• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長い名前の虫(?)が靴を探す物語・・・タイトル教えてください)

長い名前の虫が靴を探す物語

oogooの回答

  • ベストアンサー
  • oogoo
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.1

pancopaさんこんばんは。 お探しの本はおそらく 「森のはずれシャックリのぼうけん」 (文・舟崎靖子/ 絵・舟崎克彦)と思われます。 内容はまったく記憶にないのですが、長い長いながーーい イモムシの名前を冒頭で読んだのをおぼえています。 まったくの余談ですが、わたしは上記の本では挿絵を担当されている 舟崎克彦(よしひこ、と読みます)氏のファンです。 画家さんではなくて「自分で絵も書く作家さん」なのです。 氏の代表作「ぽっぺん先生」シリーズはオススメですので 図書館等へ本を探しに行かれる時にはこちらもどうぞ(笑)。 ご参考になれば幸いです。

noname#7776
質問者

お礼

oogooさん ありがとうございますっ!!そうです、探していた本に間違いないです! ほとんどあきらめかけていたところでした…。oogooさんが回答してくださって本当に感激しています。あきらめて、この質問を削除しなくてよかったです。ずっと探していたのですが見つからず、昔通った小学校の図書館へ探しに行こうかとまで思ってしまっていました^^; 教えていただいてすぐにネットで検索をしたんですが、廃刊になっている?か、手に入れるのは困難みたいですね…。いえいえ、そこまで贅沢いっちゃイケマセンよね。私にとって、探してた本のタイトルや作家さんがわかっただけでも奇跡的なんですから!すぐに図書館へ行ってきます^^ 「ぽっぺん先生」シリーズはタイトルを聞いたことがあるんですが、読んだことはなかったので、一度読んでみますね。これも検索してみて、楽しそうで興味をそそられました^^ ずっと探してた本がわかって、言葉では言い表せないほど感激しています。oogooさん本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絵本の題をおしえてください

     こんにちわ。昔私が持っていて読んだ本なのですが、題名を教えていただきたいのです。  絵本というか、小学校低学年向けくらいの本です。  内容は主人公の「ぴこちゃん(みこちゃんかも)」が壁のひび割れに落書きをしてそれがムカデ(げじげじ?)になりそれがムカデおじさんとなって冒険をする様な内容だったと思います。  挿し絵はカラーではなく、鉛筆画だったと記憶しています。本の途中に漫画のようにコマ割りしている部分があったというのも記憶しています。  どうか、よろしくお願いいたします。 

  • 児童書だと思うのですが(体が縮む物語)

    小学校の図書室に置いてあった本で、探している本があります。 体が縮んで、何かを助けるような、冒険するような、縮んだ体を元に戻すためのような・・物語だったのは確かで。 挿絵が入っていました。 ここからの記憶は不確かなのですが、 ・表紙の絵か挿絵が若干ジブリっぽい(でもジブリ系のものではなかったはず)。たまに見たことあるような絵だったので、もしかしたら絵を描いた人は有名なイラストレーターさん?かもしれません。 ・表紙か挿絵に宇宙服を着ている人がいたような ・本の外装が寒色系(ブルーや緑)だった気がする ・話が違うけれど、同じ登場人物が活躍するような本がもう1冊あったような気がするので、シリーズもの? ・宇宙人がらみだったような ・兄妹が活躍? シリーズものかもしれないので、体が縮むというのは毎回のことではなかったかもしれません。 現在18歳で、その本を読んだのが小学校4~6年生の頃でした。 特定できなくても、体が縮む描写がある児童書を知っている方がいましたら、名前を教えてください。

  • 小学校の頃に読んだ本を探したいのですが、本のタイトルが分かりません。

    小学校の頃に読んだ本を探したいのですが、本のタイトルが分かりません。 本の内容は、アオムシかイモムシが主人公で そのムシがある日 履いている靴を木に干していたら風で飛ばされてしまいます。飛ばされた靴を探しに旅に出て 見付けていくのですが、その靴はムシだけに何足もあって、そのうちの1つは ローソクが入れてあるランプ代わりに、ムカデの靴に・・・と様々な使われ方をされていると言うお話です。 絵本ほど本の中身が絵が中心ではなく文章が中心の本だったと思います。とても楽しく大好きな内容だったので大人になってもう一度読みたい、子供が産まれたら読んで聞かせたいと思っているのですが、タイトルが分かりません。どなたか分かる方がいらっしゃったらお願い致します。

  • ミヒャエルエンデ はてしない物語

    ミヒャエルエンデのはてしない物語の、アウリンがついたものを探しています。 小学生の頃にアウリンがついた大きい本で図書室で読んだ記憶があるのですが、、 Amazonで探しても見つけられませんでした。 そもそも、小学生の記憶なのでアウリンがついた大きい本が存在するかもあいまいな気がしてきました。 分かる方がいたら、教えて下さい。

  • 本のタイトルが思い出せません

    本のタイトルが思い出せません。4、5年前に学校の図書室に新しく入ってきた本でした。ファンタジーで全3巻、おそらく小学校高学年向けの小説です。 本の内容は ・現実の世界とは反対の影の世界があり、そこの住人は自分の使い魔らしきもの(名前が思い出せません)を介して魔法が使える。猫耳としっぽが生えている ・主人公は現実世界の小学生で、ある時影の世界に迷い込んだ ・主人公は影の世界の学校に転入することになり、そこで黒の(名前が思い出せません、使い魔つかい?です)を目指すことになる ・使い魔は風や水などに名前を与える(元々の名前があり、それを呼ぶ、みたいな感じでした)と命令することができるようになる、料理の使い魔?もいた気がします ・物語の最後でラスボスと戦う時に月の使い魔を召喚する、その月の使い魔の名前は主人公の母親の名前だった 思い出せる範囲はこれくらいです。あやふやな記憶で申し訳ないのですが、一緒に探してもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 昔読んだ児童書のタイトルが思い出せません・・・。

