• 締切済み

質屋は商人か?

大学の「質屋は商人か?」という課題に、僕は「商人とは商法4条で自己の名を持って商行為をする事を業とする者をいい、質物を取って自己の資金で貸付をする質屋営業者の金融貸付行為は、商法4条 の商人の定義による商 行為を規定した商法502条の8号の金銭又は有価証券の転換を媒介する銀行取引に該当しない為、質屋営業者は商人ではない」と答えたのですが、僕の内容に不備がありますか?

みんなの回答

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.5

>金融貸付行為と書いてしまったのですが、内容不備と貴方は判断しますか? まぁそうですね。厳密に言えば 「金銭貸付」か「金融行為」なら日本語として意味が通じます。が『「金融」を「貸付」』という事になると、質屋が銀行の貸し出しを行っているかのような話になりますから、日本語として正しくないとは思います。 ただ、大体意味は通じるのでその言葉尻は重要ではないように思いますけど。

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.4

商人の定義を行い、定義に合致するか吟味し、商人かどうかの判断をする という流れは課題に対する回答として適切だと思います。 ただ、否定だけして終わるのではなく「違うなら何なの?」という点があればなおよいのではないかと思います。

daniel442fh
質問者

補足

金融貸付行為と書いてしまったのですが、内容不備と貴方は判断しますか?

回答No.3

商法のゼミなどなら良いと思いますが一般的には 質屋営業者は商人ではない → 質屋営業者は「商法上の」商人ではない とすべきでしょう。

daniel442fh
質問者

補足

金融貸付行為と書いてしまったのですが、これで内容に不備があると判断されますか?

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.2

質屋の営業者が個人の場合は商人ではないといえますが、この質屋が会社(法人)の場合は会社法5条によって「商行為」とみなされますね。 なお「銀行取引」の概念としては、銀行法でいう「預金または定期積金の受け入れと、資金の貸し付けまたは手形割引とをあわせ行なうこと、および為替取引を行なうこと」が一般的で、要するに「与信・受信・為替業務」と解する方が分かりやすいのでは。

daniel442fh
質問者

補足

「適切」でないと評価するに相応の著しさがあると思いますか?

回答No.1

質屋は立派な商人です 江戸時代から質屋は商人 商人とは広義的に「商いをする者すべて」が含まれます

関連するQ&A

  • 大学の「質屋は商人か?」という課題に、僕は「商人と

    大学の「質屋は商人か?」という課題に、僕は「商人とは商法4条で自己の名を持って商行為をする事を業とする者をいい、質物を取って自己の資金で貸付をする質屋営業者の金融貸付行為は、商法4条 の商人の定義による商 行為を規定した商法502条の8号の金銭又は有価証券の転換を媒介する銀行取引に該当しない為、質屋営業者は商人ではない」と答えたのですが、金銭貸付行為を金融貸付行為と書いてしまいました。 貴方なら、誤記として不合格と判断しますか?

  • 代理商の媒介代理と仲立の区別について

    代理商の媒介代理と仲立の区別について 代理商とは、「商人または会社のためにその平常の営業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その商人または会社の使用人でないもの(商法27条、会社法16条)」であり、このうち媒介をする場合の代理商を媒介代理商と呼ばれると思います。 仲立人とは、「他人間の商行為の媒介を為すを業とする者(商法543条)」とあります。 媒介代理商も仲立人も、その行為はどちらも「仲立ち(商法502条11号)」に当たることと思います。 しかし、どちらに分類されるかで受ける規制が違ってきます(例えば競業避止義務など)。 では、どちらに分類されるかはどうやって決まるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 質屋の法律問題

    質屋営業法にいう「質屋」の話です。 第1条で 「この法律時於いて「質屋営業」とは,物品を質にとり,流質期限までに当該質物で担保される債権の弁済を受けないときは,当該質物をもってその弁済に充てる約款を附して,金銭を貸し付ける営業をいう」 とあります。 第19条にて 「質屋は,流質期限を経過した時において,その質物の所有権を取得する。」 とありますが,質屋の債権はいつ消滅するのですか? 流質期限を経過して所有権を取得した時点でしょうか。 本には, 「質権者は,質物以外の財産に対する強制執行ができず,質物により満足を得られなかった不足額を債務者に請求し得ない」とありましたが, 「請求し得ない」=債権が消滅すると受け取ってよいのでしょうか。 そうであれば,その根拠となるのはどの条文なのでしょうか。

