• 締切済み

画歴のある方や美大生がやってる小さなギャラリーに

画歴のある方や美大生がやってる小さなギャラリーに 一般人が入るのは場違いでしょうか? わりとアットホームで、時々作家同士の交流をしている場です。 何度か作品を見たくて入りましたが、作家さんの知り合いかどうか訪ねられました。

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

2です。 ギャラリーは多分貸し画廊でしょうから貸主=オーナーは「客=作家」という気分を丸出しにしてるのかもしれないですね。 まあでも閉鎖的な雰囲気は作家にも責任はあるかもしれない。アットホームだと感じられているのは単に世界が狭くて知り合い同士が多いからかもしれない。 まあでも店側の配慮が足らず、嫌な思いをされたようで残念です。

onc8y
質問者

お礼

ありがとう御座います。 小さくて新しい場所なので、見に来るお客さんも少なくて、 どうしても客=作家になってしまうのかなと思いました。 私自身も視野を広げたいのでいろんなギャラリーを見てみる事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.4

No.3の者です。お礼について、ちょっと追記です。 わりと否定的なことを書いてしまいましたが、件のギャラリーを擁護するのではないものの、少しだけ補足します。 どちらかと言えば、オーナーさんの接客スキルが低いのでしょうね。 もちろんギャラリーも、どんなに小さくても一応はビジネスですので、オーナー的には、ある程度 購買意欲のありそうな顧客には親切な対応を取るのかもしれません。 ただ、作家の人からしてみれば、初対面であっても、自分の作品に興味を持ってくれる人、というのは嬉しいものです。 もっとも、作家の方も、作品を買ってくれるのであれば、なお嬉しいのだろうと思いますが、作家の意識は、ギャラリーで作品を売る、ということと、作品を見せる、という意識の両方があるように思います。 ですから、展示作品や作家に興味があるようでしたら、事前にギャラリーに問い合わせて、作家の在廊日などを聞いてからうかがうようにするのも手だと思います。 もちろん口下手な作家もいますが、「素晴らしいですね」といった感想や「思ったよりも面白くないですね」といった辛辣な意見も、作家にしてみれば、展示した作品による収穫となるように思います。 ギャラリーとの付き合い方もいろいろありますが、「一般人」と引け目に感じずに、むしろオーナーさんではなく、作家さんの方と進んで交流を行ってみると、いいかもしれません。 作家の場合でしたら、特定のギャラリーのみではなく、いくつか複数のギャラリーや展覧会などに作品出品もしていると思いますし、さまざまなギャラリーなどをめぐり、オーナーも含めて質問者さまにとって居心地の良いギャラリーなどが見つかるかもしれません。 ただ、やはり、質の良いギャラリーは、オーナーの接客もしっかりとしていると思います。 ですので、質問者さまが「入りづらいな」と思われたのでしたら、そのギャラリーは、集まる人の名ばかりで、実際はそれほど質の良いギャラリーではないのかもしれません…。

onc8y
質問者

お礼

ありがとう御座います。 オーナー兼作家のようで、絵を売る目的はあまりなく、独特なギャラリーでした。若い方だったので口べたなだけだったのかも知れません。 他のギャラリーに行ってみたら雰囲気は全く違ったし、入りやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.3

