• ベストアンサー

シリコーンは有機物?無機物?

シリコーンはメインの部分(という言い方していいのでしょうか?)が無機基でできていて 更に有機基が周りについていることから有機、無機両方の機能を有している物質と 言われていますが、学問上の分類としても有機物、無機物のいずれにも分類されていないものと 理解していいのでしょうか?(ハイブリット素材と言えば良いのでしょうか?)

  • dopenK
  • お礼率74% (234/314)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

<シリコーンはメインの部分(という言い方していいのでしょうか?)が無機基でできていて> は「シリコーンは主鎖-Si-O-が無機物Siと有機物Oでできていて」の意味と理解いたします。 学問上の分類には混乱があるようです。 日本語のWiki「高分子」では「有機高分子の合成高分子」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%88%86%E5%AD%90 英語のWikiでは「inorganic polymer」の項が有り、それに含まれています。 http://en.wikipedia.org/wiki/Inorganic_polymer しかし、冒頭で <Polymers containing inorganic and organic components are named hybrid polymers.[2] One of the best known examples is polydimethylsiloxane, otherwise known commonly as silicone rubber. It has a repeat unit based on silicon and oxygen: —[O-Si(CH3)2]n—> と「ハイブリッドポリマー」と言い換えてもいます。 ドイツ語のWikiでは「Polymer」の項でanorganische Polymere (inorganic polymers) とされています。(anorganisches Polymer の項はWikiにはありません。) http://de.wikipedia.org/wiki/Polymer さてどれが正しいかが問題ですが、経験的には日本語のWikiは正しく無い様な感じがします。 シリコン系も有機高分子に含めると、無機高分子の範囲が限定され、無機高分子=ミネラル的な ものだけになってしまいます。 したがって、英語のWikiの表現が一番解り易いのではないでしょうか。 他の方のご意見を待ちたいものです。

dopenK
質問者

お礼

英語版などからも引用したうえで詳しい考察を書いていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 有機EL と無機ELについて

    素材的特長からの両者の違いがわかりません。ご教示お願いします。 有機ELの機能的特長(光が鮮明、低消費電力、短寿命など)は知っていますが構造から有機、無機を判断できません。また単にELというとき一般的にはどちらをさすんでしょうか?

  • 無機・有機

     無機ということばについてけんさくすると、《有機をみよ》という案内になり、有機にいくと (1)生命をもち、生活機能や生活力を備えていること。 (2)生物体のように、全体を構成している各部分が、互いに密接な統一と関連をもっていること。 (http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=1979420-0000&kind=jn&mode=5)という解説になります。  OKWaveの検索でもhttp://kikitai.teacup.com/qa164831.htmlがありましたが、私の知りたい事柄は、ここの《機》が何を意味しているのか。《機能》の《機》、つまり《働き、生命活動》という意味なのか、ということなのです。  《機》とは何のことなのでしょう。  どうかお教え下さい。

  • 有機化学についての疑問

    質問1問目 有機化合物の分類基準には、官能基によるものと、炭素骨格によるものがあります。 これらはそれぞれ有機化合物をどのようなものと考えてる視点なのえしょうか? 質問2問目 酢酸は有機化合物との解釈も無機化合物との解釈もできますが、 この現象はなぜ両方の解釈ができるのでしょうか?詳しくお願いします。後、酢酸以外の化合物でこのような現象がおきる物も教えてください><

  • 無機汚泥と有機汚泥の区分

    産業廃棄物の内、建設発生土の汚泥は有機性汚泥と無機性の汚泥に分類されていますが、発生の方法ではなく、泥そのものに含まれている物質で区別する方法。また、その基準値を調べたいのですが、どこをどう調べれば良いのか皆目検討がつきません。どなたかHPか、本の名称でもかまいませんので、御存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • シリコーンの耐水性について

