交互計算とは?やさしく解説します。

このQ&Aのポイント
  • 交互計算は、商人間や商人と他の者との取引で使用される方法です。
  • 相殺を行い、残りの支払いを約束することによって有効となります。
  • 交互計算は解除することも可能であり、解除後は残額の支払いを要求できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

交互計算

「交互計算」、「交互計算不可分の原則」、「交互計算の解除についての商法534条にある『計算を閉鎖して』」がイメージ的につかめません。 具体的にやさしくいうとどういうもの(こと)でしょうか。 できましたら、やさしい事例等も提示いただければ幸いです。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第五百二十九条  交互計算は、商人間又は商人と商人でない者との間で平常取引をする場合において、一定の期間内の取引から生ずる債権及び債務の総額について相殺をし、その残額の支払をすることを約することによって、その効力を生ずる。 第五百三十四条  各当事者は、いつでも交互計算の解除をすることができる。この場合において、交互計算の解除をしたときは、直ちに、計算を閉鎖して、残額の支払を請求することができる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

感覚としては、買掛金、売掛金での相殺みたいなものじゃないんですか。 「おたくとは、売ったり買ったりするから、毎度支払うんじゃなくて一定期間の取引をまとめて計算しよう」 --------- xさんは、yさんから、1~12月の間、毎月一度商品Aを250万円分仕入れる yさんは、xさんから、年三度(4月、8月、12月)に商品Bを各1100万円分仕入れる 1~12月の両者の売り買いの差分を、翌年1月に支払う ◆差引すると、yさんから、xさんへ300万円の支払い xさんの視点 売り 買い 1 250 2 250 3 250 4 1100 250 5 250 6 250 7 250 8 1100 250 9 250 10 250 11 250 12 1100 250 (売り3300万、買い3000万) これを向こう五年間継続する ※ここまでが「交互計算」 ある年の10月にxさんは、yさんから別途商品Cを500万円分仕入れた 自動的に交互計算に組み込まれる ◆この年の差し引きは、xさんから、yさんへ200万円の支払い xさんの視点 売り 買い 1 250 2 250 3 250 4 1100 250 5 250 6 250 7 250 8 1100 250 9 250 10 250 +500 11 250 12 1100 250 (売り3300万、買い3500万) ※「交互計算不可分の原則」 しかし、ある年の6月に、yさんは交互計算の解除を申し込んだ 1~6月の交互計算を閉鎖し、翌月末に合わせて支払うこととなった xさんの視点 売り 買い 1 250 2 250 3 250 4 1100 250 5 250 6 250 ↑ ここまでで閉鎖 7 250 ↑ 7月取引を合わせて、月末に支払う (売り1100万、買い1750万) ◆差し引き xさんから、7さんへ650万円の支払い ※交互計算の解除 こんなイメージじゃないでしょうか。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

恐れ入ります。 下記にある以下の点等がわからないのですが。 ※「1250」→「2250」 ※「41100250」 記 xさんの視点 売り買い 1250 2250 3250 41100250 5250 6250 7250 81100250 9250 10250 11250 121100250

関連するQ&A

  • 代理商について

    代理商についてです。 「代理商とは、商人のためにその平常の営業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その商人の使用人でないものをいう(商法第27条(旧商法第46条)、会社法第16条)。」とのことであるようですが、イメージ的につかめません。 具体的にやさしくいうとどういうものでしょうか。 できましたら、やさしい事例等を提示いただければ幸いです。 ※保険の代理店などでしょうか(もしそうであれば、「保険の代理店」は、具体的には、どのようなやり方を行っているのでしょうか。)。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二十七条  代理商(商人のためにその平常の営業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その商人の使用人でないものをいう。以下この章において同じ。)は、取引の代理又は媒介をしたときは、遅滞なく、商人に対して、その旨の通知を発しなければならない。 第十六条  代理商(会社のためにその平常の事業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その会社の使用人でないものをいう。以下この節において同じ。)は、取引の代理又は媒介をしたときは、遅滞なく、会社に対して、その旨の通知を発しなければならない。

  • 契約と商法規定が矛盾する場合、どちらが優先しますか?

    はじめまして。 契約書を作成しているのですが、一方が医院の医師で、他方が会社(私)の場合、医院の求人事務を会社が委託を受け、行うというのは、商法の27条以下の代理商の規定の適応になるでしょうか?医師は商人ではありませんが、会社(私)は商人ですので商法3条から適用になると思っているのですが。 また、契約書で商法規定が矛盾する場合、どちらが優先するのでしょうか?契約書では「当事者双方がいつでも解除できる」と規定したいのですが商法30条1項に「2ヶ月前までに」通知せよと書かれています。相手方のことも考えると「いつでも解除できる」というふうにしてあげたいのですが、このケース商法が優先になるのではないかと思うのですが・・・。どのようにすればよいでしょうか?宜しくお願いします。 契約書の内容

  • 代理商の媒介代理と仲立の区別について

    代理商の媒介代理と仲立の区別について 代理商とは、「商人または会社のためにその平常の営業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その商人または会社の使用人でないもの(商法27条、会社法16条)」であり、このうち媒介をする場合の代理商を媒介代理商と呼ばれると思います。 仲立人とは、「他人間の商行為の媒介を為すを業とする者(商法543条)」とあります。 媒介代理商も仲立人も、その行為はどちらも「仲立ち(商法502条11号)」に当たることと思います。 しかし、どちらに分類されるかで受ける規制が違ってきます(例えば競業避止義務など)。 では、どちらに分類されるかはどうやって決まるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 質屋は商人か?

