• ベストアンサー

一軒家でも木造にするメリットは?

一軒家は木造が多いですが、なぜ木造が人気なのでしょうか? 木造より鉄筋などのほうがしっかりしてますよね? 耐震などを気にする人やお金がある人は、 一軒家でも木造以外にするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jimny134
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.10

自宅を木造で新築しました HMではなく建築士に頼みました 耐震性というか 震災後を考えると壊滅的な被害を受けたら一緒ですが、 多少の被害の場合には2×4でなければ修繕はしやすい と考えました それと軽量ということも耐震性という意味では良いかと 判断しました もちろん、外壁材や屋根材も軽量のものを選択しました できれば補修しながら長持ちさせたいと思いましたので、 躯体でも交換が可能なら補修は利くかと考えました

oehbuencu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.9

「木造」には色々なメリットがありますが、以下はその代表的な部分を書いてみます。 (1)軽い事: 他の「骨組み」に比較すれば軽い分だけ、地盤への負担も軽く その分だけ「軟弱な地盤」でも建てる事が可能ですから、 扇状地に都市が出来ている日本では、近年まで大規模建築物の 基礎杭などの工事が大変だったので、特に木造の建物が重宝されたのですが オフィースビルやマンションなども基礎工事が進化したので 100Mを超えた建物が比較的簡単に建てられる様になったのです。 但し「住宅」に関しては、相変わらず「軽い木造」の方が重宝されていますし、 「RC造」などでは、住宅のレベルでも基礎部分はかなり堀りますので、 お隣りが近い日本の住宅敷地の事情では、基礎の掘削作業もクレームになる恐れ がありますから、より危険性が少ない「木造」の方が良いでしょうね。 (2)安い事: 一番大きなファクター(構成要素)はここでしょうね。 同じ大きさの住宅で比較すれば 1.木造ならば坪当たり50万~55万円で一応は建ちます。 2.鉄骨造ならば坪当たり65万~70万円あれば何とかなります。 3.RC造では、およそ100万円は掛かります。 公共事業ではありませんから「予算の枠」は極めて重要です。 (3)日本の山には大量の木がある事: 木を切ると「森林破壊」だと単純に信じている人がいますが、 日本の山は「熱帯雨林」ではありませんし、人間が植えた「人工林」なので 適切な時期には伐採をして、新たに植えておかないと「二酸化炭素の吸収率」が 悪くなってしまうので、有効な木材の利用が欠かせないのです。 但し一時期、製材に適した木が無かったので「外国産材」を過大に輸入した為に 日本の林業は長年に渡って「低迷」していますが、 山には「保水能力」や「土砂崩れの防止」など、多彩な役割がありますから 農地と同じ様に「国土の環境維持」の上でも貢献していますから、 これを適切に維持する為にも、木材の適切な管理と利用が 広く求められているのです。 その為にも「日本の山の木」で家を建ててください! (4)技術革新が木造を変える事: 皆さんの前にはまだ登場していませんが、来年の春には「CLT」と言う 新しい木造がお目見えします。 今までマンションは「RC造」が当たり前!だと誰も疑わなかった事でしょうが これからは変わりますよ! 実際にヨーロッパの多くの都市では 「木造マンション」の5~7階建てが普通に建てられていますし、 中には9階建てなどと言う建物まで建っていますから、これからの日本でも 同じ様な「木造マンション」が建てられる可能性が十分にありますから この技術が「戸建住宅」にもフィールドバックされるはずですから これから益々「木造」への注目が集まるでしょうね。 (5)今や「RC造」や「鉄骨造」でないと、耐震性能がないと言うのは単なる「迷信です!」 「補足」があれば「追記」が可能です。

oehbuencu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.8

コストの問題です。木造はピンキリ 安くも出来るし、上を見たら切りがない。 要するに安く上げようとすれば木造になってしまうと言うことです。 日本は建て売りが多いので必然的にそうなってしまうのでしょうね。

oehbuencu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.7

過去から現在に至るまで、日本ほど木造の多い国はないそうです。これはもう、異常に木造の比率が大きい、のレビルだそうです。 木造が多い理由としてよく言われるのは、 ・木材が豊富 ・窓を大きく取れる ・簡単に作れる割には地震に強い RCとの比較では ・柱が細くて、壁から飛び出す分がない ・木造に比べると、RCはジメジメしている 最近では ・他の構造に比べて1/5のエネルギー消費(CO2排出)で作れる という理由も出てきました。 しかし、 ・わび、数寄の精神(質素であることに価値を見出す) という、日本特有の価値観によるところが大きいと思います。

