• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CDプレーヤーとPC内蔵ドライブの性能。)

CDプレーヤーとPC内蔵ドライブの性能について考える

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.7

>PCは読み取りミスはしてはいけないっと聞いたことがあります。 ……そうでもないんですよね(^_^;)。 私は PC 歴 30 年を越えますが、Backup Data の Copy 時に Data が壊れたことや、HDD (Hard Disk Drive) 内に保管しておいた Data の一部が読み取り不能になってしまったなんてことが数え切れないほどあります。 ……なので大切な Data は必ず 2 箇所以上に保存する癖が付いています。 PC が Data の伝送に Error を起こさない理由は Duplex (二重・複・双方向) 通信と言って、Data 受け取った側が「受け取った Data の中味はこれで良いのですか?」と送り手側に確認し、もしも間違いがあれば送り手側から「違いますよ。正しくはこうですよ。」という通信を行っているからなのですが、送り手側の Disk 上に記された Data が初めから壊れていては「何か壊れていて読めないのですが、これで良いのですか?」と問われても「ウチもそうとしか読めないのでそれで良いです。」としか返せません。 ……だから Disk 表面に傷が付いていたり Disk そのものが熱や湿気などで歪んでいる CD (Compact Disk) は音飛びを起こすわけです。 音楽 CD は DVD (Digital Versatile Disk) の CD-DA (Compact Disk - Digital Audio) 規格という世界共通の規格で記録されており、読み取り Error を生じた際には Error 補正 Code からどのように補正するか、補正不能なものは前後の Data を比較してどのように補間するかといったことまで厳密に規格化されており、PC の DVD Drive であろうと Audio 用 DVD Player であろうと読み取り Error を生じた際の補正法に変わりはありません。 しかし、読み取り Error を生じる確率は Disk Player の機械精度、特に Pick Up 部の精度に負うものですので何とも言えないのですが、実用上は全く問題ありませんので、私は 10 倍速近い PC 内蔵 Drive で読み込ませています。 ……でも、実は Error なのかそうでないのか判らないのですが、耳で聴いて音が異なるものを簡単に経験できるのですよ(汗)。 ¥100 Shop ダイソーで同じ Title の音楽 CD を 2 枚、それに Red と Green の Felt Pen (サインペン) を買って下さい。……多分 1 枚 ¥216 なんて音楽 CD があるでしょうから実験費は¥500 もかかりません。 先ずは 2 枚の CD を全く同じ CD Player で聴いてみて両者に音の違いがないかどうか確かめましょう。 その後、CD の 1 枚は Felt Pen で縁を Red に、もう 1 枚は縁を Green に塗ってください。……「フチをミドリに」と記そうとしたら「縁を緑に」と変換されてしまうので敢えて Red と Green と記しました(笑)。 ……で、縁を Red に塗った CD と縁を Green に塗った CD の音を全く同じ CD Player で聴き較べてみてください。 縁の色が違うだけで Data そのものは全く同じ筈なのですが……(笑)。 何なのでしょうね(^_^;)。 もしも Laser Pick Up の光が Red や Green の反射光に阻害されて読み取り Error を生じているのであれば、そのような測定結果を得られる筈なのですが、縁を Red にした Disk と Green にした Disk とで読み取り Data が異なるという実験 Report など聞いたことがありません(滝汗)。 ……でも、私の経験では Red だけはダメなんですよね(^_^;)……Black と Green とでは音の違いは判らないのですが…… 他にも、これは私はやったことがないのですが、CD を液体窒素に漬け込むと、常温に戻しても音が変わるそうです(^_^;)。 超低音処理のことを Cryogenic 処理、略して Cryo (クリオ) 処理とも言うのですが、Audio Mania の中には CD のみならず、ありとあらゆるものを Cryo 処理する人もいるようですね。 