    大学の「質屋は商人か?」という課題に、僕は「商人とは商法4条で自己の名を持って商行為をする事を業とする者をいい、質物を取って自己の資金で貸付をする質屋営業者の金融貸付行為は、商法4条 の商人の定義による商 行為を規定した商法502条の8号の金銭又は有価証券の転換を媒介する銀行取引に該当しない為、質屋営業者は商人ではない」と答えたのですが、僕の内容に不備がありますか?

  • 商法五〇九条覆す!?こと

    「商法第五〇九条 商人が平常取引をする者からその営業部類に属する契約の申し込みをうけたときには遅滞なく契約の申し込みに対する諾否の通知を発しなければならない。商人が前項の通知を発することを怠った時は、その商人は同項の契約の申し込みを承諾したものとみなす」 とありますがビジネストラブルの一つとして あいまいな返事で相手にYESととられた場合 YESという方を優先しなければ なりませんが 後になってNOということは絶対に不可能でしょうか? 訴えられた場合の対処や実例などがございましたら 知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 「商人間」の取引について

    「商人間」の取引について 商法513条、524条、526条、529条はいずれも、「商人間」ということに限定しています。 しかし、商法3条1項では、「一方のための商行為は、双方に適応する」となっています。 そうなると、一方が商人で相手方が一般人であった場合、商法は双方に適用され、商法513条、524条、526条、529条にも適用されてしまうと思うのですが、いかがでしょうか。 そうなると、そもそも「商人間」という意味がなくなってしまうような気がするのですが。 また、一方が商人の場合は法定利息6%だと思うのですが、それだと、商法513条の「商人間」という文言が無意味になってしまうと思います。 そもそも、先の条項で「商人間」としているのはどういうことなのでしょうか。

  • この問題はどうやって解くのでしょうか?

    この問題はどうやって解くのでしょうか? 〔第53問〕(配点:2) 交互計算に組み入れた債権を譲渡することができないことは,第三者が交互計算契約の成立を知 っていたかどうかにかかわらず,第三者に対抗することができるとの見解がある。次のアからオま での各記述のうち,この見解の論拠又はそれと親和性を有するものを組み合わせたものは,後記1 から5までのうちどれか。(解答欄は,[No.65]) ア.交互計算は,第三者に対する公示手段を有しない。 イ.当事者の意思に基づいて差押禁止財産を作ることは,許容すべきではない。 ウ.交互計算に組み入れた債権を譲渡することができないのは,その債権が交互計算の下におけ る取引により生じたことの当然の結果である。 エ.交互計算に組み入れた債権については,当事者間に譲渡禁止の特約があると考えられる。 オ.第三者の保護は,債権者代位権に基づいて交互計算契約を解除する方法によって図ることが できる。 1.ア ウ 2.ア エ 3.イ エ 4.イ オ 5.ウ オ 平成23年 53問目 商法総則・商行為法

  • 大学の「質屋は商人か?」という課題に、僕は「商人と

    大学の「質屋は商人か?」という課題に、僕は「商人とは商法4条で自己の名を持って商行為をする事を業とする者をいい、質物を取って自己の資金で貸付をする質屋営業者の金融貸付行為は、商法4条 の商人の定義による商 行為を規定した商法502条の8号の金銭又は有価証券の転換を媒介する銀行取引に該当しない為、質屋営業者は商人ではない」と答えたのですが、金銭貸付行為を金融貸付行為と書いてしまいました。 貴方なら、誤記として不合格と判断しますか?

  • 承諾に対する沈黙(商法上)

    商法508条1項は「期間を定めないで契約の申込みを受けた者が相当の期間内に承諾の通知を発しなければ申し込みは効力を失う」 一方、509条2項は前項を受けて「諾否の通知を怠ったときは申し込みを承諾したものとみなす」 としています。 509条は508条の特則であって、「平常取引する者」「営業の部類に属する契約」という509条の要件を満たせば509条が優先して適用されるのでしょうか。 承諾に対して沈黙していた場合にどちらが適用されるかによって結論が逆になるような気がするので疑問が湧きました。

  • 法律に詳しい方

    呈示期間経過後の支払場所(手形法4条・77条2項)へ呈示し、付遅滞(商法517条)の効力はあるのでしょうか?それとも、ないのでしょうか?理由付きで教えて下さい。 宜しくお願いいたします。