• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CDプレーヤーとPC内蔵ドライブの性能。)

CDプレーヤーとPC内蔵ドライブの性能について考える

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

はじめまして♪ 機器構成から考えれば、バレちゃいますよぉ(^o^♪ さて、PC用の場合は、高速回転させて数倍、数十倍速で読み込んで、読み取り失敗すれば何度か読み直します、この時に回転数(倍数)を変えたりして、とにかくデータを読み取ろう、としています。 最近のオーディオ製品でも、比較的安価な機器ではPC用ドライブメカを流用します。 なにしろ、非常にたくさん造られて、量産効果も高い為、低価格で導入出来るのですから、、、、 非常に高額なオーディオ専用のドライブメカを採用している場合は、とにかく安定した動作を最優先として、何度も読み直す、というような事をしないような設計が基本に成って居ます。 高速回転させて早く読み取り、データバッファーが満杯に成ると一旦停止し、バッファーからデータが流れて空きが出たら、また読み取り、なんていう断続動作は、静寂性を重視した場合、機器の動作音として嫌われます、さらに断続的な動作や、再読み取りや読み取り倍速切り替えなどで、回路内の電力変動、これが他の音声回路にも影響する可能性が有るから、として嫌う事も有るようです。 PC利用の場合、CDを直接再生すれば動作音が気になったりしやすいので、HDD等にコピーするための読み取り装置、と考えれば、ドライブメカは、割とどうでも良い、とすら言えます。 過去に、こんピューター内臓型や、USBなどの外付け型、何台も購入していますが、評判が良く高価な物程、動作音が静かで安定していました、最安値の物は、かなりウルサイ(笑) だけど、耐久性と言う点では、価格差が10倍でも、たして変わらない。。。 (外付けでは、6万以上の物も、3千円台の物も購入した事が有ります、耐久性と言う点では2倍も違わないんじゃないかなぁ、、、全体の満足度としては、充分に納得しましたけれど。) ちなみに、2000年、2001年に購入した古いノート型コンピューター、iBookを寝室等のBGM再生にいまだに活用しているんですが、ファンレスのコンピューターなので、電源入れていて動作していても、HDDアクセスの動作音が微かに聞こえる程度で、静寂性が高いのが気に入っているんです。 むしろ、操作時のタッチパネル(Macintoshの場合はトラックパッドと呼びますが。。)におけるクリック操作の音が気になる程です(笑) (もちろん、再生音量も非常に小さい、、、実はイヤホン端子から直接小口径フルレンジを駆動、枕元に置いたスピーカーだから良いのです。爆笑) 周囲の音が無い時、メカの動作音は気になります、ただそれだけ、と考えても良いかな?って思いますよ。 あとは、ローディング時の動作とか、その他の感触、これも満足度には大きく影響しますので、非常に微小な音質に拘らなければ、こういう大らかな対処も悪く無いと思います。 (あくまで、個人的感覚です。)

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

あっさりと前のIDがバレルなんて・・・お恥ずかしい。 安価な製品はやっぱりPCドライブを流用したものもあるのですね。 だとしたら音の違いはやっぱりusb-dacか単体DACの違いっということになりますよね。 ところで、ファンレスのPCって寝るときにはいいですね。 私は中古で1000円もしないDVDプレーヤーでCDをかけていたのですが、CDの回る音がうるさくてすぐにやめました。 イヤホン端子から直接スピーカーに繋いで音がでるもんなんですね(笑) でも寝るときの小音量ならいいかもしれませんね。 仕事場でゴミと化しているwindows98を寝るときの再生用にしようかと思ってしまいました。

関連するQ&A

  • ハイレゾ対応DACは音作りをしているのでしょうか。

    先日、真空管アンプと手持ちのDACをうり、 そのお金で前から狙っていた「オーディオアルケミー」の 「DDE V1.0 強化電源?付き」っというものを購入しました。 正直、新品の5万円のDACを購入しようか迷ったのですが、 お金がないために古いオーディオアルケミーにしました。 DDE v1.0は当時では格安の部類ですし非常に小型です。 しかし、これが結構骨太の音で、聴いていてとても楽しいです。 っと同時に、20代の頃に「wadia 12」を使用していた私は なんとなく似ているっと感じました。 今までハイレゾ対応のUSB-DACはKORG DS-DAC-10、 FOSTEX HP-A7、HRT-MUSIC STREAMERの3台を 使用したことがあります。 どれもオーディオアルケミーと比べるとかなり「線が細い」と思いました。 ちなみに、最近の質問の回答に出ていたFOSTEXの 「pc-100USB」に興味をもち、中古を購入しました。 これも良く言えば「太い音」だと思いました。 同じFOSTEXでもHP-A7とは全然違い、私はpc-100USBの方が好きです。 ハイレゾ対応は「綺麗な音」に聴こえるように、 あえて線の細い音作りをしているのではないか? っというのは私の考えすぎでしょうか・・・?