いったい何なのでしょうね(^_^;)。 CD の読み取り Error を Count できる DAC (Digital Analog Converter) には http://softone.a.la9.jp/m2-1.htm のような DAC が、もう 10 年以上前から販売されていますが、Error があろうとなかろうと良い音は良いし、悪い音は悪いものですので、音飛びなどの障害が生じない限りは読み取り Error に神経質になる必要はありません。 DAC の音色は DAI (Digital Audio Interface) Chip と DAC、MCG (Master Clock Generator) といった Digital 処理部分の回路も重要ではあるのですが、何よりも DAC Chip 直後の I/V (電流/電圧) 変換回路と LPF (Low Pass Filter) 回路及び初段増幅の Pre-Amplifier 回路といった Analog 回路部分の音質が全体を大きく左右するものです。 「SONY DAS-703ES の音が最も良かった」と仰る御気持ち、良ぉく解ります(^_^)/。 SONY DAS-703ES は 16bit Ladder 型の Multi-Bit DAC Chip 出力を Photo Coupler で Isolation した上で Sample & Hold 回路で I/V 変換を行い、LPF は 7 次の Active Filter 型、Analog Amplifier 部は Cascade Dual FET (Field Effect Transistor) 入力の MOS-FET (Metal Oxydal Semiconductor - FET) Buffer 出力……つまり典型的な Multi-Bit DAC の Discreet Amp' 構成という回路ですので、近年の IC (Integrated Circuit) Chip だらけの DAC とは全く異なる味を持った音の DAC 部です。 当時の高額 CD Player は Analog Phono Disc や Tape Recorder で悩みの種であった Noise や歪み感が一掃されて目を見張るほどの解像感や見通しの良さに感動させられたものですので、その音が「最も良い音」として耳に焼き付いてしまうのも当然かと思います。 私も「最高の音」として耳に焼き付いている音が MARANTZ CD80 から PHILIPS/MARANTZ CD95、PHILIPS DFA1000 (MARANTZ PM95) と乗り換えた DAC 音で、いずれも PHILIPS TDA1541AS1 という Multi Bit DAC Chip が用いられていた機種であることから、以後も Multi Bit DAC に拘っているのですが、近年は IC 化されている Analog 回路に用いられている Ope' Amp' IC Chip の音が気になって Ope' Amp' IC Chip の違いによる音の違いも聴き覚え、Ope' Amp' IC Chip にも拘るようになっています。……と言うか、寧ろ、Ope' Amp' IC Chip の音が支配的という気がします。……まぁ Pre' Main Amp' で 12AX7A 真空管の Maker 型番を変えて音色を変えているのと同じですね。 >実際に、中古で5万円のDACを使用するのと、5万円のUSB-DAC、どちらを選択するか迷っています。 私は USB Interface 部の Isolation 性、DAC Chip、Ope'Amp' IC Chip に拘って 3 万 5 千円の USB DAC (Style Audio CARAT TOPAZ SIGNATURE) を選びましたが、光入力と USB 入力とで音色が異なる事に気付き、どちらの音色も有効に利用できるものであることから気に入っています(笑)。 多分、今、入手可能な DAC で私の理想に最も近いものは http://www.audiodesign.co.jp/DAC.htm なのではないかと思うのですが、まぁここまで高額のものは欲しいとは思いません。 http://www.junilabs.com/en/kits/jundactwo.html 中味はこれだって判っていますし……(^_^;)。 まぁ、気に入った音の DAC を選ぶのが一番としか言いようがありませんよね(^_^;)。 素敵な Audio LIfe を(^_^)/