    皆様、お世話になります<(_ _)> 昔小学校の図書室から借りて読んだ本のタイトルが思い出せなくて、ずっと気になっています。 あまり詳しく覚えていないのですが、これで分かる方がいらっしゃいますでしょうか・・・。 ・読んだのは15年~20年くらい前 ・小学生の時、図書室で借りた ・主人公は多分男の子 ・主人公は多分小人 ・何かのために冒険に出る ・その冒険に出るために、背中を押してくれたのはおじいちゃん ・そのおじいちゃんは、最後に死んでしまった ・冒険に出発したのは多分夜 ・おじいちゃんが死んだのは、多分自爆。魔法?を使ったのが原因だったような・・・ なんだかうっすらと、冒険に出たのは食糧難が原因だったような気がしますが、これは更に自信がありません。 おじいちゃんだと思いますが、もしかしたらおばあちゃんだったかもしれません。 とにかく、老人だった事は確かです。 最後にそのおじいちゃんが死んでしまったことが、ショックだった覚えがあります。 主人公の種族は他に仲間がいないとか、昔、おじいちゃんは戦いに出ていたとか、冒険の途中でおじいちゃんの昔の仲間に会ったりだとか(どこかに捕らわれている最中に会った)爆発玉・・・みたいな言葉も頭にありますが、何しろ本を沢山読んでいたので、色々な本の内容がごちゃ混ぜになっている可能性が大きいです。 これだけの曖昧な内容では分からないかとは思いますが、何か引っかかる作品がありましたら、ご紹介お願い致します。

  • 本のタイトル、教えて下さい。

    私が小三の時まで通っていた小学校で、図書室から特に好んで借りていた本が在りました。 ただし五年前の事なので、タイトル,作者さん共々憶えていません。 記憶にあるのは、 ・外国の本だった ・図書室にあったからでしょうか、個人的に子供向けのものに見えた ・主人公が目を覚ますと、知らず知らずの内に翌々日(確か寝たのは金曜日だったのに、起きてみれば日曜日だった筈です)だった ・ヘルメットらしきものを被ってしまえば、『記憶泥棒』されてしまう ・そのヘルメットを持っていたのは、何処かの教授さん(いまいち不確かです) ・自信は無いですが、表紙は緑色だったような...? ......というストーリーや外見だったかと。 サイズは文庫本、外国の本にしては小さく感じたのが印象的です。 これだけしか記憶に引っ掛かっていないくせに、よく読み返してみたい思いに駆られるも隣の県に引っ越してしまった為、また学校の図書室に在った為、そう簡単にはいかず...。 タイトルか作者さんの名前だけでも分かれば、市の図書館で借りるかお小遣いで買いたいと思っています。 どうかご協力下さい!

  • 翻訳もの(シリーズ)のタイトルを知りたいのですが

    20~30年前の記憶なので具体的ではありませんが、  ・少年たちの冒険を扱った物語  ・舞台がイギリスだったようなイメージが残っている  ・少年たちが自分で船(ヨット)を作って「デスアンドグローリー」と名前をつけていた。  ・手旗信号をもとに暗号文を作って通信していた。 覚えているのはこのくらいですが、ぜひ子供に読ませてみたいと思って調べています。 自分自身ももう一度呼んでみたいと思っています。 本(シリーズ)の題名が分かる方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • どなたかタイトルを教えてください

    ずいぶん以前の話なのですが、筒井康隆さんの本を図書館で借りて読みました。 ストーリーはよく覚えていないのですが、50音の文字がこの世からひとつづつ消えていって、それにつれてその文字のつく物がこの世から消えていき、主人公もその文字を使わずに自分の意思を伝えようと四苦八苦する、という内容だったように思います。最終的にはすべての文字が消えてなくなり、物語世界もそれと同時に消えてなくなってしまう、という。 確か途中に袋とじの部分があって、「続きを読みたいと思う人だけ開封してください」みたいなことが書かれていたように思います。 久しぶりに読みたいと思うのですが、なんというタイトルだったかどうしても思い出せず、図書館でも探すに探せない状態です。 どなたかご存知の方、ご教示ください。

  • 絵本のタイトル

    12~3年ほど前だと思うのですが、 私が小学校低学年のころに学校の図書館で読んだ本を探しています。 内容もうろおぼえで、説明が難しいのですが・・・ ・おそらく外国の絵本を訳したもの。 ・赤ちゃん(もしくは2~3歳)の女の子が主人公 ・その子は少し知恵遅れのような感じ ・その子の奇妙な行動を淡々と語っていく話 ・タイトルにその女の子の名前が入っている ・何冊かシリーズが出ていた ・本の厚さはあまり厚いものではなかった その本は、女の子が冒険をするわけでもなく、 淡々と行動が書かれているだけだった(と思う)ので、 当時小学生だった私は「変な本だなあ」と思いつつも とても気になって度々手にとって見ていました。 これしか手がかりがないのですが、 「もしかしたらあれかも?」というものがありましたら 違っていてもかまいませんので どんどん教えていただけないでしょうか。 また、言っていただければ補足もします。 よろしくお願い致します。