• ベストアンサー

「法規」とは?

「法規」の意味を知りたいです。参考書には「国民の権利義務を新たに生み出すようなルール」と書いてあるんですが、抽象的でわかりにくいです。具体例を出して教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 「法規」とは,国が制定した様々なルールのうち,国民を拘束する効力のあるものをいいます。  こんな説明をしてもさっぱりですが,具体的には,法律,政令,省令,法律に基づく告示,がこれに当たります。これらのルールは,裁判所が裁判をする際に,これらの定めに従った判断をしなければならないとされているのです。要するに,「国民を拘束する」とは,裁判所に訴えた場合に,そのルールに従った判断がされるという意味です。  逆に,行政の内部ルールで国民の権利義務に関係しないもの(国民の目に触れない内部文書の書式などがこれに当たります。)は,裁判所の判断には関係ありませんので,法規性がないとされています。この他に,法律の解釈を示したり,行政処分をする際の裁量の基準を示した「通達」といわれるものも,裁判所はこれに従わず,自ら法律解釈をすることができるという意味で,国民を拘束するものではなく,「法規」ではないとされています。  まだ抽象的で分かりにくい話ですが,基本は「国民を拘束するかどうか」という点にあるわけです。

garden2004
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、だから通達は法規ではないんですね。具体例を出して頂いて助かりました。「国民を拘束するかどうか」で考えることにします。

その他の回答 (1)

  • buzz_buzz
  • ベストアンサー率29% (190/650)
回答No.1

法律一般といっていいと思います。 法律というのは、「国会で議決され、政府や国民の権利義務を定めるもの」という狭い意味での法律に加え、 都道府県や市町村で定める条例や、日本国憲法なども含め、広く法で定められた決まりごとといえます。 例えば、日本国憲法は「国の最高法規」です。 具体的に言えば、日本国憲法、刑法、青少年保護条例、迷惑防止条例などなど、全部法規です。

garden2004
質問者

お礼

日本国憲法は「国の最高法規」 というのをすっかり忘れてました。わかりやすく説明して頂き、感謝してます。

関連するQ&A

  • 「法規」と「慣習」 どちらを優先しますか?

    例えば渋滞時、左折右折が交互に行われる場面をよく見かけます。 例えば挨拶の意味で使われるサンキューハザード。 どちらも暗黙の了解的に行われている慣習と思います。 上記以外にも、ご当地ルール的な慣習がけっこう存在するようです。 さて、あなたは、 「法規」と「慣習」 どちらを優先しますか? 質問は、「法規と慣習、どちらが優先ですか?」ではありません。 あなたは、どちらを優先させますか?と問うものです。 たいていの人はシチュエーション別に使い分けていると思います。 ですので「どちらを?」という問いには答えにくいかもしれませんが、 あなたの気持ちの上で、どちらに重きを置いているかを教えていただければ。 具体的な例を挙げていただければより理解しやすいので助かるのですが。

  • 抗告訴訟の対象となる行政処分とは

    上記は「国民の権利義務を形成し、又はその範囲を確定するもの」と定義されていますが、この日本語の意味が分かりません>< わかりやすく説明していただきたいです。具体例など提示していただけるとありがたいのですが...

  • 憲法27条について

    「すべて国民は勤労の権利を有し義務を負う」 となってますが 勤労の権利 の意味は分かるのですが、 「義務」とは具体的にどういう事なのでしょうか?   納税の義務は、他で定まってますし、 ここでいう義務とはどういう事なのでしょうか?

  • 憲法26条について

    26条には教育を受ける権利、親権者に教育を受けさせる義務が記されています。 しかし、何故教育を受ける義務ではなく権利としているのでしょう? 義務教育を受けている年代は制限行為能力者であることも関係しているのでしょうか。 確かに立憲主義の立場から考えれば99条にあるように基本的に憲法は国の最高法規であり国民ではなく全ての国家機関を拘束するという目的があります。 ですから国民に義務を課すのは例外的ではなくてはならないのも分かるんですがなぜ教育を受けるのが権利であって義務と規定されているのか根拠が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 行政規則と法規命令の具体的見分け方は?

