• 締切済み

ヘッドホンアンプHD-1Lのゲイン調整

HD-1Lのゲイン調整って基盤のどこか分かります? インターシティ倒産してしまってもう頼めないから自分でやろうかと思うのですが。 http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hd-1l_i1.JPG 右下のVRだったら楽でいいんですが電源回路部らしいので違うかな?

みんなの回答

回答No.1

>右下のVRだったら楽でいいんですが電源回路部らしいので違うかな? それは安定化電源の電圧調整だと思います。 メタキャンのオペアンプの隣にある、4本並んでる抵抗の値を読めますか? R21 R26 R22 R11 この辺りを変えれば良さそうに思えるんだけど、あいにくその画像では読めません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘッドホンアンプで悩んでます。

    インターシティのHD1LとラックスマンのP1-Uどちらにしようかと悩んでいます。 それぞれの音の特徴とどんなジャンルに向いているかなどアドバイスを頂けたら幸いです。 友人にはアニソン系を聞くにはHD1LでクラシックならP1-Uと言われました。

  • フォノイコライザーの調整について教えてください

    スタジオで使われていたという業務機のようなフォノプリアンプ(石)を見つけ廉価にて求めました。接続し音が出るのは確認できましたが、ガリノイズが出るので接点を洗おうかと開けてみたところ、多回転トリマがL/Rにあり「ロード」と書いてあります。もう一箇所半固定VRがひと組ありこちらには「ゲイン」とあり出力に繋がっています。ロードはカートリッジの最適負荷の調整(現在オルトフォンMC20S使用中)、ゲインは出力の調整だと思うのですが、恥ずかしながら調整の方法が分かりません。基準の信号のようなものを入れテスターで測る(テスターはあります)か調整用のレコードなどが必要なのでしょうか。ほかにはRCAの入力、出力が一組あるだけです。お詳しい方、ご教授のほど宜しくお願い致します。--

  • 電子部品(半固定抵抗)の微調整

    DS Lite の液晶画面の同期設定について教えてください。 ※画面の明るさ設定ではありません。 ※ゲームのカテゴリで一度質問しましたが回答なかったのでこちらに引越しました。 十字ボタンが意図した動作をしなくなったため、自身で分解・修理しました。基盤のボタン部分のパタン(金色の極板)部分が長年の汚れで変色し、これをアルコール&綿棒で丁寧に拭取ったところ、ボタン動作はスムーズに改善しました。 が問題は、このとき、上下二つある液晶画面の同期調整を取るところと推測される可変抵抗(基盤にVR1,VR2とシルク印刷)をネジ穴と間違って触ってしまった。。。これにより、画面のちらつきやぼやっとしか映らなくなってしまった。(VR2:上画面、VR1:下画面) お聞きしたいのは、このての部品(半固定抵抗?)って、どうやって調整(回す)するのでしょうか? ※該当部品位置は、バッテリーボックスの下に位置し、基盤のVR1とVR2の間にはボリューム用の可変抵抗VR3があります。 ※半固定ボリュームなどの調整用ドライバーは、コアドライバーっていうんですかね??? 以下のこれ?、もしこれだとするとホームセンターにある精密ドライバー(+/-)で代用は無理?????? http://www.hozan.co.jp/catalog/Drivers_Wrenches/D16.htm 分解後の修理可能かどうかは別として、オフィシャルな修理依頼方法は存じています。今回はセルフ修理です。 以上、回路、分解に精通している方、宜しくお願いします。

  • パワーアンプLM3875について

    パワーアンプについて質問があります。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm3875.pdf リンク先のデータシート6ページ目の{単一電源応用回路}について、0.7uHのLとありますが、 これはどのようなコイルを使うべきなのでしょうか? トロイダルコイルやらチョークコイルやらいろいろあってよくわかりません。 また、定格電流はどの程度がいいのでしょうか? 秋月電子、 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx 千石、 https://www.sengoku.co.jp/ 若松通商、 http://www.wakamatsu-net.com/biz/ マルツパーツ館、 http://www.marutsu.co.jp/ 鈴商、 http://www.suzushoweb.com/ この5つのパーツ屋さんのどれかで(0.7uH程度のコイルを)そろえたいです。 なければ自作も考えています。 その場合はどうやって作ればいいでしょうか? また、先ほどの回路図のCとRINについて、以前の質問で >VRとOPアンプの非反転入力の間にコンデンサが入ってますがコンデンサが入ると非反転入力のDCバイアス電圧が不定になってしまいOPアンプは正常に動作しなくなりますので外してVRと直結してください。 というように、VRとアンプの間にコンデンサを入れるのはよくないとききました。 ですが、このパワーアンプでは関係ないのでしょうか? 一応そのことが聞きたかったので二つ質問しました。 回答よろしくお願いします。 あと、回路は下の回路図を使用しようと考えています。 R8R9の抵抗は10kのVRとして使用します。 何か訂正箇所がありましたらご指摘してください。