oehbuencu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.6

平均的な坪単価は鉄骨で100万円、鉄筋コンクリート90万円、軽量鉄骨70万円、在来木造60万円です。 耐震性についても筋交と耐力面材を多用することで等級3にすると木造でも問題ありません。2×4木造の利点や工業化住宅の利点も取り入れて進化しています。坪単価も50万円から100万円まで広く対応できるのです。柱や梁が見える真壁造りの木造は格別です。デザインへの対応力も優れています。したがって一般的な工務店は在来木造で対応しています。 軽量鉄骨住宅はダイワやセキスイなどの工業化住宅ですので、デザインが画一的で何処にでもあるような建物に成ってしまいます。複雑なデザインにするとコストが急に上がります。しかし普通の洋風住宅を建てるなら良い住宅です。

oehbuencu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.5

先日、人類が居なくなってからの地球という番組がありまして・・・・・・。 たぶんに鉄筋は腐食するので劣化は現在の計算よりも早くやってくるだろうと。 風雨にさらされた鉄筋コンクリートで何が一番の問題なのかといえば、中の鉄筋のさびだそうです。 また、混ぜ合わせた砂利の材質によって劣化の速度も変わるそうです。 代わりに木造でも材質によってはかなり残る。 よって、高温多湿もしくは亜熱帯化しつつある現代日本では木造建築の方が持つように思います。 勿論、工法上の問題もあるでしょうが、神社仏閣が数百年持っていることを考えれば、ビル群がどれほど持つのかはわかりませんよ。 木造が人気・・・というより、日本家屋には木造が適しているってことでしょうね。 現在では輸入材が多いですけれど。 その辺に有った物で建てていたと言うことを考えれば、一番使われている物が良いってことでしょうね。 ヨーロッパでは煉瓦とか石組みですが、内装は木材です。 耐震で考えても、木造の「ゆとり」もしくは「あそび」が有ったほうが強いように思いますね。 鉄筋の東京タワーですら曲がるんですから・・・・・。

oehbuencu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.4

住宅の歴史を考えると、地域で手に入りやすい材料で 構成されています。 欧州の石の家、アジアの土の家、日本の木の家などです。 日本では木が手に入りやすかったので木造建築が発達しました。 鉄骨や鉄筋コンクリートが住宅に使われだしたのは近年です。 まだ50年程度の歴史しかありません。 しかも構造体に使用するだけで仕上げは木造です。 木造は構造材と仕上げ材を兼ねているのです。 構造強度はどんな材料でも十分な強度を得ることができます。 耐火性能も同様です。 材料の入手しやすさ、加工組み立ての容易さ、職人の熟練などと、 総重量の軽さ、増改築の容易さなどから木造が選ばれるんです。

oehbuencu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angiras
  • ベストアンサー率16% (56/333)
回答No.3

 木造は日本の気候に合っているから・・・・という意見もありますが、古来から、一般人が入手可能な材料は木や草や石類だったということでしょうね。  既に回答があるように、木造は改修がどんな風にも出来ます。さすが日本人!!改修さえしていけば、何年でも使えます。

oehbuencu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

安いことそのものがメリットだと思います。また木という材質が断熱、湿気コントロール機能を持っていることも人気のひとつでしょう。 耐震性に関して言えば、木造は簡単に耐震性を高めることが出来ることがおおきなメリットです。 例えば設計段階であれば、耐震等級1の木造住宅を耐震等級3まで上げるためには、数十万円の追加で可能ですが、 RC造の住宅だとそうはいきません。支える必要のある重量が違うからです。

oehbuencu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一番は「コスト」の問題です。 「鉄筋コンクリート」だと建物の重量が重くなりますから木造よりもしっかりした基礎が必要になりますから木造より経費がかかります。 木造だと坪30~80万円、鉄筋コンクリートだと坪60~100万円、のようなので倍近く違います。さらにコンクリートだと乾燥に時間を要しますから建築期間が長くなりますし、増改築しようすると大工事になります。解体も費用が高額になります。

oehbuencu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ木造の一軒家を買うのか?

    鉄筋のマンションに賃貸で住んでいれば、安全だし万が一倒壊しても 引っ越すだけでいい。あえて、リスクを取って木造一軒家を買うのかわかりません。 なぜ、あなたは木造一軒家を買ったのでしょうか。理由を教えてください。

  • 木造軸組工法・・・

    家を建てる予定ですが、一応注文建築を考えています。そうなると、やはり鉄筋より木造軸組工法が目立ちます。費用の面でも鉄筋より安く、多くの方が木造軸組工法で建てられていますが、耐震面ではどうでしょうか?2×4なども含め、耐震面についてアドバイスいただきたく。よろしくお願いします。

  • 木造では耐震性が不安ですか?

