病院のカルテ記載のコツ

このQ&Aのポイント
  • 病院でのカルテ記載には時系列順にまとめることが重要です。
  • 時系列順にまとめることで、病歴や治療経過が把握しやすくなります。
  • エピソードがバラバラに書かれると、情報が分散してしまい理解しづらくなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

病院のカルテ記載のコツ

病院で、初診患者から症状・病歴・主訴などを聞き取り、カルテにまとめる、ということをしています。 その際、病歴を時系列順にまとめるように、と指導されているのですが、なかなかうまくいきません。というか、慣れないです。 例えば、複数の病院の受診歴があり期間が重複している場合、本当に時系列順に書いていくとそれぞれの病院でのエピソードがバラバラになってしまい、把握しにくいので、 「2014年1月1日、A病院で何々の症状を訴え、初診。」 「2014年5月1日、症状悪化のため、増薬となる。」 「2014年9月1日、本人転居のため、A病院終診。」 「2014年6月1日、B病院で何々の症状を訴え、初診。」・・・ このようにある程度エピソードごとにまとめようとしてしまい、結局後で時系列順に書きなおすように指摘されます。 その際、「時系列順でないから、分かりにくい」と言われて書きなおすわけですが、私としては「エピソードがバラバラに書かれているから、分かりにくい」としか思えないのです。 そこでこちらで皆様にお伺いしたいのは、時系列順にまとめるメリット、把握しやすいポイントなどを教えていただきたい、ということです。 宜しくお願いいたします。

  • ao-b
  • お礼率74% (230/307)
  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

物事には原因があって結果があります。 6月1日にB病院で何々の症状を訴えたのは何故でしょう? もしかしたら、5月1日に増薬したことが原因かもしれません。薬が多かったから何々の症状が出たのかもしれません。あるいは症状の悪化のために増薬したのだけれども、増薬が不足していたから何々の症状が出たのかもしれません。 これが質問者さんが書いたようにエピソードごとにまとめられてしまうと、 4月1日初診で投薬が始まった。 5月1日症状の悪化のため増薬した。 9月1日転居した。 5月1日から9月1日までの間に記載がないので、これだけ見ると異常なことは何も生じなかった。つまり、5月1日の増薬が適切であったので、その後は何事もなく経過したように読めてしまいます。しかし、実際にはB病院を受診しなければならないような異常が生じています。すると読み手はB病院を受診したという記載を読んで、もう一度A病院の5月の記載に戻らなければなりません。B病院の投薬があったから、それ以降9月まで変化が生じなかったのかもしれません。つまり、B病院が適切な投薬をしたのかもしれません。 あるいはもしかすると、B病院の投薬があったから、A病院では9月まで投薬を続けなければならなかったのかもしれません。 そして実は8月にC病院を受診していたりしたら、C病院に関する記載を読んでからもう一度A病院とB病院の投薬内容を見て・・・、と言うことをしなければなりません。読む場所があっちへ跳びこっちへ跳びするのです。 読みずらいこと甚だしいです。 単純に時系列で記載してあれば、それぞれの病院での受信内容の関連が読みやすくなります。 >私としては「エピソードがバラバラに書かれているから、分かりにくい」としか思えないのです。 それぞれが完全に別個で無関係のエピソードであって関連がないという証明はしてあるのですか? それぞれの病院での投薬内容が、他の病院での投薬内容に全く影響を及ぼさず、B病院での投薬はA病院での投薬内容に全く無関係に決定できるような投薬内容であり、B病院の投薬はその後のA病院の投薬に全く影響を及ぼさないような投薬内容であることを確認してあるのですか? >このようにある程度エピソードごとにまとめようとしてしまい それは別々のエピソードではないのです。全体につながりのある「病歴」なのです。一連の病歴がばらばらに分断されてしまい、記載されている内容があちこちに分散されてしまうので読みづらくなるのです。 時系列で記載しなさい、と指導されているのですから、時系列で記載しなければなりません。 「エピソード」ごとに分けると言うことは、それぞれの「エピソード」が互いに無関係であって、別個のものとして考えるべき疾病であり、現症とは無関係である、と質問者さんが「診断」をしていることになります。質問者さんは診断をする権限を任されているのですか?診断をしたからには責任が伴います。過去の病歴の一部が現症とは無関係であると質問者さんが診断をし、別の部分に記載したために医師がそれを見落として不適切な投薬をして患者の症状が悪化したり、あるいは死亡したりした場合には、その「エピソード」が現症とは無関係だという診断をした質問者さんの責任が問われます。