「わりとアットホーム」…つまり、内輪感が強い、ということですね。 たとえば美大生どうしでも、知り合いでもない美大生が集まっているギャラリーにはなかなか入りづらいです。 大概は、「あそこは内輪っぽくて雰囲気よくない」などと揶揄されていたりします。 アート系の人の多くは、以外と周囲からどのように見られているか、というのを気にしないので、知らぬ間に内輪になってしまっていたりするのです、よくある話として。 「◯◯さんのお知り合いですか?」と聞かれるとしても、その順序があったりします。 ギャラリーに入ってすぐに、特に会話もなく聞かれたりしたのであれば、そのギャラリーはアウトです。良くない。 確かに、いきなり、一見さんが入って来るのは歓迎かもしれませんが、中には「よく知らない人が入って来た、浮いてるwww」という感じで思う人もいます。 が、たとえば作品の説明や、今回の展示の主旨などをいろいろお話されている中で、 「もしかして、◯◯さんのお知り合いですか?」と聞かれたのであれば、そのギャラリーは良いところだと思います。 …と言うのは、すでに展覧会のDMが届いていたり、またギャラリーの関係者や作家から招待を受けていたりした場合などは、展示内容の説明などが重複してしまうなど失礼にならないよう、知人かどうかを聞く、という感じです。 後者の場合、知人であれば、すぐに作家を呼びに行ったりするなどの対応を、知人でなければ「ご興味もっていただきありがとうございます」などを付け加えたうえで、作家本人を紹介してくれたりします。 単純に、接客などの対応を行う人の配慮の話かもしれませんが、後者のような配慮ができるギャラリーであれば、外から見ていると内輪であったものが、「アットホームな良い雰囲気」に映ると思いますし、その後も展示のDMなどを送ってくれる、など、積極的に「常連客」として扱ってくれるでしょう。 要するに、常連客がいりびたっている飲み屋やバーなどの飲食店を、そのままギャラリーに置き換えれば良い、という話です。 内輪盛り上がり、または一見さんお断りのような店に急に入れば、他の客も店主もジロリ、と見て来ると思いますし、そもそも入りづらい。 けれでも、アットホームに盛り上がっている店は、一見さんでも、どうぞどうぞ、と招いてくれると思います。 ギャラリーも、結局は、飲み屋や水商売と、正直 大差はありません…。

onc8y
質問者

お礼

ありがとう御座います。 有名な芸大生、芸大卒で画歴のある方が集まるギャラリーで、 DMは町中に貼られていました。 そのギャラリーに行ったのは全部で5回です。 ギャラリーのオーナーにあったのは一度だけで常に作家さんが在廊しています。 最初の一回は何の説明もなく、声もかけられませんでした。 アーティストさんがどうぞどうぞ、と招いてくれたのが2回ほどで そのうち1回は作品についての説明もしてくれました。 話をしていてもとてもキサクで話しやすかったのです。 他2回は今日はやっていますか?と聞いて入ったのですが、 会話をする前から知り合いですかと聞かれ、作品説明をした後、 もしくは説明すらしないうちから近くにある別のギャラリーも 盛り上がっているのでそちらへどうぞと誘導されました。 (これがオーナーさんでした。) なんだかあまり良くない雰囲気でしたので もうそこへは行かないことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

むしろ大喜びのはずですが。 「作家の知り合いかどうか聞かれた」 ひとつは来る人も少ないので作家の知り合いがお客さんである場合が多いから、知り合いではないかと推理をしたのでしょう。 作家がいない時に知り合いの人が来た場合には芳名帳に名前を書いてもらって作家にわかるようにしておく事は大事なのです。(来てもらったのですからお礼を言っておかなくてはいけない) 知り合いでなくても芳名帳には必ず名前を書いておくべきです。 オープニングパーティー→だいたい知り合いの人や画廊が呼んだ人が多いのですが、一般の人お断りという事はありません。ただ誰も知らない人の場合は関係を聞かれる事はあります。会話にもきっかけが必要ですし。 作家やギャラリーの人と話をする事も鑑賞の内と思います。(黙~って観るのが芸術というわけではない) よほど変な人でない限り作品についての事なら話すはずです。 ギャラリーによっていつも来る近所の人というのは必ず居るものですし、しっかり観てくれる人だったら喜ぶと思います。

onc8y
質問者

お礼

ありがとう御座います。 確かにとても小さなギャラリーで、この前偶然行った時は オープニングイベントでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ぜんぜんそんなことありませんよ。 むしろ、興味を持って入ってくれることほど嬉しい事はないでしょうね。

onc8y
質問者

お礼

ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ◎東京のギャラリー

    ◎東京のギャラリー 近々東京に引っ越します。 私は関西出身なので東京のアートシーンをよく知りません。 そこで、東京のギャラリー事情にお詳しい方にお伺いしたいのですが、 ・有名な作家、または注目度上昇中の作家を取り扱うギャラリー ・少し風変わりな(主観で結構です)企画展を催しているギャラリー ・貸し画廊でも比較的しっかりと作品の審査をしていてそうなギャラリー ・作家が「ここで展覧会をした」と経歴に書くと一目おかれるようなギャラリー 当然これらの条件すべて含むギャラリーというわけではないです。 それぞれの条件で「この点でならここはどう?」というもので結構です。 いずれのどれかだけでも結構です。ご存知の方はお気軽にご存知なだけ教えてください。 ちなみに当方の好きなジャンルとしては基本的には立体、インスタレーションなのですが、 それらばかりしか展示しないギャラリーでなくても結構です。 よろしくお願い致します。

