• 締切済み

なぜこの時だけ口調が変わったのでしょうか

OKshizuokaの回答

回答No.2

あまり気にすることないと思いますけどね。 確かに乱暴な言い方と言えばそうですが、成人男性でそのような言い方を一度もしたことがない人は、おそらくほとんどいないと思いますよ。 今後結婚されて、夫婦喧嘩などになった場合は、気持ちが高ぶってくれば、そんな言葉が飛び出す可能性はあるでしょう。 職場ではお客さん相手にそんな言い方だったらただのバカですが、その彼はそんなことはないと思いますよ。 男中心の職場であれば、そのようなやや乱暴な言葉が飛び交うことは、業種にもよるでしょうが、普通だと思いますよ。 少なくともお客さんに聞かれることがない職場なら、特にそうでしょう。 女性だけの職場も、お客さんから見えない場所では、かなり汚い言葉が飛び交っているようです。 まあ、彼が聖人君子でも超セレブの温室のような家庭で無菌栽培のような状態で育てられた人ではなく、普通の環境で育った人だということです。 ちなみに、私は男ですが、身内以外の人には誰にでも丁寧語で話しています。 でも、職場では結構面倒になってそんな言葉を吐くこともありますよ。 逆に常に完全に丁寧な言い方しかしない男性だと、逆に気持ち悪いです。 本性を隠しているような感じさえしてしまうので。 彼に多少なりとも不信感を持ちそうなら、彼の言葉遣いよりも彼のあなたや他の人に対する気遣いを観察してみることですね。 そこに本当に思いやりや配慮のある人なら、あなたにとっていい人なんじゃないですか?

関連するQ&A

  • 素朴なギモンなのですが、咄嗟の時の口調には素が

    素がでますか? 普段穏やか冷静な人が唯一私の前で嫌悪感をあらわにした出来事です 先日、お付き合いしている男性とアメリカの空港でチェック インの列にならんでいました。 利用するフライトが中華系だったの で、列には多くの中国人の方が並んでいました。 その時、私たちの列のある中国人客のガムテープで雑に封をされたダンボールが職員によって台の上に乗せられました。何か粉のようなものをポンポンとダンボールに付けていたので「あれはなにしてるの?」と聞くと、彼曰く、中に変なものが入っていると反応する試薬だそうでした。 すると職員がダンボールを開け始めました。 その台がちょうど私たちの真ん前にあったので中が少し見えてしまったのですが、同じ種類の大量のスマートフォンケースのようなものが乱雑に入っていました。 彼の後ろから小声で「これはどうしたの?」と聞くと、「大量に買って帰って売るつもりだろ、本当やることきたねえ」とボソッと言いました。私はむしろかれの言葉遣いに驚いてしまったのですが、いつもは「だろ」とか「きたねえ」という少し荒っぽい言葉は使わないのにこの時だけはとても低い怒った声ように聞こえました。また表情もなにかすごく嫌なものを見るような顔になっていました。 私は大量のスマートフォンケースよりも、むしろ彼の変化に気を取られてしまっていたのですが、こういった口調や言葉遣いというのは、今回のように咄嗟にでたものがその人の本当のものなのでしょうか? それとも、彼は物流系の企業で仕事をしているのでそういう「ずるい行為」を見てつい過剰反応してしまっただけでしょうか? 普段は口数は少ないながらも優しい口調だったので、少し動揺です。 よろしくお願いします。