ao-b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変よく分かりました。 >5月1日から9月1日までの間に記載がないので、これだけ見ると異常なことは何も生じなかった。 >その後は何事もなく経過したように読めてしまいます。 おっしゃる通りで、その後「6月1日」のエピソードがあるからこそ、異常かもしれないということになるわけです。しかし、そのエピソードを読んだ瞬間に、「B病院の投薬があったから」云々ということを頭の中で想起して、上書き訂正のように入れていくことができないものかとも思うのです。読む場所が跳び跳びするといっても、本当にその一文から視線を動かすわけではないですし。そうなるともしかして、先に書いた文章からの印象に引っ張られすぎるということなのかな? >それぞれが完全に別個で無関係のエピソードであって関連がないという証明はしてあるのですか? このようなご指摘は全く予想しませんでした。むしろ関連のあることしか書いていないに決まっている・・・筈でしたが、「別個で無関係のエピソード」だと捉えられてしまうのですね。これは良い気づきでした。 ・後から訂正するよりも先に伝えてしまうべきということで、時系列に記載することが大事。 ・時系列を乱して書くと、別個の無関係なエピソードだと捉えられてしまうかもしれない。 この辺りですね、参考になりました。

その他の回答 (2)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3

Problem-Oriented-Medical-Recordが常識だと思いますけどね。そういう意味ではエピソードごとにまとめるのが正しい。 エピソード間の関連を判断するのは医師ですから、パラメディがやりすぎるのはどうかと思いますが、そもそもカルテを書くのは医師の仕事ですよ。

ao-b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。しかし、これらをカルテに書くという仕事(?)があるのです。 ふと思ったのですが、患者が何を問題と見なしていて、どのような原因と考えて、どのように対処しようとして、結局どのようになったから、解決したといえないのか・・・これらの点は各患者の主訴それぞれだと思うのです。 そう思うと確かに、聞き取ったまままとめたら時系列順にきちんとなっていたこともあります。たまたま最近、時系列順にまとめ直そうとしてかえってややこしく感じてしまったケースばかりに当たってしまったように思います。 いっその事、症状の経過は単純に時系列順にまとめて、その上でAssessmentとして患者本人が問題をどのように捉えているかまとめ直した方がいいのかな。 しばらくこの形で進めてみようと思います。

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

それは無理です。 私達は問題点毎に時系列に記載します。例えば胃潰瘍と狭心症がある患者の場合 #1 胃潰瘍 2年前から出血性胃潰病ありA病院で加療中 #2 狭心症 半年前にB病院で PCI。抗血小板薬開始。 という風です。この程度でしたら楽ですが、しかし、1ヶ月前に出血性胃潰瘍を再発し抗血小板薬を中止したら、心筋梗塞になったというように複数の問題点が関連している事は稀ではありません。この例では関連が明確ですが、医師でないと見逃す関連は多々あります。 それを医師でない人に判断させて書きなさいという事ですから無理難題としか思えません。

ao-b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 専門家でないのならば無理とのことですが、それでも求められることに変わりはないので、何とかしたいと思っているところです。

関連するQ&A

  • カルテに記載された病名は、いつまでついてまわるのですか?