  • 銀座のギャラリーと作家さんを思い出したのですが。。

    もう潰れているかもしれないんですが、 2001~2004年くらいには銀座にあって、 地下のギャラリー(コンクリの壁)と、 2階だったか3階だったかにあったギャラリー。 これらは別のビル同士です。 後者は事務所かショップも併設していて、 若手メインのギャラリーでした。 そこでやってた個展の作家さんを思い出したいんですが、 全く何にも覚えていないのです。 作家さんは、 海外でも活動されていて、男性。30代? ロックテイストの平面メインのアーティスト。 赤いうさぎのB1くらいのアクリル画。 木製パネルに直書き。 小さい作品の周りに電飾を飾っていたように思えます。

  • 油彩画の値段の相場は?

    とある奨励展で、某美術団体に所属する画家の方の油彩画を気に入りました。 特にご高名な方ではありませんが、ネットで検索すると5件ほどヒットします。 その方のHPを見つけたので、絵をおゆずりいただけるかどうか問い合わせようと思うのですが、相場がわかりません。 50号かもうちょっと大きいかもしれませんが、結構な大作です。 ギャラリーで扱っている様な作家の作品については、大体調べてはみたのですが、 ギャラリーでは取り扱いのない作家の方だと、まったく見当がつきません。 お詳しい方、どうぞお教え願います。

  • 自分の絵をギャラリーで扱ってもらう

    こんにちわ。 自分の絵をギャラリーで扱ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?ここでいうギャラリーとは、数万円~数十万円するような絵を扱うギャラリーのことを指しています。よくギャラリーのウェブサイトを見ると、取り扱い作家と書いてあり名前がのっていますね。 もし、自分の作品のテイストとあっているギャラリーを見つけたとします。A4のファイルに自分のプリンターでプリントしたものをいれて持っていって見てもらうのでしょうか?そして、展示の経験は多いほうがいいのでしょうか?(それとも自分の絵がギャラリーにアピールがあることの方が重要ですか?) 最近、あるギャラリーで気になる個展があったので見に行ったんですが、作品を見ている最中スタッフの人が裏からでてきて、少し話をして、「自分も絵を描ききます」と話したら、「作品はみれますか?」とカジュアルにきいてきました。常識的なプレゼンテーションをすれば別に問題ないんでしょうか?例えば、名刺とか履歴書は必要なんでしょうか? いろいろなギャラリーがあるのでいちがいに同じ回答があるとは思っていませんが、ギャラリーで作品を委託してもらっている方がいらっしゃって、何かその経験をこちらで聞かせていただければあればうれしいです。

  • 美大の常識は社会の非常識!?

    ファインアートを専攻している学生です。 先日、いろいろあって「美大の常識は社会の非常識」という話を聞きました。 その時の話自体は決して私たち美大生をけなす様なものではなく(言った本人も美術系出身)で、 いたって真面目な話でしたが、上記の言葉に少し驚きました。 私自身、美大生以外の一般大生の方や一般の社会人の方との交流の機会は定期的に設けていますが、確かに交流をする際は 「感覚が違うな~、きっと感覚が違うのは私のほうなのだなあ。一般の方の考え方を聞かせてもらうとためになるな。」 と思うことが多々あります。 そこでなのですが、「美大の常識は社会の非常識」と思ったエピソードを、笑えるものがあれば教えていただけませんか? 社会性がない、暗いなどの意見はご容赦願います。自称常識人の方から何度も聞かされていますので(笑)。 よろしくお願いします。