  • 彼が唯一私の前で嫌悪感をあらわにした

    先日、アメリカの空港でチェックインの列にならんでいました。 利用するフライトが中華系だったので、列には多くの中国人の方が並んでいました。 その時、私たちの列のある中国人客のガムテープで雑に封をされたダンボールが職員によって台の上に乗せられました。何か粉のようなものをポンポンとダンボールに付けていたので「あれはなにしてるの?」と聞くと、彼曰く、中に変なものが入っていると反応する試薬だそうでした。 すると職員がダンボールを開け始めました。 その台がちょうど私たちの真ん前にあったので中が少し見えてしまったのですが、同じ種類の大量のスマートフォンケースのようなものが乱雑に入っていました。 彼の後ろから小声で「これはどうしたの?」と聞くと、「大量に買って帰って売るつもりだろ、本当やることきたねえ」とボソッと言いました。私はむしろかれの言葉遣いに驚いてしまったのですが、いつもは「だろ」とか「きたねえ」という少し荒っぽい言葉は使わないのにこの時だけはとても低い怒った声ように聞こえました。また表情もなにかすごく嫌なものを見るような顔になっていました。 私は大量のスマートフォンケースよりも、むしろ彼の変化に気を取られてしまっていたのですが、こういった口調や言葉遣いというのは、今回のように咄嗟にでたものがその人の本当のものなのでしょうか? それとも、彼は物流系の企業で仕事をしているのでそういう「ずるい行為」を見てつい過剰反応してしまっただけでしょうか? 普段は口数は少ないながらも優しい口調だったので、少し動揺です。 よろしくお願いします。

  • 物流系の企業にお勤めの方へ質問です

    先日、お付き合いしている男性とアメリカの空港でチェック インの列にならんでいました。 利用するフライトが中華系だったの で、列には多くの中国人の方が並んでいました。 その時、私たちの列のある中国人客のガムテープで雑に封をされたダンボールが職員によって台の上に乗せられました。何か粉のようなものをポンポンとダンボールに付けていたので「あれはなにしてるの?」と聞くと、彼曰く、中に変なものが入っていると反応する試薬だそうでした。 すると職員がダンボールを開け始めました。 その台がちょうど私たちの真ん前にあったので中が少し見えてしまったのですが、同じ種類の大量のスマートフォンケースのようなものが乱雑に入っていました。 彼の後ろから小声で「これはどうしたの?」と聞くと、「大量に買って帰って売るつもりだろ、本当やることきたねえ」とボソッと言いました。私はむしろかれの言葉遣いに驚いてしまったのですが、いつもは「だろ」とか「きたねえ」という少し荒っぽい言葉は使わないのにこの時だけはとても低い怒った声ように聞こえました。また表情もなにかすごく嫌なものを見るような顔になっていました。 私は大量のスマートフォンケースよりも、むしろ彼の変化に気を取られてしまっていたのですが、こういった口調や言葉遣いというのは、今回のように咄嗟にでたものがその人の本当のものなのでしょうか? それとも、彼は物流系の企業で仕事をしているのでそういう「ずるい行為」を見てつい過剰反応してしまっただけでしょうか? 普段は口数は少ないながらも優しい口調だったので、少し動揺です。 よろしくお願いします。

  • 普段穏やか冷静な人が私の前で嫌悪感をあらわに

    普段穏やか冷静な人が唯一私の前で嫌悪感をあらわにした出来事 先日、お付き合いしている男性とアメリカの空港でチェックインの列にならんでいました。 利用するフライトが中華系だったの で、列には多くの中国人の方が並んでいました。 その時、私たちの列のある中国人客のガムテープで雑に封をされたダンボールが職員によって台の上に乗せられました。何か粉のようなものをポンポンとダンボールに付けていたので「あれはなにしてるの?」と聞くと、彼曰く、中に変なものが入っていると反応する試薬だそうでした。 すると職員がダンボールを開け始めました。 その台がちょうど私たちの真ん前にあったので中が少し見えてしまったのですが、同じ種類の大量のスマートフォンケースのようなものが乱雑に入っていました。 彼の後ろから小声で「これはどうしたの?」と聞くと、「大量に買って帰って売るつもりだろ、本当やることきたねえ」とボソッと言いました。私はむしろかれの言葉遣いに驚いてしまったのですが、いつもは「だろ」とか「きたねえ」という少し荒っぽい言葉は使わないのにこの時だけはとても低い怒った声ように聞こえました。また表情もなにかすごく嫌なものを見るような顔になっていました。 私は大量のスマートフォンケースよりも、むしろ彼の変化に気を取られてしまっていたのですが、こういった口調や言葉遣いというのは、今回のように咄嗟にでたものがその人の本当のものなのでしょうか? それとも、彼は物流系の企業で仕事をしているのでそういう「ずるい行為」を見てつい過剰反応してしまっただけでしょうか? 普段は口数は少ないながらも優しい口調だったので、少し動揺です。 よろしくお願いします。

