• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚生活(妊娠後)がしんどいです。)

妊娠後の結婚生活がしんどい!どうすれば良い?

hagecyabinnの回答

回答No.1

同じ専業主婦である私の妻の話をしまよう。 第一子が5ヶ月になるまで私の両親と同居。 親には随分助けられました。 その後は怪我で松葉杖の生活をしている時や、第二子を妊娠して出産するまではもちろん、 出産を終え退院したその日から現在に至るまで全ての家事をやっています。 家庭内の事は専業主婦たる自分の仕事と胸を張る妻に、日々感謝しております。 良いアドバイスは出来ませんが、こんな専業主婦も存在します。

yaaadaaa
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます。それぞれの家庭があり、つわりの度合いやパートナーの忍耐力(?)など状況が違いますが、少し羨ましいです笑 忍耐力という問題なら私自身の忍耐力をもう少し上げればいいかもって気になりました。

関連するQ&A

  • 妊娠中の妻が家事を怠ります。

    妊娠中の妻が家事を怠ります。 改善案を下さい。 結婚7ヶ月で、私は33歳の会社員(ハードな仕事で23万)残業あり、9:00~21:00まで。 妻は妊娠3ヶ月、31歳の会社員(事務で16万)8:30~17:30まで。 家の決め事は下ですが、最近破られます。 1.惣菜、レトルト、冷凍は禁止。 2、夕食は最低、メイン、副菜2皿、汁物、白飯を出す。 3.弁当は毎日作る。冷凍は禁止。 4、夕飯は一緒に食べる。 5、毎日掃除。 昔の妻の1日は下の通りです。 6:00 妻起床。洗濯干し、朝食、弁当作り、食器洗い 7:30 妻出勤。 8:00 私を電話で起こす。(私は8:30にゴミ捨て後出勤) 19:00 買い物をし妻が帰宅。洗濯の取り込み。朝食の食器を洗う。 19:30 夕食作り~21:00 21:00 洗濯物畳み、掃除、30分休憩 22:00 私が帰宅し二人で食事。  23:00 私が入浴中に妻が食器洗い 23:30 妻が入浴し風呂掃除 24:30 30分ほど会話し寛ぐ 25:00 二人就寝 しかし妻は妊娠後、下のように変わりました。 6:30 妻起床。洗濯干し、朝食作り → 遅く起き、弁当はたまにしか作らない 7:30~19:00 昔と同じ行動。 19:30 夕食作り→気分悪いと2品ほど減る。 21:00 妻が先に食事。掃除や洗濯畳みは3日に1回、しない日はソファでゴロゴロ。 22:00 私が帰宅。私が温め一人で食事。 23:00 私が入浴中に妻が食器洗い 23:30 妻が入浴し風呂掃除 24:30 30分ほど会話し寛ぐが、妻はウトウトする事が多い 25:00 二人就寝 以前から、ゴミ捨てをしていたにも拘らず、最近は妊娠を理由に、更に手伝いを頼まれ、夕飯も自分で温めています。 また、気分悪い日は、私が食事中にソファで休憩する事、弁当がない日がある事も許しています。 大変だろうと、寛容で協力的だったのですが、それが甘えを助長させたようです。 最近は口を開くと「疲れた、気分悪い、眠い、仕事の愚痴」ばかり。 妊娠を理由にした甘え、サボリがひどくなりました。 仕事はできて、家事は手抜きは主婦の自覚に欠けています。 そのうち仕事も辞めるかもと不安もあります。甘やかしすぎたと反省してますが、解決方法が浮かびません。 女性誰もが経験する事を理由に甘える妻に、どのように言えば効果的でしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 妊娠9週の妻