    数年前の話です。 個人クリニック(内科)に通院していました。 お腹の具合が悪くなったときに、そこではバリウム検査などができなかったため、別の病院で検査をしました。その結果「ストレスからくる過敏性大腸」という診断を受けました。 (そのときとくに治療はしなかったのですが、症状は落ち着きました) (腸が弱いのは小さいときからで、なにかあると、たいてい腸に症状が出ます) 検査の結果を報告したときの私の言い方が悪かったのかも知れないのですが、クリニックのDr.に聞き違えられて「潰瘍性大腸炎」「難病指定」とカルテに記入されてしまいました。 その後通院のたびに何度も「過敏性大腸」「潰瘍性大腸炎ではない」と言っても聞いてもらえず、訂正してもらえませんでした。 いまはそのクリニックには通院していないのですが(仕事の都合で通いきれなくなったため)、あのとき記入されてしまった「難病 潰瘍性大腸炎」というものは、私の病歴になってしまうものなのでしょうか。 私の既往歴として残されてしまって、今後不都合が生じるようなことは、あるのでしょうか。 *「お医者さんが答えてくれるサイト」に同様の質問を出しましたが、返事は返ってきません。

  • 大病院の初診料について

    今年の6月に引っ越してきた頃に膀胱炎になりました。 引っ越したばかりで泌尿器科の医院がどこにあるのかわからず、 膀胱炎でかなりの痛みがあったので他を探す余裕は無く、近くの大病院で受診しました。 その際、大病院のため初診料として2000円近く請求されました。 最近また膀胱炎と思われる症状が軽く出ているので病院に行こうかと思うのですが、 同じ病気でも、前回とは違う新たな膀胱炎ということで、また初診料を請求されるのでしょうか? 今回は前回ほどの急激な痛みはまだないので、他の泌尿器科を探すこともできます。

  • 総合病院と個人でやってる病院について・・・

    総合病院と個人でやってる病院について・・・ 総合病院と開業医(個人)の診察料ってどれくらい差がありますか? 今日、知人が風邪なのか熱が下がらず近所の総合病院へ行きました。 前回の診察から1年以上経過してるので診察申込書?みたいなのを書かされて、前にも書いたじゃんって思いながら書いたそうです。 そして受付で保険証と申込書を渡したところ2枚の用紙を渡されました。 1枚には病院の受診科の案内。 1枚には「特定医療費」?って言うのか忘れましたが初診料とは別に1080円掛かりますよって用紙でした。 特定療養費ってベッドの数?等によって加算されるんだとネットで調べて把握したんですが、以前にも同じ病院へかかってるのに負担するもんですか? それを聞いたところ1年経過してるので初診扱い?同じ症状じゃないので負担する。と言われました。 同じ症状でかかれば特定療養費は掛からないって事ですか? 今、金欠なので余計な出費は抑えたいので今日は総合病院での診察は辞退しました。 特定療養費1080円あれば薬代に回せると思うので・・・ そこで一般の風邪の症状で病院へかかるとして「総合病院」と「開業医」とでは診察料のトータル的に見て、どれくらい差がありますかね? やっぱり総合病院じゃないと特定療養費って掛からないもんですか? レントゲンや採血もせず、普通に診察してもらって風邪の症状ですと病院代と薬代で、いくらい持って行けばいいですか?

  • 系列病院の探し方・見分け方

    知り合いから聞いた話ですが、かかりつけの病院を変えた際、前にかかっていた病院を聞かれました。答えると系列の違う病院だったみたいでストレートに嫌な表情をして「あの病院は○○大学系列でしょ、だから治らないんだよ」というようなことを言われて気分を害したそうです。 そこで下記の理由で系列病院の探し方、または見分け方などを教えていただきたいのです。 ・かかりつけの病院を変えたい時に上記のようなことに出くわしたくないから ・もし大きな病院(京大病院や阪大病院など)に行くことを勧められた際にできるだけ遠くの病院に行くことを避けたいから ・セカンドオピニオンとして系列の違う病院の先生から聞きたい時にすぐに探したいから また、何かアドバイスもあれば教えてください。 どうかよろしくお願い致します。

