最大値・最小値の確率

このQ&Aのポイント
  • 最大値・最小値の確率について解説します。
  • 最小値が6である確率についての式や解説について説明します。
  • 最大値が6である確率についての式や解説について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

最大値・最小値の確率

解説を読んでも分からない為、質問することにしました。 [問] 箱の中に、1から10までの整数が1つずつ書かれた10枚のカードが入っている。 この箱の中からカードを1枚取り出し、書かれた数字を記録して箱の中に戻す。 この操作を5回繰り返すとき、記録された数字について、次の確率を求めよ。 (1)全て6以上である確率 (2)最小値が6である確率 (3)最大値が6である確率 ---- (1)は分かりました。 5C5*{(5/10)^5}*(5/10)^0 = 1/32 (2)と(3)が分からず、解説を読んだのですが、それでも分かりません。 (2)の解説はこのように書いてあります。 ---- 最小値が6であるという事象は、すべて6以上であるという事象から、すべて7以上であ るという事象を除いたものと考えられる ---- なぜこのように考えることが出来るのですか。 この解説の通りに式を立てると (すべて6以上であるという事象) - (すべて7以上であるという事象) ということになるのですが、解説にある「すべて7以上である事象」というのは 「すべて7以上であるという事象」 「すべて8以上であるという事象」 「すべて9以上であるという事象」 「すべて10以上であるという事象」 この四つを別々に考えるのではないのですか。 「すべて7以上である事象」について考えるだけで、この四つの事象について考えることと 同じになるというのが理解できません。 ※(3)は(2)を逆に考えれば良いようなので、今回は(2)の解説ついての説明をお願いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

単純に同心円の確立だからでしょう。 「すべて10であるという事象」は「すべて9以上であるという事象」に含まれます。 =「すべて9」+「9と10」+『すべて10』 「すべて9以上であるという事象」は「すべて8以上であるという事象」に含まれます。 =「すべて8」+「8と9」+「8と10」+「8と9と10」+『すべて9以上』 「すべて8以上であるという事象」は「すべて7以上であるという事象」に含まれます。 =「すべて7」+「7と8」+「7と9」+「7と10」+…+「7と8と9と10」+『すべて8以上』 「すべて7以上であるという事象」は「すべて6以上であるという事象」に含まれます。 =「すべて6」+「6と7」+「6と8」+「6と9」+「6と10」+…+「6と7と8と9と10」+『すべて7以上』 ここで、最小値が6ですから、最低一つは6である必要があります。 だから「すべて6以上であるという事象」から「すべて7以上であるという事象」の場合を除くだけで 答えが出ます。

popo1027
質問者

お礼

とても良く分かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

>この問題で「すべて7以上であるという事象」とは、 「記録された5数字のいずれもが7,8,9,10のいずれかで ある事象の全体」のことであり、それらの事象の中には 7を含まない例えば「すべて8以上であるという事象」も も含まれている。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.3

>「すべて7以上であるという事象」 >「すべて8以上であるという事象」 >「すべて9以上であるという事象」 >「すべて10以上であるという事象」 「すべて10以上」の時は、必ず「すべて9以上」です。 なので「すべて9以上の確率」を考えた場合、「すべて10以上の確率」は考えなくて良いのです。 「すべて9以上」の時は、必ず「すべて8以上」です。 なので「すべて8以上の確率」を考えた場合、「すべて9以上の確率」や「すべて10以上の確率」は考えなくて良いのです。 「すべて8以上」の時は、必ず「すべて7以上」です。 なので「すべて7以上の確率」を考えた場合、「すべて8以上の確率」や「すべて9以上の確率」や「すべて10以上の確率」は考えなくて良いのです。 言い換えれば「すべて7以上である時、すべて8以上である必要はない」のです。 更に言い換えるなら「すべて7以上である事象を考える時、すべて8以上、すべて9以上、すべて10以上である事象は考慮する必要がない」のです。 >この四つを別々に考えるのではないのですか。 では、貴方に問います。「別々に考えねばならない理由」は何ですか? 「単にそう思っただけ」は答えにはなりませんよ。論理的,、数学的に「こうこうこういう理由で、別々に考える必要がある」と説明できますか? 説明できないなら「別々に考える必要も理由もない」と言う結論になっちゃいますよ?

noname#215361
noname#215361
回答No.2

ベン図を作成すれば一目瞭然で、次の関係が成り立ちます。 「すべて6以上であるという事象」 ⊃「すべて7以上であるという事象」 ⊃「すべて8以上であるという事象」 ⊃「すべて9以上であるという事象」 ⊃「すべて10以上であるという事象」

関連するQ&A

  • 確率

    箱の中に3n枚(n≧2)のカードがあり、それぞれに1からn2 までの数字のどれか1つが書いてある。奇数1,3,5,...2n-1の書かれたカードは各1枚、偶数2,4,6,...2nの方は各2枚である。 この箱から同時に2枚のカードを無作為に選び、そのうち最大の数字をXとする。このとき、次の問に答えよ。 (1) 確率P(X≦3),P(X=4)をそれぞれ求めよ。 (2) 整数kを2≦k≦2nとするとき、確率P(X≦k)を求めよ。 (3) 整数kを2≦k≦2nとするとき、確率P(X=k)を求めよ。 (2),(3)を教えてください。 ちなみに(1) P(X≦3)=4/n(3n-1) ,P(X=4)=6/n(3n-1) となりました。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題です。