    現在、妻の悪阻がひどい中、夫婦のすれ違いが起きており困っております。 私27歳、妻35歳です。 妻は専業ではなく週2日程度パートに出ております。 今年の4月に結婚し、付き合いだしてからは約2年程です。 妊娠が発覚し、最初は特に問題も無かったのですが、 悪阻が始まってから些細なことでイライラされます。。 隣にいるだけでムカムカされたりなど、、。 妊娠前の家事に関しては、食事の準備と掃除と洗濯は基本妻の役割でしたが、 土日は私も手伝うような感じでした。 悪阻が始まってからは、主導とまではいきませんが、 家事を積極的に私もやるようにしておりましたが、 あれやってないだとか、気が利かないだとか、言われないでもやってだとか色々 言われ、正直精神的にきつい部分もありましたが、それでも悪阻中の妻の方がもっと 辛いと思って耐えておりました。 色々言われ過ぎて学んだ部分もあり、最近は言われなくてもやる部分が 増えてきたかなと思っていた矢先に、 今朝方、 やってあげてる感がイライラする、自分は仕事で疲れてるのにこんなにやってあげてるみたいで余計に腹がたつ、何もしてくれなくていい、これ以上私に嫌な思いをさせたくないのでしばらく実家に戻っててもいいよとまで言われました。 でもそんな風に思ってしまう自分(※妻自身)が一番腹が立つと泣きながら言われました。 正直どう対処したらいいのかわかりません。。 確かに仕事で疲れてきたあとに何かすることはきつい時もあり、 全て笑顔というまではいきませんでしたが、妻を楽させようと言う思い一心で 支えてきたつもりでしたので、私としても今日の出来事はかなりきつかったです、。 みなさん悪阻中の妻とどう接して乗り越えられてきたのでしょうか、、。

  • 妊娠中の妻なのですが。(家事) 妻は妊娠13週目に突入し、今つわり真っ

    妊娠中の妻なのですが。(家事) 妻は妊娠13週目に突入し、今つわり真っ只中です。 妻はつわりを理由に家事を手抜きしています。妻は「体質的につわりがひどい。だから家事の手抜きは許してほしい。」と言いますがこれはいかがですか? 私の会社で妊娠中でつわりが酷い中でも働く社員がいます。それと比べるのもいけないかと思いますが妻が頼りなく感じることがあります。 「妊娠は病気ではない。」とはよく言いますがそう思います。 深夜まで仕事して家に帰るやいなや泣いてる妻がいます。「家事もまともにできなくいし、美味しい手料理作れなくてごめんなさい。」と泣いて謝ってきます。それで許してもらえると思っているようです。 子供も産まれます。そうなれば家事と子育ての両立ができる体力が必要になります。男である私には悪阻の辛さや妊娠中の不安定な精神状態を理解することができません。 私の理想として 妊娠中でも最低限の家事をしてほしい、子育てと家事は両立してほしいということ。もちろん生まれてくる子供は二人の子供ですからできる限りの協力はするつもりです。 世の中には働く妊婦さん、専業主婦の妊婦さんなど家庭の事情により異なりますが少なくとも妊婦を理由に家事を過剰に手抜きすることが不満です。それがたとえ愛する妻であり二人が望んだ子供であってもです。 私の考えは変でしょうか? できれば妊娠中の方や妊娠経験者の方の意見が聞ければと思います。できる限り妻の支えでいるつもりですがそれでも妻としてママとして精神的に強くあってほしいです

  • 妊娠した妻への対応について

    妻が妊娠し、いま、つわりがきついんです。 そんな状況ですが、私は結構協力している方だと思っています。 妊娠前から、部屋の掃除や調理の後かたづけ、食器洗い、トイレ掃除や風呂洗いなどは積極的にこなしてきました。今妻は、つわりがきつく、外出も困難な為、上記の家事はもちろん、休みの日は妻に言われるまま、朝一に特売のスーパーへ買い物に出掛けたり、洗濯を干したり取り込んだり。ただそれ以外の対応が冷たいと言って妻は機嫌を損ねます。 たとえばつわりで吐き気を催す事が多々あり、妻が部屋で「吐きそう」と言うので「洗面かトイレで吐いてよ」と言うと「冷たいわね。もっと優しい言葉は掛けられないの?」とすねて会話が無くなってしまい余した。苦しそうな表情をしているので「だいじょうぶかい?」ぐらいの言葉は、しょっちゅう掛けているのでそれほど冷たくあしらっているつもりもないのですが・・・。妻が、このような状況の場合、ずっと妻のそばで、優しい言葉を掛けてあげるべきでしょうか? どういう態度で接していくべきでしょうか?

  • 結婚式と妊娠

    来年2月2日に式をあげます。 現在は性行為も避妊具を使用しており、妊娠の兆候もありません。入籍済みです。 結婚式のタイミングと合わせて、妊娠できたらと思っています。 つわりもなく結婚式にも差し支えなく子作りをするにはいつ頃からが理想なのでしょうか。 またつわりの症状は妊娠してどのくらいから出るものなのでしょうか?

  • 結婚生活って

     妊娠中(現在7ヶ月)と2歳の子供との3人家族です。 5月下旬の相談(妊婦さんの気持ち)の続きみたいなものです。  妻は相変わらず朝は起きてくれません。朝食は99%私が作っています。2週間ほど前、朝食にパンを作りました。(家庭用自動パン製造機で)その時、塩と砂糖を間違えて、大量の塩を入れました。途中で気付き、塩をのけて。砂糖を入れました。それで、作って朝食として出したら、「これ、塩辛くて食べられない。」といいじゃ食べなくてもいいと言いました。朝食べた時には塩辛さは感じなかったけど、夕方食べた時には、塩味を感じました。そんな事があっても妻は起きず、最近頭に来ています。飯を作るのをやめたいけど2歳とお腹の子供のためと思い続けています。結婚したら妻がご飯を作ってくれてそれを食べる生活を夢見ていたけど現実は…  一時期目覚ましなどで起こしていたけど、「私のものを勝手に使わないで、息苦しい」と妻が言いやめ、現在は携帯電話のアラーム音で起きています。  もう1つ現在だいたい夕食の時間はだいたい8時頃。僕の帰宅は7時前。「ご飯早く食べたい」といったら、「私には休憩時間をあたえないのか!」と言って怒った。専業主婦で子供の世話に追われている為だそうだ。子供をお風呂に僕が入れて、その間妻は台所を片付け、子供の寝かせつけは妻がやって、そのまま眠り、残った台所は私が片付ける。そして寝る。最近夫婦の会話もない。こんな生活もういやだ。  子育て中の夫婦生活ってこんなもんですか? こんなもんじゃないと思うけど よきアドバイスがあればお願いします。

  • 結婚生活のストレス

    夫の暴言やちょっとしたことでの説教、自己中心的な性格にも困っています。 休みの日も○時に帰ってこいなど色々制限されています。ドアの明け閉めだけでも説教。容姿についての罵倒やバカなど言われます。何でこんな人と結婚したのか聞かれますが、私自身も需要のある人間ではないので夫以外結婚出来なかったと思います 。 何してても顔を合わせなくてはならない狭い家から引っ越して、少しは一人になることができました。 今の家や環境は好きで、日々の生活で夫に対応することがなければ(家庭内別居みたいに全く別で各自生活できればと思ってます)とても楽しいです。 夫との生活だけで見ると、自分は不幸だなと思います。怒りやすい夫が穏やかでいれるよう肩のマッサージは毎日行っています。その他ワンオペ家事掃除。共働きで夫より帰りが遅くその後夕食作るのも結構しんどいです。夫はまったく家事掃除ができないのでそれは承知の上ですが、ストレスと疲れがのし掛かります。 ストレスで太り老けたように感じます。 でも容姿に気を遣う余裕もなく日々の仕事家事をこなすことだけ考えていました。 今の家はとても好きで夫がいなければ住めなかったでしょう。夫の生活だけが辛く、この人結婚して不幸になったなと思います。いずれ家庭内別居で別々で上手く暮らしてあまり接触をせず互いにストレスなく自由に暮らすのが目標です。 夫はストレスを私に当たって晴らすので中々逃げられませんが。 配偶者との生活ストレスはどのように発散されてるのでしょう。

  • 妊娠中の食生活

    妻の話しなのですが、妻が妊娠中の食生活が安定しない為 赤ちゃんがちゃんと育っているのか非常に不安になっています。 すみませんがアドバイスをお願いします。 妻とは二人暮しで実家とは離れたところに住んでおります。 現在は妊娠21週目に入りお腹が少しずつ張り出してきた感じです。 食事は妊娠直後からほとんど食べられず、つわりが7週目ぐらいから始まり 今も前よりは落ち着きましたが、1週間に1回は吐いたり気分が悪くなったり日が続いています。 1日の食事は大体食べられるコンフレーク、お茶漬けを少量程度の毎日です。 この状態で赤ちゃんはちゃんと問題なく育っているのでしょうか・・・? 体重は妊娠前より8キロ減っております。 サプリは葉酸、鉄分を取っています。 もし、食生活を改善するなら今はどういった食生活を送ればいいでしょうか? 具体的にこういった料理などを取るのがいいと言うのもあればよろしくお願い致します。

  • 出産後のSEXがない・・ 女性の立場で教えてください。

    3ヶ月の子供がいる、結婚4年の30代の男性です。妊娠を決めるSEXをしてから1年間、奥さんとの営みがありません。妊娠中も、出産後も「しんどい」「そういう気分じゃない」の一点張り・・。家事は妻と私の母が主にしていますが、洗濯、掃除、夕食後(私の帰りがみんなと合わないので)の皿洗いなどは私がやっています。私もしんどいです。「しんどい」という妻に合わせるのが優しさなのでしょうか?いつも拒否されるので最近誘うのも億劫になり、自分に男としての自信もなくなりつつあります。どうすればスキンシップがとれるのでしょうか。

  • 妻優位の結婚生活に疲れました。[長文です]

    私35歳 妻31歳 子供は5歳と3歳です 賃貸アパートに4人で暮らしています。 結婚8年目です。今思えば結婚を決めたときから変でした プロポーズの時。 私 結婚するのに住居は自分の親と2世帯住宅でもいいか? 妻 いやだ。あなたの親と一つ屋根の下に暮らすぐらいなら結婚しない 私 じゃあそれ(2世帯での同居)はあきらめるから結婚しよう・・・こんなスタートでした 以来何でも妻優位です 例えば私の今の生活ですが仕事は早く終わり毎日18時に帰宅→子供の遊び相手→食事(妻が作ります)→掃除機がけ→子供の歯磨き・風呂入れ・寝かしつけ~22時頃終了。その後はお互い別室で就寝。 夜の夫婦生活は私が頼み込んで何とか月2回はしてくれます。これが平日の生活。 土日の休みの日は私は常時子供の遊び相手。 朝・昼は私が食事作り・その後の片づけ等もやります・・・小遣いは基本的に0。(酒・タバコ・女遊び・友人との付き合い・趣味も無しというかどれも出来無い。時間的にも・経済的にも。  ちなみに妻は専業主婦で、口癖は「疲れた。」 今日帰ってきて少しの時間子供の相手をしなかったら 子供はパパと遊べなくてかわいそう と妻が言うので 他の家はどうなるんだ。子供が寝てから帰ってくる旦那さんちは? と聞いてみたら 「そんな人と結婚しないし あなたがそんな仕事だったら離婚よ そんな大変な思いまでしてわたしは此処には居たくないわ」 と言われました。 ショックでした。 がんばってきましたが、そろそろ限界かな?とりあえず今は妻と口を聞きたくありません 愚痴を聞いて(見て)くれてありがとうございます 私も妻も子供のことは大好きです。 でもこの生活に疲れてきました そこで・・・離婚すべきですか?が質問です (子供の親権は妻にやります。養育費は負担します。) アドバイスでも叱咤激励でもなんでも下さい!!