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

2年ほど前、初めてCDをPCに取り込んだとき、全然読み取れなくなりました。 しかも、4年の間に3台PCがこわれました。それとデスクトップが1台 なので私はハッキリ言ってPCが嫌いです(泣) クライオ処理は、オーディオでは有名ですね・・・。 私はあまり信じておりません、数々の怪しい商品を購入してきたため、野生の勘が働きます。この勘、全くあてにならないから怪しい商品を沢山購入したのですが・・・。 なので、緑色は実験したことが何回もあります(笑) 私は一時期、お気に入りにCDに縁が緑のシールを貼ってました。 同じCDを購入して、グリーンと赤と黒と金色を試したことがあります。 しかも、勿体ないことに、聴きなれたビーナス盤のエディ・ヒギンズで試しました。 しかし、私には聴き取ることができませんでした。 彼女に「今度は何色でしょう」っとやってもらってましたが、当たりませんでしたね・・・。 CDの縁をななめにカットして、そこに緑色を塗るっという機械もあったくらいですから、緑色に塗ることの意味はあったんでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • ハイレゾ対応DACは音作りをしているのでしょうか。

    先日、真空管アンプと手持ちのDACをうり、 そのお金で前から狙っていた「オーディオアルケミー」の 「DDE V1.0 強化電源?付き」っというものを購入しました。 正直、新品の5万円のDACを購入しようか迷ったのですが、 お金がないために古いオーディオアルケミーにしました。 DDE v1.0は当時では格安の部類ですし非常に小型です。 しかし、これが結構骨太の音で、聴いていてとても楽しいです。 っと同時に、20代の頃に「wadia 12」を使用していた私は なんとなく似ているっと感じました。 今までハイレゾ対応のUSB-DACはKORG DS-DAC-10、 FOSTEX HP-A7、HRT-MUSIC STREAMERの3台を 使用したことがあります。 どれもオーディオアルケミーと比べるとかなり「線が細い」と思いました。 ちなみに、最近の質問の回答に出ていたFOSTEXの 「pc-100USB」に興味をもち、中古を購入しました。 これも良く言えば「太い音」だと思いました。 同じFOSTEXでもHP-A7とは全然違い、私はpc-100USBの方が好きです。 ハイレゾ対応は「綺麗な音」に聴こえるように、 あえて線の細い音作りをしているのではないか? っというのは私の考えすぎでしょうか・・・?

  • AVアンプのDACの性能。

    最近付録の、USB-DDCをつかって、fiio d03kっという手のひらサイズのDACを使用して、 PCオーディオを楽しんでおります。 USB-DDCっといっても、アンプサンプリングが目的ではなくて、 PCからデジタル信号を取り出し、単体DACを使用したかったので、最適の付録でした。 1980年代~1990年代の中古DACを気長に店頭にでるのを待とうと思っていました。 でも、AVアンプには必ず「DAC」が内蔵されておりますよね。 17~8年前のAVアンプは、今や1万数千円で購入できます。 17~8年前とはいえ、定価20万円クラスのAVアンプ内蔵DACの「音」はどうなのでしょうか。 私もそのころのAVアンプを使用しておりましたが、映画DVDでの使用以外はほとんどないため、 DACの性能を考えたこともありませんでした。 中には、「pc→AVアンプ→スピーカー」っというデジタルケーブル一本で 最短のつなぎ方をしている人もいるかと思います。 またはCDプレーヤー→AVアンプをデジタル接続している方も多いと思います。 CDプレーヤー単体できくのと、AVアンプ内蔵DACを聴くのとでは差がありますでしょうか。 あまりにもおおざっぱな質問だとは思いますが、AVアンプに内蔵されているDACが どの程度のレベルなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 内蔵CDドライブが無い PCでOS再インストール

    内蔵CDドライブが無く外付けCDドライブで使用するPCです。以前PC に付いていた外付けCDドライブを使っていましたが壊れてしまい別の外付けCDドライブを使用していました。しかし、OSがおかしくなり再インストールしようとしましたが、認識出来なくなりました。外付けCDドライブが同じメーカーのもので無くてはだめなのでしょうか。教えて下さい。 PCは、DELL C400 OS XP 現在の外付けドライブは、バッフォロー製( スーパーマルチ)

