• 締切済み

電源プラグを差し込んだコンセントの周りをアルミで

kngj1740の回答

  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.7

アルミは条件によっては燃えて高温を発生します。テルミットはアルミの燃焼熱を利用して鉄を溶かして溶接するのに使われます。アルミの箔や粉末は発火点に達する温度では極めて危険です。

関連するQ&A

  • コンセント口の清掃は必要ですか?

    トラッキング現象が心配でプラグの清掃をよくするんですが、コンセント口の方は清掃などしないで大丈夫なのでしょうか?埃や紙くずの破片など燃えやすいものが入っている可能性もあると思うのですが、どうなんでしょう?その状態でプラグを刺して場合はトラッキング現象のような自然発火はおこらないのでしょうか?

  • コンセントプラグの形について

    素人考えです。 トラッキング現象はプラグに埃が堆積することが根本の原因ですが、ならばプラグが”埃の溜まらない形”をしていればよいのではないかと思います。 冷蔵庫の後ろのコンセントなどは掃除をしたくてもできません。コンセントの位置を変えようにもそう簡単ではありません。家電メーカーの皆さん等はプラグの形についてどのようにお考えなのか、専門家の方、教えてください。

  • コンセントプラグカバー?

    普段使用していないコンセントプラグの刃(?)の部分をカバーする商品は一般の電気屋等に売っているのでしょうか? 例えば以下の商品みたいなものです。 http://www.eikoh-denki.jp/seihin/plugcover.html トラッキング現象防止のためのプラグカバーやコンセントキャップなどは良く見つかるのですが・・・。

  • トラッキング火災

    トラッキング火災とは、コンセントのプラグのまわりにほこりがたまり、湿気を帯びることで発火すると知りました。 今、家のコンセントはちょっとゆるくなっていて、差し込んだときにプラグの部分が数ミリ程度見えています。ここに、例えばカーテンや紙などのものが挟まった場合でも火災になる可能性というのはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家庭用浄化槽のコンセント

    最近一人暮らしをしていた母が高齢者施設へ入所したため、先日、今は空き家となってしまっている実家の片付けに行きました。 実家は築50年以上で30年前くらいに増築もしています。 以前は玄関ポーチみたいだった場所が30年前に増築したときに納戸になりました。 今回はこの納戸の片付けをしたのですが、おそらく30年前に置いたままの状態で物凄いホコリと汚れでした(>_<) ある大きな棚を移動したらなんとプラグが差し込まれた状態のコンセントがありました。 プラグのコードは壁に小さな穴をあけて外に繋がっていました。 『なんだろう?』と外に出て見てみたらそれは家庭用浄化槽の電源でした。 多分30年前にコンセントの前に戸棚を置いてからはその存在をすっかり忘れられたかのようにホコリが被って真っ黒でした(-_-) コンセントのホコリから発火して火事になったというニュースを思い出して慌ててプラグを抜こうとしたのですが、固くてなかなか抜けず無理やり力任せに抜いてしまったのですが、ホコリを拭ってまた差し込んだのですがなんか少し揺るついてる気がして心配です。 コンセント火災はどんな状況で起こるのでしょうか? 浄化槽の電源からも発火の危険はあるのでしょうか。 発火しないようにどのような処置をしておくべきでしょうか。 毎月帰省するようにしてるのですが、誰もいない時間の実家が心配でこちらでご相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • コンセントの故障について

    初めて質問します。よろしくお願いします。 先日コンセントに電化製品のプラグをさしていた時(スイッチは入っていませんでした。)に、コードに引っかかってしまい、プラグが曲がってコンセントから抜け落ちていました。 以前他の質問サイトでも質問したのですが、その時の回答によるとコンセント側にはおそらく問題がないということでしたが、不安なため家主に壊したかもしれないことを伝えると、大丈夫じゃない?とあっけらかんと言われ、専門家に見てはもらえませんでした。 そこで質問ですが、 1、一度くらい引っかかったくらいで壁のコンセントは壊れないものですか。(見た目は何も変わっていません。) 2、今回の衝撃のせいでコンセントが壊れるとしたら、中の受け刃が緩む以外に問題はありますか。例えばショートや漏電など… 3、中の受け刃が緩んだとして、プラグと接触不良で熱が出て最悪発火すると聞きましたが、掃除機や扇風機のような使うときに電源をつけるものでもそのようなことになりますか。発火する前に気づくものでしょうか。 4、一度でも引っぱってしまったコードは中の線が切れてしまっているでしょうか。 5、どのくらいの期間問題なく使えれば、 今回のことは問題ではなかったと 言えるでしょうか。経年劣化と言えるのは何年後くらいでしょう? 少々神経質かもしれませんが、どうか回答をよろしくお願いいたします。 質問が多いため、一部でも回答していただければ嬉しいです。 他の質問サイトで回答がつかなかったのでどうかよろしくお願いします。

  • プラグがサビていたのです。

    急いでません。でも気になっています。 気が向いた方回答お願いします。 最近、中古の棚を購入しました。コンセント付きの棚です。 ところが、よく見なかった私の手落ちなのですが、棚から伸びているコードの先のプラグがサビていました。剥離するほどではないですが、無視してコンセントに差し込むのはためらわれる程度にはサビがあります。 錆びているプラグをコンセントに差し込んでしまった場合、そのまま利用できるんでしょうか。 漏電するとか、コンセント内が錆びるとか、電気が流れないとか、そのほか危険な状況が発生する可能性はありますか?また具体的にどういった症状を引き起こす可能性があるのでしょうか。 ほこりが原因でプラグの差込口から発火することがあるというのは聞いたことがあります。しかし、サビびたプラグで火災、とか、錆びたプラグで使用を試みて機械が壊れたとかいったニュースは少なくとも私は知りません。 間借りの部屋なのでこわいし、プラグを差し込んで試す気はないですが、気になってしょうがありません。 実際はヤスリをかけてみて、サビがおちればそのまま使用するか、もしくはケーブルを切ってプラグを取り替えようとは思っておりますが・・・。

  • 海外の電源プラグ

    香港へ行きます。子供用にDSを持参する予定ですが 充電の際のホテルの電源コンセント・プラグは確か3穴ですよね。 トラベルグッズ店でプラグセットを購入しようとしたのですが 建物によっても形状が違うと言われました。 今後他の国に旅行する事も考えて購入したいのですが お勧めがあったら教えてください。 (アジア・米国(グアム含む)・ヨーロッパ対応)

  • スマートコンセントの発熱

    スマートコンセントはスマホで入り切りできるということは、デジタルで操作するのですが、 レビューには「電源OFF時でも発熱する」というのがあり、 電気工学的にデジタルで切っていても、熱は発生してしまうのでしょうか? やはり発火が心配です

  • C2というプラグ

    ギリシアへ行くのですが、旅行案内書にこの国の電源プラグ(コンセント)の形状は「C2」とあります。Cは持っているのですが全く別のものですか。トラベルグッズ専門店へ行ってもC2って売っていません。よろしくお願いします。