  • 普段感情をださない人が一瞬露骨になりました

    普段穏やか冷静な人が唯一私の前で嫌悪感をあらわにした出来事です 先日、お付 き合いしている男性とアメリカの空港でチェック イ ンの列にならんでいました。 利用するフライトが中華系だったの で、列には多くの中国人の方が並んでいました。 その時、私たちの列のある中国人客のガムテープで雑に封をされたダンボールが職員によって台の上に乗せられました。何か粉のようなものをポンポンとダンボールに付けていたので「あれはなにしてるの?」と聞くと、彼曰く、中に変なものが入っていると反応する試薬だそうでした。 すると職員がダンボールを開け始めました。 その台がちょうど私たちの真ん前にあったので中が少し見えてしまったのですが、同じ種類の大量のスマートフォンケースのようなものが乱雑に入っていました。 彼の後ろから小声で「これはどうしたの?」と聞くと、「大量に買って帰って売るつもりだろ、本当やることきたねえ」とボソッと言いました。私はむしろかれの言葉遣いに驚いてしまったのですが、いつもは「だろ」とか「きたねえ」という少し荒っぽい言葉は使わないのにこの時だけはとても低い怒った声ように聞こえました。また表情もなにかすごく嫌なものを見るような顔になっていました。 私は大量のスマートフォンケースよりも、むしろ彼の変化に気を取られてしまっていたのですが、こういった口調や言葉遣いというのは、今回のように咄嗟にでたものがその人の本当のものなのでしょうか? それとも、彼は物流系の企業で仕事をしているのでそういう「ずるい行為」を見てつい過剰反応してしまっただけでしょうか? 普段は口数は少ないながらも優しい口調だったので、少し動揺です。 よろしくお願いします。

  • 普段感情をださない人が一瞬露骨になりました

    素朴なギモンなのですが、咄嗟の時の口調には素がでますか? 普段穏やか冷静な人が唯一私の前で嫌悪感をあらわにした出来事です 先日、お付き合いしている男性とアメリカの空港でチェック イ ンの列にならんでいました。 利用するフライトが中華系だったの で、列には多くの中国人の方が並んでいました。 その時、私たちの列のある中国人客のガムテープで雑に封をされたダンボールが職員によって台の上に乗せられました。何か粉のようなものをポンポンとダンボールに付けていたので「あれはなにしてるの?」と聞くと、彼曰く、中に変なものが入っていると反応する試薬だそうでした。 すると職員がダンボールを開け始めました。 その台がちょうど私たちの真ん前にあったので中が少し見えてしまったのですが、同じ種類の大量のスマートフォンケースのようなものが乱雑に入っていました。 彼の後ろから小声で「これはどうしたの?」と聞くと、「大量に買って帰って売るつもりだろ、本当やることきたねえ」とボソッと言いました。私はむしろかれの言葉遣いに驚いてしまったのですが、いつもは「だろ」とか「きたねえ」という少し荒っぽい言葉は使わないのにこの時だけはとても低い怒った声ように聞こえました。また表情もなにかすごく嫌なものを見るような顔になっていました。 私は大量のスマートフォンケースよりも、むしろ彼の変化に気を取られてしまっていたのですが、こういった口調や言葉遣いというのは、今回のように咄嗟にでたものがその人の本当のものなのでしょうか? それとも、彼は物流系の企業で仕事をしているのでそういう「ずるい行為」を見てつい過剰反応してしまっただけでしょうか? 普段は口数は少ないながらも優しい口調だったので、少し動揺です。 よろしくお願いします。