    行政規則と法規命令の違いは参考書等でなんとなくわかったのですが、実際にその行政立法がどちらに分類できるのか具体的な見分け方を教えてください。  自分が調べた限りでは個々の内容を見て判断するしかないとよく書かれているのですが、具体的ポイントや明確な違いを教えていただけると助かります。またすべての行政立法は行政規則か法規命令に分類されると解釈してよろしいのでしょうか?訓令との関わりも教えてくだされば助かります。

  • 電験3種 法規について

    こんにちは。 只今、電験の法規の勉強をしています。 その中で、短絡と過電流の言葉の使い分けがよく分かりません。 具体的には「○○が生じた場合、、、、過電流遮断器を設置しなくてはいけない」の虫食いの中には過電流、短絡どちらでも意味が通ると思います。 全文丸覚えしかないのでしょうか? 何か規則性があるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 【法律】スピード違反の反則金の支払いは交通法規には

    【法律】スピード違反の反則金の支払いは交通法規には任意と記載されているので警察官にキップを切られて点数を引かれるのは仕方がないが、銀行、郵便局にて反則金を支払うのは国民の義務ではなく任意の行為である。って本当ですか? 反則キップには1週間?10日だったかな?以内に支払わないと催促状が届くと脅しが書かれてますよね。 点数は引かれて運転免許証の更新期間は短くなって、交通講習を受けないといけないのは交通法規で義務だが反則金の支払いは任意であって支払うかは国民の自由意思である。本当かどうか教えてください。 支払わなくても良いものを警察に寄付をしていたという、あの免許更新時に警察OBの団体に寄付をしろと言ってくるあれと同じ警察への寄付ってノリの品物だったと知ってショックを受けてます。 なんで私が年収800万円の警察官に寄付しないといけないんだ。 警察の年間1000億円目標の交通罰金の予算は国民の寄付だったってオチですか? 法律上どうなっているのか詳しい解説をお願いします。

  • 「交通法規は守りましょう」は意見表明でしょうか。

    以前ここのカテで、「制限速度を無視したスポーティドライブはいけません、そんなのは趣味ではなくて単なる無謀暴走運転です、公道でスポーティドライブしたいのなら交通法規の範囲内でやるべきなのでは」 と、質問したところそれは意見表明だとかの理由で質問を削除されました。 しかし、自分の意見表明以前に法律を守るのは国民の義務なのではないでしょうか。 自分は悪いことを質問したという自覚はありません、法律守るのは当然のことだと思います。 法律を守ることは意見ではないと思います。 それとも、このサイトでは法律を守りましょう、と言うことは意見表明とみなされるのですか。 そんなのはおかしいんじゃないのですか。 例えば無闇に殺人、窃盗、放火などすることは犯罪で有り法律違反なのでやめましょう、と言う当たり前のことはここでは意見表明なのですか。

  • 権利義務の継承・・・ってよく聞きますが。

    企業の合併や解散時に「権利義務の継承」という言葉、また権利義務の継承有無によって諸々の対応が異なるとのことをよく聞きます。 そもそもここで定める権利義務って具体的にはどんなことがあるのですか?(例:営業権?人事権?福利厚生権?) この権利義務の継承は、何に定められているものなのでしょうか?一定の要件を満たした書面? これを見れば基礎的知識を学べるというものがあれば併せて教えてください。

  • 権利について

    超基本的質問でごめんなさい。 >「権利」ってなんですか? >「基本的人権」とは? >権利って誰かが保証してくれる必要があると思っているのですが、  国が国民の権利を保証するのは国民の義務の対価だと思うのです。  外国民に対しては国同士の相互の義務として権利保証の義務はありそうです。  で、国交のない、北朝鮮の国民に対し、権利保証をする義務は日本にあるんでしょうか? >「天賦人権」とか聞きますが、誰か保証してくれるんですか?