    純水の中にシリコーンで周りを固めた電気部品を長期間入れておこうとしています。 そこでシリコーンの耐水性を知りたいのですが、実際に使用する予定のメーカに問 い合わせたところ「化学的にも大丈夫です。」との回答しかもらえず技術資料も特 にないとの事でした。本当に大丈夫なのか知りたくてネットや本を探しているので すがなかなか技術的に耐水性を保証しているものが見つからず困っています。自分 で考えたときに問題になるのは「吸水性」と「水による破壊(加水分解?)かと思 うのですが化学変化は起きるのでしょうか? 「吸水性」はポリマー間の隙間に水分子が入るかどうかだと思うので感覚的には絶 対にあると思うのですがどうでしょうか? 加水分解は有機化合物でのみ起きると聞いた気がするので、シロキサン結合してい るシリコーンは関係ないような気がするのですが、シロキサン結合に有機基がつい ているようなので、その部分で水と反応しそうな気がします。でもシリコーンその ものがシランからの加水分解・重合によるものなので水に対して安定してそうな気 もしますがどうなのでしょうか? 化学の理解度が低く変なことを言っているかもしれません。また乱文でわかりにく いかと思いますがご存知の方ご教示よろしくお願いします。

  • ポリオルガノシロキサンと無機ポリシラザン(アクアミカ)

    ポリオルガノシロキサンと無機ポリシラザン(アクアミカ)は両方ともガラスの基だと思うんですが、混ぜても大丈夫なんでしょうか?何か違う物質になってしまうんでしょうか?誰か教えてくださ~い!お願いします。

  • 無機物質の水溶解度を支配している因子

    有機物質の場合、疎水性(極性)が水溶解度を説明する時に使われますが、無機物質の溶解度も疎水性で説明できるのでしょうか? 例えば、Fe(OH)3は低い水溶解度をもちますが、極性のOH基を3つも持っています。Fe(OH)3の低い溶解度をどのように説明するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヒドロキシ基について!

    現役高校生です。 無機化学ではヒドロキシ基をもつ物質は塩基性を示すのに、 有機化学では中性または酸性を示すのは何故ですか? 無機化学の分野では、「ヒドロキシ基を持つ物質は、水に溶かすと塩基性を示すものだ」と、当然のように思っていました。 しかし、有機の世界に入ると、そのような考えはまったくの勘違いであることが分かりました。 アルコールも、フェノールも、ヒドロキシ基を持つのに塩基性を示さないのです。 足りない頭を私なりにフル回転させて考えたところ、 「無機化学の場合、金属イオンに付いたヒドロキソ基は、酸素と金属の間の結合力が弱いためヒドロキシ基が丸ごと外れる。 しかし有機化学の場合は、酸素と炭素の結合力が強いため、それらよりも結合力の弱い酸素と水素の結合が先に切れるのではないか」 と考えました。 この考えかたで、果たしてあっているのでしょうか? 皆さん教えてください

  • 有機、無機化学からの質問3つ

    有機、無機化学からの質問です。 ベンゼンはπ電子とかいう電子が環上をぐるぐる回っている (高校レベルなのでこういう抽象的な知識しかないです・・・) ⇒黒鉛と同様に、ベンゼンは電気を通しますか? エステル化はアルコールと酸の脱水縮合反応である。よって グリセリン+3硝酸→ニトログリセリン+3水  これはエステル化 ベンゼン+硝酸→ニトロベンゼン+1水  しかし、これはニトロ化 ⇒上がエステル化であることは理解できるのですが、下はなぜエステル化じゃないのでしょうか。 というか、エステル化、ニトロ化、スルホン化の相互関係がわかりません。 酸、塩基両方とも反応するものが両性元素である ⇒なんでクロムは両性元素に入らないんでしょうか? 2Cr^3+ + 3H2 および [Cr(OH)4]^- を作ると思うのですが・・・。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 有機化学で、2つ質問があります。

    問題集の解説でどうしてもよくわからないことがあるので、聞いてください。 (ニューグローバル化学 改訂第4版 を持っている人は、問題番号330 333) 1:アミノ酸が有機溶媒に溶けにくい理由。 (私は、教科書と学校の問題集しか持っていないので教科書を見てみました。教科書は、アミノ酸は有機溶媒に溶けにくいと結論のみをお書きになっていて、つくづく教科書はクソだなと思ってしまうのですがね笑。) 問題集の解答。(ここを解説していただけるとうれしいですね) アミノ酸は、アミノ基やカルボキシル基の部分で電離するイオン性の物質であり、水には溶けやすいが、有機溶媒には溶けにくい。 とあり、解説はゼロです。 2) 1molのメチルエステルAに付加する水素の物質量は示式性がC(n)H(2n-5)のとき3mol付加するとありました。どういうことですか? これは、2重結合を3つもつという解釈でいいですか? 3) どうでもいいですが、やはり化学は教科書より他のしっかりした参考書で勉強すべきですかね?? 以上です。