    確率の問題です。 箱の中に1から5までの数字が書かれたカードが2枚ずつ10枚入っています。この箱の中から2枚のカードを取り出すとき2枚のカードの最大値が4である確率を求めよ。  です。  最大値が4である組み合わせは(1,4)(2,4)(3,4)(4,4)の組み合わせと考えると良いのでしょうか。どうしても分かりません。宜しくお願いいたします。

  • 確率の最大

    カードに1から25までの数字が書かれている25枚のカードから無作為に3枚取り出しまた箱に戻すという作業を32回繰り返す。 (1)32回終わったときに13のカードが出た出た回数がkである確率qkをkを用いて表わせ。 (2)またqkが最大となるkを求めよ。 という問題なんですが、 最大値を求めるにはqk/qk-1を1と比較すればいいんでしょうか?

  • 確立の問題です

    確立の問題です 0,1,2,3の数字が一つずつ書かれた四枚のカードがある。この四枚のカードから無造為にカードを一枚取り出し、そのカードに書かれた数字を記録し元に戻すという操作を三回行う。このとき、記録した数字のうち、最大の数から最小の数をひいた値を得点とする。ただし、三回の操作で記録した数字がすべて同じときは、最大の数、最小の数ともにその数とする。 (1)得点が0点となる確率を求めよ。 (2)得点が1点となる確率を求めよ。 (3)得点の期待値を求めよ。 (1)は解りました。(2)と(3)がわかりません!どなたか教えてください!! (1)(2)(3)の解答はそれぞれ1/16、9/32、15/8です。

  •  確率の問題です。

     確率の問題です。 箱の中に1から5までの数字が書かれたカードが2枚ずつ10枚入っています。この箱の中から2枚のカードを取り出すとき2枚のカードの積が偶数である確率を求めよ。  です。  自分で考えると積が奇数になる場合は9通りで全てのカードの取り出し方が25通りだから16/25と考えましたが答えは違っておりました。  55歳の中年ですので分かりやすい解説をお願い致します。

  • 数学☆確率

    1から7までの数字を書いたカードが1枚ずつある。 この7枚のカードをよくきって、同時に2枚取り出し、 数字の大きい順に左から右にならべて2けたの整数をつくる。 このようにしてできた整数について、次の問いに答えよ。 1、整数は全部で何通りできる? 2、整数が奇数となる確率を求めよ。 3、整数が3の倍数になる確率を求めよ。 4、整数がその整数の1の位の数で割り切れる確率を求めよ。 分かるやつのやり方 と 答えを教えてください!

  • 確率の問題です

    9枚のカードに1~9までの数字が1つずつ記してある。このカードの中から任意に1枚を抜き出し、その数字を記録し、もとのカードの中に戻すという操作を n 回繰り返す。 記録された積が20で割り切れる確率を求めよ。 お願いします。

  • 確率の問題

     問題  1から9までの数字が書かれた9枚のカードから、無作為に6枚を取り出しし、この6枚のカードに書かれた数字のうち、最大の物をXとする。 この期待値をE(X)求めよ と言う問題がわかりません。    解説には、1~9までの数字の書かれたカードを取り出したとき、最大がX=6となって、これが最小になる。よってX=6789の値をとり得るので、このそれぞれの場合の数を求めて確率分布表を作り、Xの期待値を求めればいい。と書かれているのですが、 どういう意味かわかりません。 そのあとP6P7P8P9と求めるのですが、 これも解説を読んだだけでは理解ができません。   どなたか、わかりやすいように解説してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3^jでは割り切れるが3^(j+1)では割り切れない確率

    nを正の整数とする。箱の中に3^n枚のカードが入っていて、これらのカードには1から3^nまでの番号がつけてある。この箱から無作為に1枚のカードをとりだし、その番号をXとする。次に、このカードを箱の中に戻し、再び無作為に1枚のカードを取り出してその番号をYとする。このようにして得られた整数の組(X,Y)について、「XとYの積XYは3^nで割り切れる」という事象をAとする。 (1)0≦j≦nである整数jに対し、「Yは3^jで割り切れるが3^(j+1)では割り切れない」という事象をB_jとおく。事象A∩B_jが起こる確率P(A∩B_j)を求めよ (2)事象Aの起こる確率P(A)を求めよ。 (3)・・・・ この問題に取り組んでいます。 Aという事象とB_jという事象の意味がうまくつかめなくて困っています。Aというのは(X,Y)=(1,3^n)(3,3^n-1)・・・(3^n,1)となるときなのでしょうか?全事象が3^(2n)(?)なのでP(A)=1/3^nとなるのでしょうか?B_jはシグマの記号を使って表すのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 確率

    箱の中に数字の0を記入したカードが3枚、数字の1を記入したカードが6枚、計9枚のカードが入っている。この箱の中からカードを1枚取り出し、カードに書かれている数を確認してもとに戻すという操作を4回繰り返す。取り出されたカードに書かれてあった4つの数の和をPとするとき、P=1となる確率とP=2となる確率を求めよ。 ただ単純に計算すれば答えは出ますが、簡単に求められるやり方ってありますか?また、説明づけて答えなければならないので、もしよかったら、手順の書き方についても教えて下さい。 質問の内容、わかりにくいでしょうか…? よろしくお願いします。