  • 発表時の口調について

    この歳になって非常に恥ずかしい質問なのですが 論文やレポートを発表する場では丁寧語で話すべきなのでしょうか? それとも、「~である」といった論文そのままの口調の方が正しいですか? 友人らの発表を聞いていると、どちらの口調もみられたので 自身の発表の時にはどうするべきかと悩んでいます。

  • 口調

    口調 最近仲良くなっている男性の口調(メール)が 「飲みに行こうぜ」とか「飯食いに行こうぜ」という感じなのですが 女性に使う言葉遣いですか? 私は友達としか思われてないのでしょうか? 前に付き合ってた彼氏は「ご飯食べに行こうよ」という感じでしたので 「○○しようぜ」という文に抵抗があります。 男友達も少ないのでよくわかりません。 「だぜ」のように男言葉を女性に対して使うのは 友達だからゆえなのか教えてください。(お互い20台半ば)

  • 彼の口調が聞き取りにくい

    彼の口調が聞き取りにくい お付き合いを始めようとしている人がいます。 ですが、ひっかかっていることがあります。 それは、彼の口調が聞き取りにくい時があるということです。 1回会って会話をする中で、 「え?」と聞き直さなければいけない時が10回弱はあります。 少しストレスです。 相手も、言い直さなければいけなくて、ストレスなのでは?と思っています。 相手の人も、もう何十年も生きてきている人なので、 それを指摘して直してもらうのも今更無理だと思いますし、 直してもらって口調で話すのもまた大変なことでしょう。 また、指摘するのもなんだか嫌です。 この、彼の口調のことで、今後の発展を躊躇してしまいます。 みなさんなら、どうしますか。 (できれば、ご回答者さまの年代を書いていただければ幸いです。)

  • 口調を和らげる言い方(倒と也)

    [副詞] 倒:(口調をやわらげる)まあ。べつに。 http://cndic.naver.jp/cje/00400012533000/%E5%80%92 [副詞] 也:(口調を和らげる)…まあ(…だろう)。 http://cndic.naver.jp/cje/00400064594000/%E4%B9%9F (1) 考 前 没 准备好 吧? 試験前によく準備しなかったのでしょう 『倒 也』 不全 是, 我 的 英语 本来 就 差 それが全てではありません、英語はもともとダメなんです 本には、倒(まあ、別に:口調をやわらげる)の意味が書いてありましたが、也の意味が書いてないです? 到と也を両方とも使わないといけないんですか? (2) 中国 的 成语 都 是 四个字 吧? 中国の成語はすべて4文字ですか 那 『倒 不一定, 也』 有 些 四个字 以上 的 そうとも限りません、それより多いものもあります これも(1)と同じ形だけど倒と也の間に「不一定」が入ってます。 ここでも、倒と也が共に使われています。 (3) 是 免费 入场, 当场 还 出售 文房四宝 入場無料で、会場では文房四宝も販売していますよ 我 对 那些 东西 『倒 无所谓, 反正 也』 买不起 私はそうした物はどうでもいいです、どうせ買えませんし ここでも倒と也が出てきます? 使い方がよくわからないです。 (4) 护照 的 手续 也 办 了吗? パスポートの手続きもしましたか 『也』 办好了, 后天 就 可以 去 取 了 それも済ませました、あさって受け取りにいきます ここでは、也しか出てこないです。 (5) 要是 啤酒 能 喝 多少? ビールならどのくらい飲めますか 『也』 喝不多, 两 三 杯 就 醉 たくさんは飲めません、2、3杯で酔っ払ってしまいます (3)と(4)は、疑問文の後に答える時「也」が使われていて、 也~,(時間・数量)+就~の形になってます。 (1)~(5)で使われている也の意味は全て同じ意味になるんでしょうか? それと、なぜ倒と也をどちらか1方だけ使わずに2つも使わないといけないのかがわかりません。 こういうのが出てくるとほんとによくわからなくて困ります。

専門家に質問してみよう