心はできますが・・・ 今悩んでいるのが、 ・実家を出るがなるべく近場に住み、保育園に入園させる (近場すぎても保育園に預けられない場合があると聞いたのですが…(同じ市内ではだめでしょうか?)) ・職場と実家の間くらいに住み、保育園に入園させる (お迎えを少しでも早く…という意味で。) ・実家にお世話になり、幼稚園へ ・実家にお世話になり、保育園へ(可能かわかりませんが) なにがベストなのか、どうするべきなのか悩んでいます。 市のHPをみても少しわからなかったので、こちらで質問(悩み相談)させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 保育料

    2023年4月から、子供を保育園に預けて働く予定です。シングルマザーで実家暮らしです。2023年の5月か6月頃に仕事を始めたとして、世帯主の所得に合わせた保育料は、いつの時点まででしょうか?また、自身の収入が保育料に反映されるのはいつからでしょうか?よろしくお願いします。

  • 現在

    現在 生活保護を受けてる シングルマザーなんですが母親と三人で暮らしてます。 来年から子供も保育園が決まり.4月から入園なんですが 今までは母親の体調も悪く.子供もまだ小さいので仕事ができる状態ではなかったのですが子供が入園と同時に仕事を探して働きたいと思ってるのですが. 資格を一つも持ってないので普通免許の取得を考えてるんですが.まだ就職先をこれから探す状態で生業扶助というのは適応されるのでしょうか? もし適応されない場合 母子福祉資金貸付 も適応できるのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。