  • PCオーディオの音質について

    USB-DACを利用したPCオーディオを利用したいと考えています。現在は手持ちのCDはCDプレーヤーで聞く他にレンタルしたCDをPCに取り込み、アンプにアナログ接続し試聴しています。 当然USB-DACを購入すれば前述のアナログの使い方に比べれば遥かに良い音で聴く事が出来るのは分かります。(購入するとしたらKORG DS-DAC-10あたり) そこで質問ですが、USB-DACを利用した場合とCDプレーヤーで視聴した場合、音質的にはどうなのでしょうか? 前提としてハイレゾ音源は考慮しないであくまで通常のCDとPC音源の比較から教えて頂きたく思います。希望としては、 CDレンタル(購入するより遥かに安価なため)→PCリッピング→PCオーディオ、PCをミュージックプレーヤーのような使い方で視聴の使い方をしてみたいのですが、5万円程を投資してCDより音質が劣るとなると考えてしまいます。 以上宜しくお願い致します。

  • PCのCDドライブからCD-Rに音楽を書き込むには…?

    自分のピアノをMDに録音したものをPCに取り込みました。 そこからCD-Rに記録したいのですが、使うCD-Rはデータ用のでいいのでしょうか? それともオーディオ用なのでしょうか? PC→CD-Rに記録するのはPC内蔵のCDドライブを使います。それを普通のCDプレイヤーで再生できるのでしょうか? 昔聞いたときは音楽を録音するにはデータ用のCD-Rではなくオーディオ用のCD-Rを使えと聞いたのですが、オーディオ用のCD-R売り場に行くと、PC内蔵のCDドライブで記録するならばデータ用を使えと書いてありました。 一体どっちなんでしょうか???

  • ノートPCの内蔵マルチドライブをポータブルに替えられますか?

    ノートPCの内蔵マルチドライブをポータブルに替えられますか? ノートPCのハードディスクが故障し、仕方なくPCごと買い換えました。しかしながら購入したノートPCはDVD/CDドライブが内蔵されていない上、付属もされていません。故障したPCの内蔵マルチドライブは一年ほど前に買い換えたばかりの為、非常に勿体無い感じがしてたまりません。 ここで質問ですが、ノートPC用内蔵マルチドライブをポータブルタイプに変身させる事は可能なのでしょうか?HDDはケースを購入すれば外付けのHDDとして使える事が出来ると聞いたことがありますが、マルチドライブも同様ですか?また、ケースは市販されているのでしょうか?また、可能な場合、作業は自分のような素人にでも出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 内蔵DVDドライブが壊れました。外付けドライブについて教えてください

    東芝dynabook G7/X19PDEWを使っています。 内蔵のDVDマルチドライブが壊れてしまったようです(回転もしません) メーカーに修理交換に出すとかなり費用がかかると聞くので、どうせ古いPCだし、 USBに外付けDVDマルチドライブを買おうかと考えています。 このPCに適する外付けドライブがあったら教えてください。 また、外付けドライブからも、リカバリや再インストールなどは可能ですか? メーカーに修理交換に出さす、外付けDVDドライブにすることでなにかデメリットがあったら教えてください

  • 内蔵CDドライブが故障しているPCの再インストールの方法

    DELLのDimension4600Cデスクトップを使用しています。 一年前位から内蔵CDドライブが反応しなくなり、外付USBでCDドライブ使っています。 このPCを友人に譲るために再インストールしてから渡したいのですが、 リカバリーCDが内蔵CDで認識しないので再インストール出来ません。 外付USBドライブから再インストできるのか・CDドライブ直さないといけないのか判断つかないでいます。 何か良い方法あるようでしたら教えてくださいませ。

  • 内蔵CDドライブを外付けに?

    友人から内蔵型CDドライブをもらいました。これをUSBを使って外付け型のドライブとして使用可能でしょうか?OSはXPです。

  • 内蔵型ドライブを増設したいのですが・・・

    今、インテルのD915GAVというマザーボードを使用しているPCを使っています。先日、内蔵型DVDマルチドライブと内蔵型MOドライブを装着して快適に動いています。ですがもう1台内蔵型DVDマルチを装着してディスク同士でコピーをしたいのです。が、IDEケーブルがもうないのです。私の使っているマザーボードはセカンダリーコネクターが無いみたいです。他の方法で内蔵型のものを取り付ける方法はありますか?ちなみにケースの方はあと空5インチベイが2箇所あります。

専門家に質問してみよう