  • Luxman L-48XのDC漏れ

    昔なつかしのラックスマンL-48Xを入手、音を楽しんでいますがSP端子に直流電圧(0.8mV)が出ています。 ポップノイズも出るようになって精神衛生上良くありません。 DCゼロ調整の方法がありましたら教えて戴けないでしょうか。 回路図もマニュアルも持っていません。 基板上にはチャンネルあたり2個の半固定VRが付いています。 宜しくお願いします。

  • ヘッドホンアンプのゲインについて

    今度ヘッドホンアンプを買ってみようかと思っているのですが、ゲインは使用しなくてもアンプとして機能するのですよね? ゲインの設定を注文できるらしいんですが、プリセットが+3dBと+10dBなので、片方を0dBにしても大丈夫でしょうか?

  • オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組

    オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組みました。電源電圧に直流安定化電源、オペアンプにμA741Cを使用しています。オペアンプの7番ピンに+15V、4番ピンに-15V、1番ピンと5番ピンにVR(可変抵抗器の10kΩ)の1-3をつないでVRの2番に-15Vを加え、6番ピンからの出力電圧を0Vに調整しようとしました。しかし、出力電圧が14Vのままで調節できませんでした。VRを1k、100kΩに変えて実験しても同じで、試しに反転入力端子に入力電圧をかけてみたのですが、出力0Vとなってしまいました。どの参考書とも見比べたのですが、間違いがわかりませんでした。 本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、回答していただけたら有難いです。

  • メインAMPのRLチャネルのDCバランス調整方法

    オークションでAU-D607F EXTRAを手に入れたのですが、 DCバランスを測定してみると、Rチャンネルが49mV,Lチャンネルが3mVでした。(電源入り後30分) メーカーの推奨は5mV以内だったと思います。 DCバランス調整での調整用VRの位置、及び測定ポイントを教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • LUXKIT A3500 初段の回路 

    LUXKIT A3500 をメインテしています。電解コン、カップリングコン、バイアス調整VRの交換などを終え回路図を見直していて気がかりな点が発生しました。 http://audio-heritage.jp/LUXMAN/kit/a3500(2).jpg 1)初段の6AQ8カソードに1800オームと負帰還用の390オームの抵抗が入っていますが、一般的に1800オームにはパラに電解コン(10μ程度)を抱かせると思うのですが、特に問題ないのでしょうか? 2)固定バイアス調整用の半固定VRの一方は開放されています。これだと、VRの接触不良が起きるとバイアスがかからなくなり、出力管の赤熱、OPTの焼損などに波及する恐れがあるのでは? 中途半端な知識しか持ち合わせないで、いろいろ触っている自称「真空管マニア」です。 詳しい方、お教えください。

  • ギター用トーンコントロール回路について

    趣味が嵩じて、エレアコ用イコライザーをFETを使ってCR型トーンコントロール回路で組みました。低周波用のFETを初段、後段に使用し、ローパス/ハイパスフィルターを組み合わせ、VRで調整できるようにしたものです。VRはトレブル/ミドル/ベースがあります。 実際、音を出してみましたが、低音が好みの音質ではありませんでした。(言葉で現すと難しいのですが、音質にうなる様な膨らみがなかった)。そこで、ベースのGAINを上げてみましたが、音が大きくなるだけで音質は改善されませんでした。 低音域の音質に膨らみをもたすには、どのようにしたらよろしいでしょうか? 文面では分かり難いかと思いますが、何でも結構ですのでご意見お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 長毛ハムスターの脱毛について気になっています。前に飼っていたハムスターも同じ症状がありましたが、連れて行くのがストレスで亡くなってしまいました。
  • 現在のハムスターは元気で、小さな脱毛以外は何も問題ありません。ペレットのみ与えているが、野菜の追加が必要かどうかも知りたいです。
  • 床材のアレルギーも考慮して、柔らかい床材に変更したいと考えています。アドバイスがあればお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう