• ベストアンサー

破産の確率 計算式

破産の確率 www.geocities.jp/y_infty/management/bankruptcy.html www.geocities.jp/y_infty/management/soft_dl.html 上記、下段サイトの最後に定率で考えた場合のアイコンがあります。 これはエクセルでは、どのような数式になるのかわかるかたがいれば教えてください。 全然わかりません。 数学に詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

> (1)r=a/bは、R=平均利益/平均損失(リスクリワード比)の値で統一してもよいものでしょうか。(定率において) 計算式を見れば分かるはずですが、R と新しく置いた r は違う値です。定率の問題を定額の問題に読み替える事ができて、R は (定率の問題における利益/損失) で、r は (読み替えた後の定額の問題における利益/損失) です。 > (2)説明でS1=0、画像でS0=0になっていますが、これは最初が0なら特別意味はないことでしょうか。 すみません。説明文と画像で変数名の付け方が少し違っていました。しかし、特別な意味はありません。こちらで勝手に導入した変数名に過ぎませんからね。なので、S0, S1, S2, …でもよいし S1, S2, S3, S4, …でも良いし、あるいは A1, B2, A3, B4, …とか何でも良いです。 あと、これはニュートン法の詳細になりますが、最初の項も実は 0 である必要はありません。今回の場合は 0≦S0≦1 ならば何でも良いでしょう。どれを選んだ場合でも最終的に数列は同じ値へと向かっていきます。 > (3)十分大きいところの値をSにすればというのは、ある程度計算してみて同じ値が並ぶようになったところあたりでもよいでしょうか。それとも最低でもS10まではとかあるのでしょうか。 まさに "ある程度計算してみて同じ値が並ぶようになったところ" で良いです。具体的には、 1. 始めに「自分が知りたい精度(何桁分の情報が欲しいか)」を決めておいて、 2. 数列を作って、1. で決めた桁数が変わらなくなったらそこで計算を終える とするのが普通です。例えば、今回の場合で知りたい精度が3桁とすると、画像を御覧になれば分かる様に既に S6 で有効数字3桁部分が変わらなくなっているので S6 を S として採用します(多少保険をかけるならば S7)。 最低でも幾つ、などの基準はありません。 > (4)教えていただいた計算式の結果は、記載したサイトのフリーソフト(定率の場合)と同じ値になるのでしょうか。 画像の計算例ではフリーソフトの計算例と同じものを計算しているのですが、比較されましたか。同じ値になっています。 フリーソフトの画像: 0.433% <破産確率≦ 0.504% ( http://www.geocities.jp/y_infty/management/soft_dl.html ) Excel画像: 下限 0.432915169、上限 0.503713012 (小数点第4位で四捨五入すれば上と一致する)

MT4Beginner
質問者

お礼

検証しましたら、サイトのものと全く同じ値です。 本当に助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

(1) 概要 一つ目の URL にある通り、 > 結局、この問題は 「資金が n 円、勝つと a 円儲け、負けると b 円失うときの破産の確率は?」 と同じです。 という事ですから、書いてある通りに考えれば、以下の様になります。 P = 勝率(%)/100 R = 利益/損益 k = 賭け率(%)/100 A0 = 資金 B = 破産基準 a = LOG(1+R*K) b = ABS(LOG(1-k)) n = LOG(A0/B) r = a/b (これは定額賭けの問題と読み替えた時の R) S = "★P*POWER(S,r+1)-S+1-P = 0 の解∈[0,1]★" 結果: 破産確率下限(%) = POWER(S,n/b+1)*100 破産確率最大(%) = POWER(S,n/b)*100 (2) ★の部分について 問題は、★~★の部分です。EXCEL に直接その様な機能は備わっていないので、自分でそれを解く為の式を作る必要があります。例えば、EXCEL でやるならばニュートン法を用いるのが良いでしょう。先ず、  f(S) = P*POWER(S,r+1)-S+1-P とすれば、ニュートン法の改良ステップは、  S' = S - f(S)/f'(S)    = (式変形中略)    = (P*(r*POWER(S,r+1)+1)-1)/(P*(r+1)*POWER(S,r)-1) となります。従って、EXCEL でやるならば S1 = 0 S2 = (P*(r*POWER(S1,r+1)+1)-1)/(P*(r+1)*POWER(S1,r)-1) S3 = (P*(r*POWER(S2,r+1)+1)-1)/(P*(r+1)*POWER(S2,r)-1) S4 = (P*(r*POWER(S3,r+1)+1)-1)/(P*(r+1)*POWER(S3,r)-1) S5 = (P*(r*POWER(S4,r+1)+1)-1)/(P*(r+1)*POWER(S4,r)-1) S6 = (P*(r*POWER(S5,r+1)+1)-1)/(P*(r+1)*POWER(S5,r)-1) S7 = … と言った具合に数列を作って(EXCEL なのでドラッグすれば簡単に式を複製できます)、充分大きい番号の所の値を S にすれば良いです。例えば S = S10 など。 ニュートン法の詳細について知りたければ、以下を御覧下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E6%B3%95

MT4Beginner
質問者

お礼

ありがとうございます。こんな数式がすぐに分かる頭が羨ましいです。理解するためにしばらくExcelの数式と資金、勝率などの言葉を置き換えて見させてもらいます。ほとんどの方が回答しないなか、パパッと回答がでるのが羨ましいです。

MT4Beginner
質問者

補足

akinomyogaさんへ (1)r=a/bは、R=平均利益/平均損失(リスクリワード比)の値で統一してもよいものでしょうか。(定率において) (2)説明でS1=0、画像でS0=0になっていますが、これは最初が0なら特別意味はないことでしょうか。 (3)十分大きいところの値をSにすればというのは、ある程度計算してみて同じ値が並ぶようになったところあたりでもよいでしょうか。それとも最低でもS10まではとかあるのでしょうか。 (4)教えていただいた計算式の結果は、記載したサイトのフリーソフト(定率の場合)と同じ値になるのでしょうか。 理解力が低いため、すいません教えてください。 この確率は、具体的にはウィリアム・フェラーの『確率論とその応用』が源になっているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学に関して質問をしたいのです

    数学に関して質問をしたいのです ある記号の意味と使い方を教えてもらいたいのです 文章で書いていただかなくてもリンクだけでも結構です ただし日本語でお願いします http://www.geocities.jp/y_infty/management/pic/cri_05.gif これがそれです この式の日本足で立ってる ――――   | |   | | こんなやつです これについて教えてください

  • 確率計算について

    日常生活の中でふとした疑問です。 まず、10種類のものの中から目当てのもの一つを当てる場合。 それを当てるのに八回くじが引けます。 引いたら当たりと外れともう一回があります。 これらを踏まえて当たりが出る確率計算をする時の数式を数学に詳しい方、是非教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 確率分布の質問

    この問題,次のような解答で合っているでしょうか? 【問題】  母集団が次の確率分布に従う。  P(X=1)=1/5, P(X=2)==2/5, P(X=3)=2/5  この母集団からランダム標本A,B,Cを抽出し,  Y=A+B+Cとする。Yの確率分布を求めよ。 【解答】  P(Y=5)=1/10  P(Y=6)=4/10  P(Y=7)=3/10  P(Y=8)=2/10 数学に詳しい方,ご回答願います。

  • [数学]確率の問題が解けません

    解けない数学の問題があり困っています。 この問題が解ける方がいましたら教えてください。 『中が見えない筒の中に、 アタリの棒が3本、ハズレの棒が7本、合計10本の棒が入っています。 棒を引ける回数は9回で、一度引いた棒は中に戻します。 この条件で棒を引く人が1度でも アタリを引くことができる確率は何%ですか??』 よろしくお願いします。 数学/算数/受験/勉強/計算式/数式

  • 確率の並び方の問題の解き方を教えて下さい! 中学数学

    数学の中学確率の問題を解いてみたのですが、解答解説を読んでもそうなる理由がわからなかったので教えて下さい。 【1】R,R,U,U,Uという5つの数字を並び方の組み合わせは全部で何通りあるか? 解説では、5×4/2=10通りとなっていましたが、なぜ5×4が出てくるかわかりません。 【2】ⅹ+y+z=10のとき、ⅹ、y、zにあてはまる数は何通りあるか? 9×8/2×1=36通りとなっていましたが、こちらも同様に理由がわかりません。 ご存知の方教えていただけないでしょうか?

  • 中3確率の問題

    中3の数学のテストに出た問題です。 数字を1~5まで書いた5枚のカードがある。 これらのカードをよくきって1枚抜き取ります。 抜き取ったカードを元に戻し、もう一度よくきってから また一枚抜き取ります。 最初に抜き取ったカードの数字をx、 次に抜き取ったカードをyとします。 一辺6cmの正方形ABCDにおいて 4点E、F、G、H、をそれぞれ辺AD、AB,BC、CD上に AE=xcm AF=ycm EG⊥AD FH⊥ABとなるようにとります。 このとき、四角形EFGHが、線対称な図形になる 確率を求めなさい。 とゆう問題なんですが・・・解けません(><) 私が考えた線対称な図形ができる組み合わせは x=yになる5通りと(x、y)が(1,5)(5,1)(2,4)(4,2)の計9通りで確率としては9/25と思ったのですが 正解は17/25でした。 なんどか図を描いたりして考えたんですが。 そうしても17通りになりません。 どなたか解る方いらっしゃいましたら 説明よろしくお願いします。