  • 代理商について

    代理商についてです。 「代理商とは、商人のためにその平常の営業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その商人の使用人でないものをいう(商法第27条(旧商法第46条)、会社法第16条)。」とのことであるようですが、イメージ的につかめません。 具体的にやさしくいうとどういうものでしょうか。 できましたら、やさしい事例等を提示いただければ幸いです。 ※保険の代理店などでしょうか(もしそうであれば、「保険の代理店」は、具体的には、どのようなやり方を行っているのでしょうか。)。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二十七条  代理商(商人のためにその平常の営業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その商人の使用人でないものをいう。以下この章において同じ。)は、取引の代理又は媒介をしたときは、遅滞なく、商人に対して、その旨の通知を発しなければならない。 第十六条  代理商(会社のためにその平常の事業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その会社の使用人でないものをいう。以下この節において同じ。)は、取引の代理又は媒介をしたときは、遅滞なく、会社に対して、その旨の通知を発しなければならない。

  • 商人とは

    例えばお菓子を作っている会社があるとします。 この会社の登場人物は (1)株主 (2)代表取締役 (3)取締役 (4)支配人 (5)従業員 です。 そこで商人とはこの1から5のうち誰が商人になるのでしょうか? あと、商法502条により 「・・・賃金を得る目的で・・・労務に従事する者はこのかぎりでない」 とありますので(5)の従業員の行為は商行為ではないということになります。 よって従業員は商人ではないということになると思います。 また、(5)の従業員には営業部の人もいます。 そこで、営業部の人が「今度わが社で新しいスナック菓子を作ったのでコンビニに置いて下さい」 とコンビニ会社に提案する営業マンは商人ではないのでしょうか? また、コンビニでレジを打つ人は商人ではないのでしょうか?

  • 商人と会社の違い

    漠然とした質問なのですが、商人と会社の違いは 何でしょうか? 人か会社組織になってるかというだけの違いでしょうか? もちろん、手続きの違い、例えば、登記によって、会社が成立する、 商人は登記は必要ないなどは、わかるのですが、 会社も商行為として、商法501条の絶対的商行為に該当しますし、 持分会社は、そもそも、基本は人がお金を出しあって事業を しているという。根本は人。商人も根本は人。 と、同じような気がしてます。違いは、会社という名前が付くだけです。 それだけのことでしょうか?

  • 商法総則の「商人」「営業」の意味について

    行政書士試験の勉強をしている者です。 「商人」や「営業」などの理解でつまずいています。 「A(非商人)は、賃貸して賃料収入を得る目的で、不動産を購入した。この購入行為は、Aが営業として行ったかどうかにかかわらず、Aにとって商行為となる」→× という問題がありました。 ここで、「Aが営業としておこなったかどうかにかかわらず」とありますが、 (1)「非商人が営業を行う」ということもあるのですか?具体的な例などはありますか? 「商人」とは・・・「固有の商人」自己の名を持って商行為をすることを業とする者と「擬制商人」がある。 「営業」とは・・・営利の目的で、同種の行為を継続的・計画的におこなうこと。業も同様。 上記をみると、 「他人の名で商行為をすることを業とする者」ということでしょうか? (2)非商人が、営業的商行為を「営業」として行った場合、商行為になりますか? 伝わりにくい文章だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 「商人間」の取引について

    「商人間」の取引について 商法513条、524条、526条、529条はいずれも、「商人間」ということに限定しています。 しかし、商法3条1項では、「一方のための商行為は、双方に適応する」となっています。 そうなると、一方が商人で相手方が一般人であった場合、商法は双方に適用され、商法513条、524条、526条、529条にも適用されてしまうと思うのですが、いかがでしょうか。 そうなると、そもそも「商人間」という意味がなくなってしまうような気がするのですが。 また、一方が商人の場合は法定利息6%だと思うのですが、それだと、商法513条の「商人間」という文言が無意味になってしまうと思います。 そもそも、先の条項で「商人間」としているのはどういうことなのでしょうか。

  • 絶対的商行為を行う人は固有の商人といえますか?

    固有の商人というためには「業」として行わなければならないため、単に1回限り、絶対的商行為を行うにすぎないものは商人ではない。と問題集に載っていたのですが、別のものでは「絶対的・営業的商行為を行う人は固有の商人」となっていました。どちらが正しいのでしょうか?どなたか教えてください

  • 個人事業主と商人の違い

    商法の適用があるものが商人で 商法の適用のない(この場合民法の適用?)ものが 個人事業主(商行為をしない)という理解で正しいでしょうか。 どうも事業主という言葉が商人っぽくてしかたないのですが 両者は別物なのでしょうか。 一般の個人と個人事業主(商行為をしない)は どちらも民法が適用されることに違いはなく 税金とかで違いが出てくるのでしょうか。 個人の貸金業者は商人ではないという 記述があったのですが 実際に存在するのでしょうか 大手サラ金会社しかイメージが沸かず具体的にイメージできません。 論理からの帰結みたいなものでしょうか。