  • カルテの記載間違いについて

    はじめまして。 よろしくお願いします。 先日ある病気で数日間入院しました。 私の入院に対し、母が同意書にサインをする時に見せてもらったカルテに、 5年前に腎盂炎になったと書いていたと言われました。 入院の際に今までの既往症などいろいろ聞かれたのですが、 腎盂炎にはなったことがありません。 ただ、今の会社に入社してすぐに尿検査でひっかかり、 急性腎炎の疑いがあったとは伝えました。 (これは入院した日に担当の看護士さんに伝えたことです) その時はっきりと何年前とは言っていません。 実際は1999年くらいのことになります。 それ以後、血液検査や尿検査などを健康診断等のときに行いましたが、 一切ひっかかることなく健康な状態でした。 今は診断書を書いてもらうため、書類を病院に預けているので、 カルテに既往症として腎盂炎と書いてあるのなら、診断書にも書かれますよね? 心配になったので病院に問い合わせたところ、 既往症は何も書いていないと返答がありました。 母の見間違えかもしれませんが、今後、保険加入の際に関係してくるように思うのですが、 この点はカルテを見せてもらい、確認するべきことなのでしょうか? 今加入の保険は昨年加入したものですので、カルテに書かれているかもしれない、 「5年前の腎盂炎」を事実として受け取られてしまったら、告知義務違反になりますよね? (書類に5年以内にかかったことのある病気は記載する欄がありました。) また、診断書に既往症が記載されていないのであれば、 カルテに既往症が書かれているのかどうか、確認しなくてもいいのでしょうか? 普通、カルテに腎盂炎と書いているのであれば、診断書には記載するとは思います。 ちなみに、今回の入院は腎臓とは全く関係ありません。 どうするべきかわからないので、よろしくお願いします。

  • 病院へ行こうと思うんですが・・・

    ちょっと理由があり、 近所の個人でやられている小さな泌尿器科の病院へ行こうと思うんですが、 かれこれ20年は病院に行ってなかったので 病院の流れとゆうものが全くわかりません。 そこで教えて頂きたいのですが、 初診の場合、まず受付でなんと言えばいいんでしょうか? 「○○が調子悪いから見てください」とゆうように 症状を受付で言ったほうがでいいんでしょうか? それとも、電話で予約などいれたほうがいいんでしょうか? いきなり行っても見てもらえないとかあるんでしょうか? それと、持っていくものは保険証だけでいいのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが よろしくお願いいたします。

  • 病院の受付対応について

    メンタルクリニック 初診の際、受付の女性から 敬語を使われなく、付き添いの 母親には敬語を使う。 違う病院の初診の予約時、 電話のやりとりの際も敬語を 使われなくて。 敬語を使わない病院に二連続 あたり、驚いています。 患者だから見下しているのか、 私の喋り方などが問題なのか。 私が変われるところは変わりたい ので、なにかアドバイス があればお願いします。

