• 締切済み

表現の自由、言論の自由…

jacal09の回答

  • jacal09
  • ベストアンサー率17% (50/294)
回答No.3

[失言の自由]って確信犯じゃないの?

関連するQ&A

  • 良いヤラセと悪いヤラセと言論と表現の自由

    正しいヤラセは分かりやすいジョークを前提として、 笑いを作ります。 誤ったヤラセは紛らわしい虚偽を正確な     社会情報として、 吹聴してしまう。 テレビのヤラセは言論の自由と表現の自由に保証されてますが、 ヤラセによる捏造と陰謀論と情報改竄も 言論の自由と表現の自由に保証されるでしょうか?

  • いいね の言論の自由はなぜ争われるのでしょうか

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/facebook/?1369189623 http://www.cnn.co.jp/fringe/35020377.html http://www.newsweekjapan.jp/column/takiguchi/2012/05/post-499.php いいね をつけたことで解雇 言論の自由を争っている というニュースですが まったくの素人から見ると  当然 不当な解雇で  当然 言論の自由は認められるべき と思いますが どういう経緯や背景があるか 解説をお願いできないでしょうか また 言論の自由の範囲外にあたるのはどういう場合なのでしょうか よろしくお願いします

  • 言論の自由を捨てる自由もあり?

    今日NHKでプーチンとメディア統制について特集をやりました。ロシアの人々はメディア統制により言論自由が制限されると知りながらも、圧倒的な人はプーチン政権を支持しています。ロシアのジャーナリストの一人は「ロシアは言論自由を捨てた」と言いました。それも一種の自由でしょうか。この件について善悪はつけられますか。つけられるとしたら善でしょうか。悪でしょうか。

  • 言論の自由、と云う思想?はいつ頃からですか。

     最近の“言論の自由”に関する質問を見て、いろいろと考える事になりました。  私が初めてこの言葉を聞いたのは随分と前の若いころの事で、漫画の社会に与える害悪を取り締まるべきだとの意見に言論界の人たちが“言論の自由”を阻害するものだと、反発した時のことです。  その時は社会に害悪を与えるんなら取り締まってもいいんじゃないの?と思いながらその線引きをどこにするかが難しい、とも思いました。  もちろん表現者たちは、線引きなんてとんでもない、線引きこそが“言論の自由・表現の自由”を侵すものだとの意見でしょうけど。  今日のニュースではフランスのパリで起きた事件について、ローマ法王がフィリピンへ向かう途中の機内でのコメントを取り上げていました。  それによると法王は「神の名においていかなる殺人もばかげている・他人の信仰を侮辱したり笑うべきでない・信仰の自由も表現の自由もいずれも基本的人権である・これらの権利は他人を傷つけることなく行使されるべきだ」と云っています。  私なんぞは全くその通りと浅い受け止め方しかできませんが、それでも武力と言力?の両者を批判し、自制を求めたのだと思います。  “言論の自由”と云う言葉には、私はいつも“言論の自粛”と云う言葉が浮かんできます。  「ペンは剣よりも強し」と云う言葉は言論界の人たちが云った言葉だと思いますが、それはペンの怖さを知っていると云うことですよね。  たぶん、フランスの風刺漫画家はその事を軽く受け止め、だから“自粛”ができなかったのかもしれません。  言論の自由、また表現の自由という思想?はいつ頃からですか。  マスコミが発達してからでしょうか。昔の西洋の哲学者たちの時代からのことでしょうか。    教えてください。  

  • 他人を揶揄するのも言論の自由ですか

    北朝鮮の第一書記を揶揄する映画が 言論の自由という名の下に放映されました。 たとえパロディでも国を代表するような人物を 揶揄った映画を放映することを言論や表現の自由というのは 間違っているように思います。 少し違いますが「いじめ」にも共通するように思いますが 人が嫌がる事でも言論の自由といえるでしょうか?

  • 国会議員は言論の自由が制限されるのですか?

    日本の統治構造は司法、行政、立法の三権分立で成り立ちますが、近年は商業マスメディアによる”第四の権力”がますます強い影響力を持つようになりました。 良しにつけ悪しきにつけ、影響力を増大しつつある”第四の権力”ですが、第四の権力に対する批判は「言論の自由」で担保されないのでしょうか? 現在の日本では、一般には言論の自由の範囲で第四の権力を批判することができますが、立法府に所属する国会議員、とくに多数派しめる与党の国会議員は「言論の自由」が制限されるのか、否か、政治哲学、また権力構造に対するガバナンスに精通した識者の方よりご意見を賜りたく、お願い申し上げます。 一見政治の問題ではありますが、敢えて回答者を広く募る目的で、哲学のカテゴリに投稿します。 質問:国会議員はその言説の内容によっては「言論の自由」が制限されるべきなのでしょうか?

  • 行動を伴う言論の自由について

    憲法に関する質問です。『行動を伴う言論の自由』とは具体的にどのようなことを意味するのでしょうか?『表現の自由』の中で違憲審査基準と併せて調べたんですが、いまいち具体的なイメージがわきません。解かる方いらっしゃいましたら、理解のポイントやコツ、ヒントだけでもよろしいので教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 表現の自由

    どこかの勢力が批判つぶせとうけとれる発言したようですけど これは言論の自由や表現の自由を否定し国民への 挑戦でしょうか、いよいよ独裁国家へと歩みだしたの でしょうか、日本の民主主義を否定する反日勢力は 存在するのでしょうか、生意気ともとれるのはどのような 権力なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ネット上の誹謗中傷は、言論の自由ですか?

    皇室の人たちや、創価学会の代表者さんに対する誹謗中傷がネット上にあふれていますが、そういうのは、あまりよくないのでは? 言論の自由の範囲ですか?

  • 言論の自由と風刺画

    フランスのシャルリー紙、福島原発事故を皮肉る風刺画を掲載したそうです。 http://www.yomiuri.co.jp/world/20150318-OYT1T50182.html 言論の自由は尊重されなければならないことは当然のことですが、未曾有の地震と津波による原発事故に、今でも多くの人々が苦しんでいるのに、不謹慎も甚だしいという気がしてなりません。(風刺画というのは、基本的に笑えるからこそ文化だと思うのです。)それともフランス人は、原発事故の風刺画を見て笑っているのでしょうか? 最初にも書いたように、言論の自由というのは尊重されなければなりませんが、何でもかんでも「言論の自由」を楯にして表現してもよいものでしょうか?疑問を感じてしまいます。 ただ,どういうものを制限なり、自粛をすべきかということになると考えが纏まりません。 そこでやはり、制限なり、自粛は必要と考えておられる方にお伺いいたします。「どのようなもの」を制限なり、自粛をするべきか、その基準というか、考えを教えて下さい。