  • 重複組合せを全体事象とする確率の問題を作りたい

    確率では、全体事象に、順列P、組合せC、重複順列Πを使って解くことが良くあります。 しかし、重複組合せHを使って解く問題は見たことがありません。 それは例えば、 www.geocities.jp/ikemath/_userdata/ho_pdf/249hozyu.pdf にあるように、 問題.9 個のリンゴを 1 つずつ 3 人の人 A,B,C に無作為に配る.一つももらえない 人がいてもかまわないとする. Aにちょうど3個配られる確率は? にあるように、9個のリンゴを区別しないで考えた配られ方3H9通りを全体事象と考えると、それぞれの配られ方が同様に確からしくならないからです。 しかし、なんらかの状況をうまく設定することで、重複組合せのそれぞれが同様に確からしいという問題を作りたいのです。 分母にnHrを使うような確率の問題を作りたいのです。 どうかアイデアがある方は教えていただけますようお願いします。

  • 確率?の問題

    どうもこんにちは。 最近知り合いに聞かれてうまく答えられなかった、 確率?の問題がありました。 web で検索してますが、解釈が何通りもあるようで、 なかなか答えにたどりつきません。 どなたか解法を教えていただけませんか? [1] コインを投げ、その裏表を当てるギャンブルを行う。 コインの表が出る確率、裏が出る確率はそれぞれ50%である。 コインの裏表を当てた場合、所持金が1割増える。 外した場合、所持金が1割減る。 このギャンブルを続けた場合、破産することを説明せよ。 自分の回答: 1回勝った後、負けた場合、 勝負しなかったときより所持金が減っている。 直感では必ず負けそうだが、数式にうまく表現できない。 web では破産しない、トントンになる。という説明もあり、 どっちかわからない。。。 [2] 以下は友人AとBの会話である。 A「お子さんは何人いらっしゃいますか?」 B「二人いますよ。」 A「女の子はいますか?」 B「はい、いますよ。」 このとき、Bの子供が二人とも女の子である確率はいくつか? 自分の答え: 両方とも女の子である確率は1/3 だと思ったのですが、 友人の中で 1/2 と 1/3 に分かれてしまいました。 まさか、 「片方はもう成人していて、女の子という年齢ではない。」 なんていう解答じゃないとは思うのですが。。。 [3] 私とあなたで、 当たりのカード1枚と外れのカード2枚をつかった、 ギャンブルを行う。 3枚を私がよく切り、あなたが1枚を選択する。 私にはどのカードが当たりで、 どのカードが外れかはわかっている。 あなたが当たりのカードを選択すれば、あなたの勝ちになる。 以下、追加のルール: あなたがカードを選択した後、 そのカードを確認する前に、 私は残った2枚から、外れのカードを1枚公開する。 その後、あなたは最初に選択したカードをやめて、 残ったカードのうち、公開されなかったほうのカードを 選択しなおすことができる。 外れのカードが公開された後、 最初に選択したカードのままにするか、 残ったカードに交換するか、 どちらのほうが当たりやすいか。 当たりやすいなら、もう片方と比べて、 どの程度当たりやすいのか。 自分の答え: モンティホール問題?というのがあるらしく、 それで現在調べています。 こんな感じの問題だったと思います。

  • 数学(確率、統計?)に詳しい方に質問です。

    数学(確率、統計?)に詳しい方に質問です。 コインを投げて、表の出る確率…1/2(表、裏) サイコロを投げて、偶数の出る確率…3/6=1/2(偶数×3、奇数×3) どちらも同じ確率ですが・・・ 同じ試行回数で標準正規分布を作ると理論上同じものになるのでしょうか?? (完全に等しい確率で各事象が起こるコイン、サイコロを用いた場合) サイコロの方は元々3/6であり分母が大きいからブレが大きくなるような気がするのですが…関係ないのでしょうか?? また変わってくるのなら、標準正規分布に近似する際の必要な試行回数も変わってくるのでしょうか?? 参考URL http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/statistics/binomial.htm#quote1

  • 数式が理解できません。教えてください。

    エクセルでグラフを作成し、近似曲線から数式を導きましたが理解できません。 それは、 y = 1062.4e-0.399x となり、-以降は小文字となっています。 多分、「yは(1062.4×e)の(-0.399×x)乗」という意味だと思うのですが、変数はxとyのみですしeの意味もわかりません。グラフは右下がりの緩い曲線となっています。x,y軸とも+領域です。グラフの画像も添付しました。 数学に明るい方、よろしくお願いします。

DCP-J926N コピーが黒くなる
このQ&Aのポイント
  • 裏面の文面や原本のシワによる影も黒で印刷されてしまう。昔使用していたエプソンEP881ではこの事象はなかったので、対策についてお聞きしたい
  • 製品名:DCP-J926N、トラブル:裏面の文面や原本のシワによる影も黒で印刷されてしまう。エプソンEP881ではこの事象はなかった。対策についてお聞きしたい。
  • DCP-J926Nの印刷で裏面の文面や原本のシワによる影も黒で印刷されてしまう。エプソンEP881ではこの事象はなかった。対策について教えてください。
回答を見る