    都内在住です。まだ土地を探している段階ですが、このたび初めて住宅展示場へ行き、木のぬくもりの感じられる積水ハウスのシャーウッドと三井ホームのVERYが大変気に入りました。 しかし、こちらで閲覧してみると圧倒的に鉄筋の方が人気があるようですね。阪神大震災のとき、住宅展示場で木造モデルルームが倒壊していたなど読むと、やはり鉄筋ではないと大地震のときは不安かも、とも思い始めましたが、近年木造でも耐震性に重きを置いているではないかとも思います。 過去に大地震を体験された方や木造を選んだ方からのご意見、アドバイスをお待ちしております。

  • 木造3階建てって合法?安心できる?

    よく木造3階建ての物件を目にするのですが、これは合法なのでしょうか?耐震性とかは大丈夫なのでしょうか? 以前、「3階建て以上になると鉄骨や鉄筋でないといけない」と言っていた人がいたんですが、これは間違いなんでしょうか?

  • 鉄筋と木造の違い

    一軒家にしか住んだことが無いので実際に住んでみたことのある方に質問です。 1.テラスハウスって何ですか?    アパートやマンションと何が違うのですか? 2.鉄筋コンクリートのマンションと木造のアパートでは住み心地はどう違うのですか? マンションは湿気でカビがひどいと聞いたことがあります。 3.マンションに比べ、木造アパートは格安ですが、どうしてなんでしょうか? 高齢の両親は、暖かく湿気の少ない家でないと体が辛いと申します。 多少、家賃が高くても鉄筋のマンションにしておいた方がいいのでしょうか?

  • 鉄骨?鉄筋?木造?耐震性に最も優れているのは?

    身内の者が近々、東京へと引っ越します。 家族としては、近年騒がれている関東圏内での大地震を懸念しております。 仕事の都合で引っ越すので仕方がないと思いつつ、 引越し先の住居は耐震性に優れたところを!と思っています。 しかし、どういう探し方をすれば安心な住居を見つけられるのでしょうか。 住居には鉄筋・鉄骨・木造とありますが、 どの造りが最も耐震性に優れているのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃれば是非ご回答お願いいたします。

  • 非木造住宅にはシロアリは出ますか

    木造築20年の家に住んでいます。先日、シロアリが発見されました。 木造だとどうしても出てしまうようなので、将来は木造ではなく、鉄筋コンクリート造や鉄骨の家に住もうかなと思っています。 木造以外ならシロアリは出ないだろうという勝手な観測に基づいているのですが、非木造だと大丈夫なのでしょうか? また、戸建はどうしても木造が多いので、マンションなら鉄筋なのでシロアリが出にくいだろうと勝手に考えていますが、マンションは比較的シロアリは出ないのでしょうか?

  • 一軒家は地震のとき恐くないですか?

    木造一戸建てに住んでいます。 新耐震基準は満たしている(?)ものの築15年と古いです。 柱が腐ってなければ・・・;; 先日の大きな余震では福島で倒壊した家の下敷きになり 亡くなりになってしまった人が何人かいました。 阪神大震災、3月の本震のときには鉄骨マンションはすぐに倒壊 することはありませんでした。 Q1、やはり木造一戸建てに住んでいると揺れたとき恐くないですか? Q2、地震がきたら家を飛び出た方が安全ではないですか? Q3、みなさんの家は耐震補強してますか?

  • 木造3階建てのリスク

    現在実家を木造3階建てで建築しようか鉄骨で建築しようか考えております。 候補:  木造 = 住友林業、三井 鉄骨 = 積水ハウス (3階建ては重量鉄骨だそうです) 構造は縦長で地下1階に地上3階建+屋上で考えてます。 1階にはビルドイン車庫もあります。 敷地面積は50坪ほどです。 両親が木造を希望しているため、出来るだけ希望通りに木造でやりたいと考えてますが、どうしても耐震や揺れに対して不安が拭えません。 仮に絶対木造にする場合、住友林業のBF工法と三井の2x4工法はどちらが安心でしょうか? また、木造が優れている部分、鉄筋が優れている部分、逆にそれぞれの欠点などを教えていただけると助かります。 *長方形でビルドイン車庫があると鉄筋のほうがよいと聞きました。  もし無理してこの構造を木造で建てた場合、どのようなリスクが考えられますか?

  • 木造と鉄骨について。

    新築一戸建てを立てる予定なのですが、いくつか教えてください。 (1)木造と鉄骨ではどちらのほうが耐震に強いですか? (2)木造と鉄骨ではどちらが高い(金額)ですか? (3)木造と鉄骨では住みやすいのはどちらですか?(保温性など) (4)あなたが建てるなら木造にしますか?鉄骨にしますか?  その理由も教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

画面が暗すぎて操作ができない
このQ&Aのポイント
  • LENOVOの画面が暗くて操作ができない問題が発生しています。
  • 電源を立ち上げるとLENOVOの大きな文字が表示されますが、その後のログイン画面が非常に暗く、入力ができません。
  • Lenovoのノートブック(ThinkPad)の画面が暗く、ログインの操作ができません。
回答を見る