  • AVアンプのDACの性能。

    最近付録の、USB-DDCをつかって、fiio d03kっという手のひらサイズのDACを使用して、 PCオーディオを楽しんでおります。 USB-DDCっといっても、アンプサンプリングが目的ではなくて、 PCからデジタル信号を取り出し、単体DACを使用したかったので、最適の付録でした。 1980年代~1990年代の中古DACを気長に店頭にでるのを待とうと思っていました。 でも、AVアンプには必ず「DAC」が内蔵されておりますよね。 17~8年前のAVアンプは、今や1万数千円で購入できます。 17~8年前とはいえ、定価20万円クラスのAVアンプ内蔵DACの「音」はどうなのでしょうか。 私もそのころのAVアンプを使用しておりましたが、映画DVDでの使用以外はほとんどないため、 DACの性能を考えたこともありませんでした。 中には、「pc→AVアンプ→スピーカー」っというデジタルケーブル一本で 最短のつなぎ方をしている人もいるかと思います。 またはCDプレーヤー→AVアンプをデジタル接続している方も多いと思います。 CDプレーヤー単体できくのと、AVアンプ内蔵DACを聴くのとでは差がありますでしょうか。 あまりにもおおざっぱな質問だとは思いますが、AVアンプに内蔵されているDACが どの程度のレベルなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 内蔵CDドライブが無い PCでOS再インストール

    内蔵CDドライブが無く外付けCDドライブで使用するPCです。以前PC に付いていた外付けCDドライブを使っていましたが壊れてしまい別の外付けCDドライブを使用していました。しかし、OSがおかしくなり再インストールしようとしましたが、認識出来なくなりました。外付けCDドライブが同じメーカーのもので無くてはだめなのでしょうか。教えて下さい。 PCは、DELL C400 OS XP 現在の外付けドライブは、バッフォロー製( スーパーマルチ)

  • PCオーディオの音質について

    USB-DACを利用したPCオーディオを利用したいと考えています。現在は手持ちのCDはCDプレーヤーで聞く他にレンタルしたCDをPCに取り込み、アンプにアナログ接続し試聴しています。 当然USB-DACを購入すれば前述のアナログの使い方に比べれば遥かに良い音で聴く事が出来るのは分かります。(購入するとしたらKORG DS-DAC-10あたり) そこで質問ですが、USB-DACを利用した場合とCDプレーヤーで視聴した場合、音質的にはどうなのでしょうか? 前提としてハイレゾ音源は考慮しないであくまで通常のCDとPC音源の比較から教えて頂きたく思います。希望としては、 CDレンタル(購入するより遥かに安価なため)→PCリッピング→PCオーディオ、PCをミュージックプレーヤーのような使い方で視聴の使い方をしてみたいのですが、5万円程を投資してCDより音質が劣るとなると考えてしまいます。 以上宜しくお願い致します。

  • PCのCDドライブからCD-Rに音楽を書き込むには…?

    自分のピアノをMDに録音したものをPCに取り込みました。 そこからCD-Rに記録したいのですが、使うCD-Rはデータ用のでいいのでしょうか? それともオーディオ用なのでしょうか? PC→CD-Rに記録するのはPC内蔵のCDドライブを使います。それを普通のCDプレイヤーで再生できるのでしょうか? 昔聞いたときは音楽を録音するにはデータ用のCD-Rではなくオーディオ用のCD-Rを使えと聞いたのですが、オーディオ用のCD-R売り場に行くと、PC内蔵のCDドライブで記録するならばデータ用を使えと書いてありました。 一体どっちなんでしょうか???

  • ノートPCの内蔵マルチドライブをポータブルに替えられますか?

    ノートPCの内蔵マルチドライブをポータブルに替えられますか? ノートPCのハードディスクが故障し、仕方なくPCごと買い換えました。しかしながら購入したノートPCはDVD/CDドライブが内蔵されていない上、付属もされていません。故障したPCの内蔵マルチドライブは一年ほど前に買い換えたばかりの為、非常に勿体無い感じがしてたまりません。 ここで質問ですが、ノートPC用内蔵マルチドライブをポータブルタイプに変身させる事は可能なのでしょうか?HDDはケースを購入すれば外付けのHDDとして使える事が出来ると聞いたことがありますが、マルチドライブも同様ですか?また、ケースは市販されているのでしょうか?また、可能な場合、作業は自分のような素人にでも出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 内蔵DVDドライブが壊れました。外付けドライブについて教えてください

    東芝dynabook G7/X19PDEWを使っています。 内蔵のDVDマルチドライブが壊れてしまったようです(回転もしません) メーカーに修理交換に出すとかなり費用がかかると聞くので、どうせ古いPCだし、 USBに外付けDVDマルチドライブを買おうかと考えています。 このPCに適する外付けドライブがあったら教えてください。 また、外付けドライブからも、リカバリや再インストールなどは可能ですか? メーカーに修理交換に出さす、外付けDVDドライブにすることでなにかデメリットがあったら教えてください

  • 内蔵CDドライブが故障しているPCの再インストールの方法

    DELLのDimension4600Cデスクトップを使用しています。 一年前位から内蔵CDドライブが反応しなくなり、外付USBでCDドライブ使っています。 このPCを友人に譲るために再インストールしてから渡したいのですが、 リカバリーCDが内蔵CDで認識しないので再インストール出来ません。 外付USBドライブから再インストできるのか・CDドライブ直さないといけないのか判断つかないでいます。 何か良い方法あるようでしたら教えてくださいませ。

  • 内蔵CDドライブを外付けに?

    友人から内蔵型CDドライブをもらいました。これをUSBを使って外付け型のドライブとして使用可能でしょうか?OSはXPです。

  • 内蔵型ドライブを増設したいのですが・・・

    今、インテルのD915GAVというマザーボードを使用しているPCを使っています。先日、内蔵型DVDマルチドライブと内蔵型MOドライブを装着して快適に動いています。ですがもう1台内蔵型DVDマルチを装着してディスク同士でコピーをしたいのです。が、IDEケーブルがもうないのです。私の使っているマザーボードはセカンダリーコネクターが無いみたいです。他の方法で内蔵型のものを取り付ける方法はありますか?ちなみにケースの方はあと空5インチベイが2箇所あります。

専門家に質問してみよう