  • 美大に行きたい

    今18歳で3DCGを専門学校で習っている者ですが、専門を選んだ理由はそれに集中できるという理由でした。 ぶっちゃけ、CGソフトは教えてもらえることは教科書通りというか、プロへのかけ橋で困らないようにという内容です。同時にphotoshopやイラストレーターのソフトも学んで絵を描いたり、様々なデッサンや、CG検定の勉強、アニメーションや絵コンテ、また撮影現場のことまでかなり幅広く習っております。 やってみてわかったことなのですが、やることが多くて集中できません。 デザイン画、モデリング、アニメーション、レンダリングと、絵を描くことの何倍も時間がかかります。あと、かなり地味で大変です。 親からももっとのびのびと作品を作れる大学に行って好きな絵を学んだらどうかと言われており、また美術教師の免許もとったらと勧められています。 CGも大手に入らないと残業も厳しい世界なので。就職時にも美大合格レベルのデッサン力が必要です。 そこで今からじゃ遅いので1年浪人して20歳で美大に行こうかと思っているのですが、デッサンに少しの技術はあり、学力は拙い状態で美大予備校に通いながら一般の勉強をして、合格は可能かを教えていただきたいです。 できれば油をとりたいのですが、3DCGの専門のスケジュール(週5、9時半から4時)とどれほど違うか、なども教えて欲しいです。 CGはかなりやることが多くて拘束されるのでどれだけ一つのことに伸び伸びと作品作りできるかを重点的にしりたいです。 よろしくお願いします。

  • 美大予備校について

    今年現役で都内の美大の油絵科を3校受けすべて落ちました。 どうしても諦められなく一年間東京の美大予備校で浪人したいと考えています。 ですが、私は東北在住で親からは実家から通える仙台の予備校で十分だと言われました。もしくは就職か専門学校に行けと言われました。 私としては長期休みと入試直前は某大手予備校のほうで講習会を受け、講師の先生とも交流があり多くの人の作品が見られるのでそこに一年通いたいと考えています。 そのことを何度も親に言ったのですが、私が今年落ちたため親は完全にその予備校への信頼がありません。ただの金とりと決めつけられます。 現役で美大に行くことの難しさを理解したうえで受験を受け入れてくれたはずなのに今さらそんなことを言われ悩んでいます。 自分が頑張ればどこの予備校に行っても同じなのでしょうか。 また、一浪して頑張れば受かるというのは浅い考えなのでしょうか。

  • 貸しギャラリーについて教えて下さい。

    知り合いの陶芸作家の方が東京近辺で個展を開きたいらしいのですが、九州在住のため全く分からない状態です。 そこで質問なのですがお知りの貸しギャラリーをお教えいただけないでしょうか。 展示したい物は大きな物ではなく日用食器サイズが主になります。 スペースは20~40平米を考えています。 場所としては人通りが多く道路と面している場所が好ましいです。 私も全く分からない状況ですので、皆様が個展を開催された会場やなにかおすすめの会場等どんなに些細な情報でもよろしいですのでお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 水墨画をはじめたいのですが・・・

    美大のデザイン科に通っているものです。 これから本格的に水墨画をはじめようと思っています。 しかしながら全く水墨画の経験はありません。 デッサン力には自信があり多少の絵心があるため、 ・このまま模写や教本で独習するのが良いのか ・水墨画教室で一度基礎を固めた方が良いのか で迷っています。 ぜひ専門の方の意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 美大を受けることについてです

    自分は今、高1の者ですが進学するなら美術大学へ 行きたいと思っています。少し早い?かもしれませんが、 知識があまりないので書き込まさせていただきました。 そこで、質問があるので挙げさせていただきます。 ・本命の美大を受ける以外での、滑り止めの大学を美大ではなく普通の大学を受ける人はいるのでしょうか?(浪人回避のため…等の理由で) もしくは、専門学校を受ける人はいるのでしょうか?(美術系の) ・一般教科もきちんと実技と合わせて勉強しなければならないのでしょうか? 以前に、一般教科の方の成績はそこそこでも実技をしっかりとすれば良いというような事を目にしたので… 最後に、自分のことなのですが夏休み前に「進研模試」を受けました。 結果は3教科での試験で偏差値?が49だったのですが、 この学力のレベルで多摩美レベルの美術大学は可能ですか?(絵の画力は抜いて) もしくは、まだ高1なので判断できないですかね? 上記の質問でどれか一つでも 答えられる方がいらっしゃったら回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • USBハブに接続した外付HDが表示されず、データの読み込みができません。
  • USBハブで外付けHDを接続すると画面に表示されない現象が発生しています。
  • USBハブの使用時に外付けHDが認識されない問題が発生しています。
回答を見る