• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子が学校へ行きたがらない時の親の対応【学年問わず】)

子供が学校へ行きたがらない時の親の対応

nivea_himawariの回答

回答No.4

わたしは今21歳ですが、中2から卒業するまで不登校でした。原因は家庭環境の変化と学校でのいじめが重なり、辛いことを受け止めることができなかったからです。 ネガティブな性格だったので最初のころは自分がなんで生きてるかわからず、死にたいと泣きながらゲームしていました(笑)いま思い出せば笑い話です。 学校に行かなくなった私を祖母はなんとかして外に出そうとしましたが 内心もう放っておいてほしかったです。 学校の先生にも、将来どうするんだとか、たくさん言われましたが、とにかくその時のわたしは将来なんて考える余裕がなく、とにかく今を生きることだけで精一杯でした ですが学校に行かなくなって3ヶ月ぐらいで家に引きこもるのも飽きたので フリースクールなどを経て3年の春には別室登校をするようになりました。その時も憂鬱な気持ちは変わりませんでしたが。 今は専門学校に通い就職活動をしています。 いま振り返れば あのどうしようもなく、ただ死にたいと思い続けていた時期を経験してそこから自然と立ち直り、いまこうして生きているのですから。1年ぐらい落ち込んでも飽きて立ち直るから大丈夫って開き直れるようになりました。 そのとき祖母がしてくれて嬉しかったことといえば、毎日あたたかくておいしいご飯を作って 一緒に食べてくれたことでした。お腹がすけば誰でもがんばれないですから...。

mak-nak
質問者

お礼

回答有難うございました。 フリースクールの、話は聞いた事有ります。 その方の場合、なかなか空きが無かったと聞きましたが、地域によって違うのでしょうか? あなたは、色々経験をして、今は専門学校に通う迄、立ち直っている様ですが、たまに嫌な事は思い出しますか? 個別登校も有りなんですね。 どういった形にしても、先生ともキチンと話す事でしょうか? あなたは、お婆様の力も合ったのですね。 15:19

関連するQ&A

  • わがままを言う子へは、どう接すれば良いでしょうか?(小学校高学年)

    お世話になってます。 人様の子(小学校高学年)を少数ある時間預かりますが、 「つまらない。」「つかれた。」「あきた。」「めんどくさい。」と訴える子がいます。(最近、強めになってきました。) 他の子は、たいてい楽しんでいますが、不満に思った時でも、その主張は輪を乱すことだと感じるのか、私への負担が増す事だろうと思い、多少の我慢をしている風が見受けられます。 だんだん、お姉さんになってきたなあと感じます。 (少し長い付き合いにもなりましたので、なんとなく判ります。) その不満を訴える子と同じようなことを言う子が以前いました。 その以前いた子は、原因よくわからない腹痛をすることもありました。 みんなで歩けば、先頭をスタスタ行ってしまうし、他の子を悪く言うことで話の中心に居ようとする風もありました。 “わがままは甘え”であると、教わりましたが、なるほどそんな気もします。 前述の不満を訴える子との共通点があります。 母親が今いなかったり、または母親が忙しい&多きょうだいで目にかけられる時間に飢えているようだったり。そんな環境です。。 よその子もいるので、その子の希望でそんなに進行を変えられません。 自分に送られた他者の配慮や思いやりさえも、自分の好みであっさり切り捨てるようなところが見受けられます。(他の子は年齢的にも気を遣うことが出来始めてます。) 希望を無視(却下)すると、さらに頻度が多くなるような気もします。 周囲を無視して自分の希望で進行を変えようとするその子へ、寂しさからの甘えだと捉えまるごと受け入れ調にすべきか、自分だけが我を通そうとすると、和が乱れることをキチンと教えるべきでしょうか? 教えたとしたら、傷つけてしまうんではないかと少し心配です。 ※ よその子が私が見ている時間、楽しく過ごせるよう考えてますが、簡単に「考え過ぎです。(笑)」という結論は結構です。 ※ 質問文自体を「はたして本当にそうでしょうか?」とせず、一応“そうだとして”という設定でご回答お願いします。(全て細かく説明出来ませんので) ※ 小学校高学年のお子さんをおもちでない方の回答もうれしいです。 このカテゴリーのみなさま よろしくお願いします。

  • 小学校、1学年1クラスの功罪は・・・・?

    先日、うちの地域の小学校では1学年1クラスしかないということを知り合いのママに聞いて大変ショックを受けました。 我が家の家族はみな地方出身で、しかもまだまだ少子化はそれほど問題とされていない世代だったので、1学年3クラスくらいが当たり前だと思っていました・・・ 同じ区でも、近くの別の学区域では2~4クラスの学校ばかりで、我が家の周辺は特別に少ないみたいです。 学年に1クラスしかないとコミュニティが狭くなってしまうのではないかなどなど、とても心配です。 おまけに、1クラス28~37人くらいのうち3・4人を除いてあとはみな中学受験するとのこと。 そこで、小学校で1学年1クラスを経験or見聞きした方、よかった点や悪かった点など、教えていただけませんか? 1クラスと聞いたことがきっかけで、かなり真剣に国立小学校受験を検討中です・・・

  • こういう親にはどう対応したらいいか

    今18で大学受験中なんですが今年はかなり厳しいので1浪することがほぼ決まってます。 家族は母・姉・自分です。父親は3年ちょっと前にうつ病で亡くなりました。 自分の母親のことなんですが、注意する時(だらしなかったり、かたづけなかったり、手伝わなかったりしているなど)すごいふてくされた嫌そうな態度で言ってくるのです。 本人は何回いってもきかないからとか言ってますが、初めからそういう言い方だし、実際母親自体だらしないんです。 自分がみていてイライラするから言ってると思います。つまり投影してて自分がしているからそういうのを見てイライラをぶつけたりしてくるんだと思います。かなり責めてくるし、言った後数日間ふてくされて冷たくされるので、余計辛いです。 自分は昔からこの家のだらしなさ(電気消さない、服をたたまないでイスにかける、CDをケースにしまわない)など他にもたくさんあるのですが、ずっと見てきて不快に感じることができなかったのだと思います。 親のせいとかではないのですが、実際自分がこうなったのも家のだらしなさを見て不快に思う事をわかれなかったからだと思います。 昨日やめてほしいと言ったのですが、あんたが何回言ってもなおんないからでしょ!って言われました。自分はせめてなくて直して欲しいといったのに、ダメでした。 そのせいか、母親の顔色とか伺ったり、いつ言われるかわからないとびくびくしてもいます。 母親は理性を全然もってないので、表面上だけで判断してきます。自分が理由を言っても、言い訳はいいとかいってきてふてくさられます。夜寝れなくて朝遅く起きてきたらいきなり冷たくされたりもします。 また母親は日によって、過剰に気分よくなったりして、うちのカメに赤ちゃんに話すみたいなこといったりしていてイライラします。しかも全てにおいて気分いい(変にからかってきたりする)のが腹立ちます。自律しなさすぎだと思います。 自分が小学生の時にかさ持たされてたのを見られたとき、母親は相手をすごい責める言い方してたのを思い出して、この時に嫌なことは嫌だと伝えることを言って欲しかったです。 他にもいろいろ親から自分を思ってくれるようなことを教えてくれれば、中学校や高校でいじめられることもなかったのかな・・と思ってしまいます。 こういう親にはどう対応すればいいのでしょうか?1浪となると後この家で1年過ごさなければいけません。大学は東京の方で寮か一人暮らしになると思うので。 よろしくお願いします。

  • みなさんならどのように対応させれますか?

    先日旦那が会社の飲み会でベロベロに酔っ払い、旦那の部下(お酒を飲まない)の車内で嘔吐してしまいました。 その話は旦那からチラッと聞いただけで、細かいことは聞いていません。 その後の弁償やお詫びは、もちろんすでに旦那が対応しておりますが、 妻である私からはどの程度のお詫びをすればよいでしょうか。 私と旦那の部下とは、私自身仕事の付き合いもあり、たまに仕事のやり取りを行います。 実際にお会いしてご飯を数回一緒に食べたこともあります。 すでに、旦那が部下へのお詫び及び謝罪や車の業者とのやり取りをしてシートの清掃もしくは場合によっては取替えの手配や弁償は進めているようです。私は旦那の部下のメールアドレスを知っているので、お詫びのメールをお送りすることを考えています。 粗相をした旦那本人がすでに、弁償やお詫びをしているので、それに併せて妻から手紙付きの菓子折りや金銭的な何かが送られてくる(当本人以外の家族が出てきて別途対応する)ことは、未成年の子供が何かをやったとかではないので、少し違うのかな?とも思っていますが、皆さんならどうされますか? 新米嫁に皆様からのアドバイスをいただけますと幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。

  • ヤバイママ友達の対応について

    学校でも、幼稚園でも、『この人はヤバイ』って人がいますよね。 旦那にどうして村八分にしないの?大人の対応するから、そういうヤツがはびこるんだよ。と言われました。 皆さんどんな風に対応されますか? ご経験談を教えて下さい。

  • こんな時の対応??(長文です)

    こんな時の対応??(長文です) 結婚1ヶ月の新婚です。今までいろいろ小さい喧嘩?もしつつ楽しくやってましたが・・・ 先日旦那のお母さんから将来の子供の費用にと貯めていたお金の管理を今後頼まれました(結婚して家計の管理は私がしています)。 それで、通帳などはまだ旦那が持っていた為 言った所、「母の貯めていた分と自分の独身時代の分も入れてあるから渡せない」と。独身時代に貯めていた分は私に言いたくないらしく、自分の自由な時に使いたいみたいです。独身時代の分なのでそれはかまわないのですが、旦那は買い物依存症!?に近く、借金はないのですが何でも買ってきてしまうクセがあります。  母の貯めている分というのも毎月入ってくるので、それも使われたら困るなぁと思い、「自分の分だけ別の通帳に移すかして、毎月入ってくる分だけでも管理するよ」と言ったら、通帳に移すのがめんどくさいみたいで、「何でも管理したがるんだね?」と。私が「お母さんにも頼まれてるし、今後の為に使う目的の分なら家計として把握しておきたいから知りたいだけだけど。」と言ったんです。  でも、それも嫌らしく、絶対にうんと言いません。それで私が「毎月入ってくる分とかも全部あなたが管理してくれるなら別にいいけど・・・どちらにしろ自分の分と分けておかないと後々分からなくなるよ」と伝えました。 そうしたら「そんなことはない 見分けはつく」と頑固にいいます。 今までの旦那の管理では絶対出来ないのは目に見えてます。以前住んでたアパートはごみ屋敷だったし、通帳やカード類もどこにあるのか分からない。実際に問題になってる通帳も本人どこにあるのか分かってなく現在進行形で探しているようです。毎月いくらはいっているのかも全く知らないし。 でも、あまりにも私に渡したくないのが見え見えだったので、それなら管理してね と言いました。 そうすると「うん・・・」としょぼくれた返事しか返ってきません。 毎月いくら入っているのか とかって妻として聞いてはいけない事ですか? 彼はその通帳には一切私に触れられて欲しくないらしく、聞くと「なんでそんなに管理したがるの?」と怒ってきます。 「今後の生活に必要だから知っておきたい」と言っても理解はしてもらえなくて・・・ 旦那としてはこの通帳には一切関わってくれるな!という感じです。 私は旦那がきちんと管理してくれるならいいんですが、無理そうだし。でも頭から無理!とは言えてません。本人はやる気です。 管理はお義母さんからも頼まれているし・・・ 私はどうしたらいいでしょう? 皆さんならどうしますか?  とりあえず、この通帳の管理は旦那にやってもらう と お義母さんには伝えようと思ってます。 けして、旦那の個人資産を知りたいとは一言も言ってなく、見られたくないなら別に移せば・・的に言っただけです。私が知っておきたいのは毎月入ってくる定期的なお金です。 長々と読みにくかったと思いますがすみません。今後の対応として真剣に悩んでます。よろしくお願いします。

  • 学校の対応の酷さに困っています。

    学校の対応の酷さに困っています。 現在、定時制の高校へ通っている者です。 生徒の授業妨害、イジメなどが酷く問題が沢山ある中、 個人的な問題で、先生達と話し合いをしましたが、 何度話し合っても結局は何も解決しません・・・ そんな状況の中、いくら学校側に訴えでても少しの変化もないので、 私本人が実名で、教育局、庁の教育担当の方に問題提起をしました。 しかし、学校側はそれが気にくわなかったのか、 私がとても困っている立場になっている状況なのに、 私の病気のことなどを逆手にとって、すごく酷い対応をされるようになってしまいました…。 具体的な内容は控えさせていただきますが、問題に対して「それは違うのではないか?」などと こちらの意見を言うと、 「そうやって感情的になるところが問題なのだから、しばらく学校を休んだら?」 (言うとおりに休めば単位がとれませんし、当然のことながら授業を受けられません) 挙句の果てに、 「なんだったら良い病院を紹介する」 等といわれる始末です。 (病院へは通院しています) 確かに私はメンタルな病を抱えていますが、 私が先生方に相談してきた「授業妨害」、「イジメ(私が一部の生徒に暴力を振るわれたり、暴言を吐かれたり、無視されたり等)」について意見(相談)をしたまでで、 それについてあまりにきちんと対応してくれないので、「それはおかしいんじゃないか?」と 感情的になったことはありますが、私の病気を逆手に取った対応はあんまりだととても苦しいです。 仲良くしてくれている友人は、「あなたは何も間違ったことをした(している)わけじゃないんだから 負けちゃダメだよ」と励ましてもくれますし、時に私に代わって涙を流しながら先生たちに訴えてくれたことすらありますが、学校側の私への対応は良くなるどころか、酷くなっていくばかりです。。。 他生徒は授業妨害をはじめ、未成年で煙草やお酒を堂々と飲んだり、警察に補導されたりしていても、 停学・退学の処分にすらならないのに、 真面目に授業を受けたい、勉強したい私が、イジメや授業妨害について相談して感情的になったことで、 学校の問題児として扱われ、学校を辞めさせられるかもしれません。 私の「病気」を逆手にとって…。 私は現在、求職中で職探しをしながら学校へ通っています。 以前働いていたときの貯えで生活費・学費を払いながら、なんとか学校へ通っています。 経済的な理由と距離的な問題で通っている学校以外に通えるところがないのです。 今、住んでいる所には公立の定時制学校は1つしかありませんし、 公立の通信制は定員オーバー、学費も高く、スクーリングへ通うのにも交通費が高く 他に選択肢がありません。 教育局・庁(教育担当)へなど、自分で出来ること(相談)は全部してきたつもりですが、 事態は酷くなるばかりで、どうしたらよいのか本当に困っています。 もう自分ひとりの力ではどうすることも出来ません。 主治医に相談すると「そんなに辛い思いをしているのだったら行く必要はないのではないか」と言われましたが、私の抱えている病気(うつ病)で働かずに生活できるのだったら、20代に入って高校に入学はしません。主治医の言葉は医師として適切な言葉なのかもしれませんが、それでは生きていけない現実があります。 私はいったいどうしたらよいのでしょうか・・・。 どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 身体的特徴を持つお子さんをお持ちの親御さんにお聞きします。

    身体的特徴を持つお子さんをお持ちの親御さんにお聞きします。 我が家の娘は顔にあざがあります。 広範囲なのでぱっと見てきづかない人はいないと思います。 先日、娘に「学校でいろんな人に言われるようになった」と泣かれてしまいました。 現在小学3年生です。 治療もしましたがあまり効果が出ず、本人の希望で今はお休みしています。 泣かれたときに私はただただ背中をさすってやることくらいしかできなかったのですが どのような言葉がけがよかったのかと考え込んでしまいます。 幸い、泣いたことですっきりしたのか5分後には普段どおりの娘に戻ったように思います。 まだ学校がいやだとかそういうことはなく、元気に学校に通えています。 ただ、これから学年があがっていくにつれ、いろんなことがあると思います。 本人に乗り越える力をつけてあげたいと思う反面、親はどうしたらいいのかと思っています。 身体的特徴をお持ちの親御さん、できれば3年生以上のお子さんをお持ちの方、 どのようなことが起こり、どのように対処してきましたか?。 経験談でもなんでも結構ですので聞かせてください。

  • こういう親にはどう対応しますか?

    親についての相談です。 自分は18の男で、父親はいないので母子家庭です。母親は自分や姉に対して、何か自分たちに欠点らしいことがあるとイライラをぶつけてくる(受け入れてくれない)のです。 それもしばらくかなりふてくされた感じになります。全てにおいて態度がガラリと変わります。 朝起きるのが遅いとかだらしなさや手伝いをしてないと、もう表情ですぐわかってしまいます。実際親も同じことがかなりあるので、投影してるのかもしれません。眠くて寝てたら部屋にいきなりこられて怖いので寝たくても親が寝てからにしてます。 高校の時部活やめたことを言ったら思い切りどなられてたたかれて2週間くらい放置みたくされました。学校でうまくいかなくて一人で孤独をかかえて家にいたら、休日ニートみたいなこと言われて、受け入れてくれませんでした。 親に大声ださないで(助手席で大声で本当に耳に響くので)とか、いっぺんに鍋に肉いれないでとか、お腹苦しくていらないから無理に食べなとか言わないでとか、そういうことを頼むと不機嫌になって、一気に極端になって逆のことをしたりします。 言いたいことは一切言えない状態だし、言って自分がちょっと反抗的になると、ものすごく感情的になられてうるさいとかもういいとか言ってきて突然泣き始めたりもされるので、我慢するしかないです。 何でそういう態度になるのと以前聞くと、あんたがそういうことしてるからイライラするしょ!とか言われました。感情の責任を自分とかに向けてくるんです。 姉とは普通に接せれるのですが、親にはこういうことから自分をかなりだせないで、重苦しいです。姉に普通に接してるとまた親に自分と態度が違うことにふてくさられると思います・・・。 母親の祖父母も同じような感じなので、影響されてしまったのかもしれませんが、みなさんだったらどう接しますか? また質問とはずれますが、自分が成長するには相手にこうであってほしいというのを、自分から始めにするということですか? よろしくお願いします。

  • 小学高学年の娘が主人のことをうざそうにしている時が多くなりました。

    小学高学年の娘が主人のことをうざそうにしている時が多くなりました。 経験者の方はどのようにその時期を、対応して過ごされましたが? 五十歳を前にした主人は真面目で仕事がとても忙しく、休日はゴロゴロ寝ていることが多く、家のことは草取り以外はしません。 仕事で家族の為に頑張り、疲れきってるのは重々分かりますが、休み中ずっとゴロゴロしてて無口なお父さんを見てると娘も私もウンザリしてしまいます。 結局娘の楽しみにしてるショッピングなどは勿論主人とは別行動になります。 このまま娘の年齢が上がるにつれ、どんどんお父さんと口聞かないような感じになりそうです。 何か良いアドバイスや経験談などお聞かせください。 特に精神的に病んでいるなどでは無いのでそれ以外の回答でお願いします。 家族で楽しみたいのでピクニックなどに行こうと誘うと渋々行きますが、あまり楽しくも無さそうで帰ってから疲れてすぐ又ゴロ寝します。休日の旦那をあまり当てにしないようにしてますが、何だかモヤモヤしています。主人はスポーツジムには健康の為に時々行ってはいます。たまーに一緒に行くこともありますが。