  • 大学病院での初診患者の振分方、及びカルテについて

    初めて投稿致します。 まだ不慣れな為、失礼が有りましたら申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 特に、診察の流れやカルテに詳しい方からのアドバイスをいただけましたら、たいへん嬉しいです。 長くなりますが、お許しください。 以下、本題です。 10年ほど前にかかった大学病院のマイナー科にまた同じ症状でかかりたいのですが、初診と同じ扱いになるとのことですので、その場合、 (1)誰がどの様な振り分け方をして私の担当の先生を決めてくださるのでしょうか?(一番上の立場の先生が私の問診表を見て担当医を指名したりするのでしょうか?) ちなみに、以前の執刀医はすでにいらっしゃらない様です。 (2)また、その日の初診担当の医師全員が、私の名前及び問診表に目を通されるのでしょうか? 次に、カルテについてお尋ね致します。 そちらの病院では現在電子カルテの様ですが、私がかかっていた時は紙カルテでした。 更に、カルテは○○年間保管している様なので、当然私のカルテもまだ保管されていると思われます。 そこで、質問なのですが、(3)(暫くかかっていない患者の場合)、紙カルテの既往歴等データは電子カルテに移行されているものなのでしょうか? もしくは、 (私が近々診察に伺った際には)私の紙カルテも出てきてしまう上、医師に見られてしまうのでしょうか? 私は9年ほど前にそちらの心療内科にも一度かかったことがあるので、 願わくば、紙カルテは出てこず、紙カルテのデータが移行されていない真っさらな電子カルテで診察してもらいたいです。 変な質問ばかりしまして申し訳ありませんが、 当たりたいA先生(私の症状がご専門の様です)と、当たると気まずい元知り合いであるB先生が同じ曜日にいるので、例えBに当たってしまったとしてもBには私の心療内科の既往歴は知られたくないと思ったのです。 私は、以前、そちらの大学病院に辿り着くまでに数軒の病院で手術をしましたが、あまり良くならなかった経緯があり、単なる痛み損だったというトラウマがあります。 なので、痛みにも十分な配慮してくださり、他とは違う手術法で一度はきちんと完治させてくれたその病院しか考えられず、今回、こちらのサイトにご相談させていただきました。 (文中(1)(2)(3)は、お尋ねしたい箇所です。) 拙い文章力でお手数おかけいたしますが、宜しくお願い致します。

  • 障害年金申請、初診日はいつ?

    障害年金申請、初診日はいつ? 平成19年5月より、心療内科にて うつ病 療養中です。 現在は病名は変わらず、重症化に伴い、家族や自身の生活もままならないため、障害年金の申請をしたいと準備を始めました。 メンタル系の通院歴は平成13年にあり、その時のカルテもまだ残っていたため、受診証明書をもらう事が出来ました。 病名は 鬱状態  終診は13年9月で終診時の転帰は 治癒ではなく、転医になっておりました。 私自身の記憶と食い違いがありましたので、確認したところ、古いカルテだったので雪違いがあったようだという事で、治癒 として書きなおしていただける事になりました。 でも、今の病名が うつ病 過去の病歴名が 鬱状態では同じ病気なので、初診日は治癒したと書いても平成13年になると医師に告げられました。 病院からの証明書で治癒と明記され、それから通院歴、服薬歴も全くなく、通常の生活を送っていたのですが、やはり何年たっても初診日は(鬱という病気は免罪符のようについてまわるものなのでしょうか?)なんねんたってもずっと同じなのでしょうか? それとも、ネットなどの情報にもあるように、5年以上たてばいったん治癒したという扱いになるのでしょうか? 微妙でデリケートな問題なので、少ない情報量ではなかなか答えが出しにくいとは思うのですが、どうぞお分かりになる事があれば、おしえていただきたいです。 私は個人の開業クリニックに通っているので、書類の書き方なども誰にも相談できず、一行書くごとにこれでいいかなと悩む事ばかりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 同じ月に2回同じ病院に初診料を支払うのは正しいですか?

    よろしくお願いいたします。 ある月に頭痛が治まらず病院(個人病院で内科)にいったら風邪と診断されました。その頭痛は薬にて数日で治まったのですが、1週間後に今度は腹痛があり同じ病院に行ったらまた風邪と診断されました。 そのときに、頭痛と腹痛で症状が違う旨を確認されました。 そうすると、頭痛の治療にて初診料を支払ったのですが、1週間後の腹痛の治療でも初診料がかかり、1ヶ月に2回同じ病院で初診料を支払った状態です。 このようなケースは正しいのですか。 また、この件が間違っているのならば、病院に相談した方が良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう