• ベストアンサー

メインAMPのRLチャネルのDCバランス調整方法

オークションでAU-D607F EXTRAを手に入れたのですが、 DCバランスを測定してみると、Rチャンネルが49mV,Lチャンネルが3mVでした。(電源入り後30分) メーカーの推奨は5mV以内だったと思います。 DCバランス調整での調整用VRの位置、及び測定ポイントを教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4222592.html 位置は違うかも知れませんが器具番号と機能名の表示で解かりますので参考にして下さい。 サンスイカスタマサポートセンターへの問い合わせもお奨めします。

1001222
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 ダメ元でサンスイカスタマサポートセンターに回路図の依頼をしていたのですが、調整方法入りの回路図を有償でとの返事でした。 以前、ソニーのサービスでは全く対応してもらえなかったのですが。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空管アンプのPPアウトプットトランスのDCバランス許容量

    少し専門的な質問なんですが、真空管アンプのプッシュプルアウトプットトランスのDCバランス許容量てのは何%位なのでしょうか?ダイナコマークIIIにはDCバランス調整VRが付いていませんのでほぼ完全なペアチューブでないとDC電流アンバランスが取れずに歪が増大すると思います。(マッキントッシュなんかはバイアス電圧も固定ですね)LUXやタムラ、タンゴ、アクロサウンド、ピアレス等、どれくらいなのでしょうか?

  • 回転体のバランス取り方法

    いつも御世話になっております 回転体(200N程度)のバランス調整がうまくいかない為 軸の振れ・磨耗・ベアリングの破損等が発生し困っています CAD上での重心位置は合せているのですが 加工・組立精度によるものなのか 実際にまわしてみるとバランスがおかしいため 作業員による職人的なバランス取りをしています (目視による確認) 何か回転体のバランスを定量的に測定できる測定器は 販売されていないでしょうか? 申し訳ありませんが、宜しく御願いします

  • Luxman L-48XのDC漏れ

    昔なつかしのラックスマンL-48Xを入手、音を楽しんでいますがSP端子に直流電圧(0.8mV)が出ています。 ポップノイズも出るようになって精神衛生上良くありません。 DCゼロ調整の方法がありましたら教えて戴けないでしょうか。 回路図もマニュアルも持っていません。 基板上にはチャンネルあたり2個の半固定VRが付いています。 宜しくお願いします。

  • 真空管アンプバイアス調整で

    YAQINのMC-100Bですが、バイアス調整するテストポイントが、KT-88の真空管4本にそれぞれ付いていますが、マルチテスターで測定すると420mV 380mV 410mV 450mVとそれぞれ違う値が出るのですが、どれ位の値にすれば良いか、教えてもらえないでしょうか? 真空管アンプまだ初心者なので宜しくお願いします!!!ちなみにバイアス調整するところに 0.55Vと書かれています。

  • サンスイ アンプ 調整ポイントを教えてください

    サンスイ AU-@607NRA/2 なのですが、アイドリングを測定し、調整したいのですが、 TP1のコネクタの、どこと、どこを測定するのでしょうか? 調整する半固定抵抗はどちらで、何mVくらいに合わせるのでしょうか? YAMAHAやDENONはサービスマニュアルが見つけられたのですが、このサンスイのは見つけられなかったので、ご教授お願いいたします。

  • アンプの音が右左に動きます原因は何?

    35年前のラックスのプリメインアンプなのですが最近スピーカーの音が右に行ったり左に行ったりします、思い当たる原因(故障箇所)何でしょうか。 メインVR(バランス)、コンデンサ―の容量抜け、半固定VR不良、ちなみにDC漏れを測定したら、数値が安定せず、測定不能、つまみを回しても変化なしです。メインVRを動かすと一時的に直ります。判る方宜しくお願いします。

  • Denon PMA-500のL側 DCオフセット

    デノンのPMA-500というプリメインアンプを入手しました。 現時点での症状 ・音が歪んでまともに再生できない ・L側のDCオフセットが異常に大きい 分解して、メンテナンス作業を進めていましたが、その際にDCオフセットの調整をしようと、マルチメーターで、スピーカーターミナルより電圧を測定したところ、左側チャンネルのみ、異常なほどの高い電圧(マイナス1V程度)を検出しました。 トリマー抵抗を操作して調整しようとしたのですが、最低でもマイナス0.8V程度にしかなりませんでした。 一方右側は、マイナス14mVからプラス14mVの間をドリフトする程度に収めることが出来ました。 他の修理記事でも、左側のDCオフセット電圧が異常なほど高いという報告がなされていましたが、この機種ではこういった現象は普通なのでしょうか。また、この症状を治す方法などありますでしょうか。 同じ機種を持っていて、修理をしたことのある方、またはアンプに詳しい方、ご教授いただければ幸いです。 因みにトランジスタの足の殆どが、蠟燭で燻したように黒くなっているのですが、これはDCオフセットに影響するでしょうか。

  • 正弦波の振幅測定(ピークホールド)について

    正弦波の振幅を測定しようと考えています。 測定条件として ・周波数:600kHz~1.2MHz ・振幅:300mVp-p~2.8Vp-p ・精度:すべての条件で±5mVp-p以内 ・DCでの測定しか出来ない ・DCの測定器精度が±1mV程度 以上のことから正弦波をピークホールドして測定しようとコンパレータを用いて 回路を作製してみたのですが,±5mVp-p以内は難しいです。 コンパレータ(LM311)のスルーレートの制限で振幅が1Vp-p以上になると 少しずつピーク値より低い値になってきます。 皆さんにお聞きしたいことは 1)「こんな部品,回路であれば可能だよ」というアイデア 2)ピークホールド用IC 3)ピークホールド用モジュール 条件を満たせる方法がありましたら,教えてください。 よろしくお願いします。

  • YAMAHA CA-2000 異常電圧

    YAMAHAのCA-2000なのですが、プロテクターが解除されないため、パワーアンプ(左右ともに)基板を取り外して、トランジスタの全チェックや交換を行い、元に戻しました。 電源基板も同様にトランジスタのチェックを行いました。 そして元通りに組み立てるも、プロテクターが解除されないため、テストポイントTP1-TP-3間を測定すると、DC46V出ています。 ここは、DC調整時に測定してほぼゼロの値でなければならないのですが、、、 サービスマニュアルを見ているのですが、見にくくて判読できません、、 DCなので、整流された状態のものがそのまま流れていると思いますが、確認ポイントとしてどの点を確認したらよろしいでしょうか? パワートランジスタも、hfe測定し低めではありますが、問題はないと思います。

  • Trアンプのバイアス調整について

    メカが専門でありながら、家電品のほとんどを自宅修理している無法者です。 30年もののパワーアンプが壊れ、全電解コンデンサー、初段FET、全VRを交換を行い、 DCゼロ調整は完了し、音出し成功。   次にバイアス調整を試みましたが、終段Trに接続されているセメント抵抗(0.33Ω)両端の 電圧を測りましたが、AC、DCともゼロVです。(デジタルテスターです。) テスターはミリボルトレンジになっており、ショートチェッカーに切り換えると「ピィーーー」と鳴るので、 テスター端子(ワニ口)の接触不良ではありません。   現在音は順調に出ているのですが、修理後DC調整だけでバイアス調整はだいたいの ところにしています。(両chの終段Trが音量ゼロでほんのり暖かい程度。) 何ともいい加減な話ですが、音はさほど変ではなくこれでもいいのかもしれませんが。 どうせならちゃんと、と思いますので、お分かりの方がいらしたらお教え下さい。  

このQ&Aのポイント
  • 中学3年生女子が不登校になっている理由は、臭いによるいじめの影響です。小学6年生の時に臭がられて不登校になり、中1では通えていたものの、中2から再び臭がられるようになりました。
  • 彼女は臭いに対して様々な対策をしており、柔軟剤や制汗剤を使用し、制服のクリーニングも定期的に行っています。しかし、トラウマから人との距離を保ち、臭いに対して過剰に反応するようになりました。
  • 彼女は現在7日間連続で学校を休んでおり、休みが続くと居場所や友達との関係に不安を感じています。親はカウンセリングを受ける提案をしていますが、彼女の本音は臭いの悩みを解決して欲しいということです。
回答を見る

専門家に質問してみよう