• 締切済み

親族の遺産相続放棄の必要性について

市役所から20年以上音信不通の兄が亡くなったとの連絡がありました。69歳の兄は生涯独身で家族はいなくて数年前から生活保護費を受給していたことから、市役所が肉親の有無を調査し死亡の連絡があったものです。 市役所では生活保護費支給時点で兄の資産状況について調査をするが、借金等の債務に関しては不明であるとのことでした。 そこで、兄が借金をしているかも知れないので、借金の有無が不明でも遺産相続放棄ができるのか教えてください。 また、兄の借金の有無を調査する手段はあるのでしょうか。教えてください。 漠然とした状況説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

noname#198289
noname#198289

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>借金の有無が不明でも遺産相続放棄ができるのか… 考え方がおかしいです。 相続放棄とは、何も負債のほうが多かった場合に限るわけではありません。 正の財産のみでウン億円あったところで、相続放棄することはいっこうに差し支えありません。 >兄の借金の有無を調査する手段はあるのでしょうか… 素人が調べようとしたら、探偵でも雇うよりほかありません。

noname#198289
質問者

補足

 ご意見有難うございます。十分な説明が出来ていなくて申し訳ありません。 相続放棄とは兄の財産すべてを放棄する言うことは、当然理解しています。 当然、莫大な資産があろうとも放棄することに変わりないのですが、生活保護費受給者だったために多額の借金が残されている可能性があるため、ある日突然債権者から兄の負債の返済を求められるような事態を避けるために相続放棄をしたいと言うことです。 兄の財産を放棄するには「相続放棄申述書」を家庭裁判所に提出することになりますが、その際には兄の財産目録を添付しなければ、受理してもらえないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 親族の相続問題

    先日、親戚からずっと音信不通だった兄が亡くなったと連絡がありました。 この連絡は、民生委員から来たもので、どうやら兄は生活保護を受けていたようです。しかし、それ以外は住所も何も伝えられず、ただ兄が亡くなったという連絡のみだったとのことです。 この兄ですが、以前事業に失敗した過去が有り、借金を背負った事が有ります。その後、その借金の返済が終わったのかなど、わからないまま音信不通となり、今回の報せがありました。 兄には、離婚した妻との間に子供はいますが、最期は一人で亡くなったようです。そのため、親族と呼べるのは私たち兄弟だけだったと思われます。 冷たい話かもしれませんが、兄に借金が残っているのではないかと思い、相続放棄の手続をした方がよいのではないかとの話が出ています。 私たち兄弟は、相続放棄の手続きをしたほうがよいのでしょうか? また、もし相続放棄をした方が良い場合には、どのような手続きが必要なのかも教えていただければ幸いです。また、その手続きをするために必要なことも併せてお願いできればと思います。

  • 生活保護受給の兄に対して、父の遺産を渡すとどうなる?

    生活保護を受けている兄がいます。 10年以上音信不通だったのですが、突然遠くの市役所から手紙が届き、お兄さんが当地で生活保護を受けることとなりました。ついては物心両方で援助してあげて下さい!とのお決まりの通知が来ました。 TELで確認した処、無理にして頂かなくても結構です。との事だったので、当方も借金もあるし、子供も小さいのでそのままにしていました。 が、父が亡くなった為に、遺産相続の問題が発生しました。 実は、亡くなった時点では兄は音信不通のままだったのですが、父の死後に生活保護を受けてると判明したのです。 で、質問なのですが 1.生活保護者に例えば数百万円を渡すとすると、どういう事になりますか? 保護費の停止、住んでる住居を出て行かされる? 2.一応遺産相続手続きをしておいて、兄の後見人を立てて、後見人に相続額を預ける。 但し、実質私が管理する事となりますが、こんな方法でもいいでしょうか? または、どういう風な解決策があるでしょうか? 基本的に兄とは今後も連絡を取りたいとは思いません。

  • 相続放棄について。

    去年音信不通だった父が亡くなり、 未払いの固定資産税などの督促が来ました。 すぐに、相続放棄の手続きをしたのですが、 父の兄が行方不明ということで、 相続放棄が出来なかったからと、固定資産税の督促が再び来ました。 父の兄が行方不明のままだと、永遠に相続の放棄ができないのでしょうか? とても困っています、遠くの家で古く、また借金もあり、とても相続したい気にはなれません。

  • 相続放棄の方法

    先日父が他界しました。生前からかなりの借金があることが分かってたので放棄をするつもりなのです。そこで質問なのですが、 私には兄がいますが数年の間音信不通で今も連絡が取れません。 相続放棄は私、母、兄の3人が一緒に申請をし無くてはいけないのでしょうか?(例えば、先に私と母だけが申請をするのは可能でしょうか) 遺産分割協議はしなくてはいけないのでしょうか? また、照会状が裁判所から送られるとのことですが どういった内容なのでしょうか? 情緒不安定でうまく書けていませんがよろしくおねがいします。

  • 音信不通となっている父の遺産相続の放棄について

    音信不通となっている父の遺産相続の放棄について 教えて頂きたいと思います。 15年程前になりますが、父の借金が原因となり両親が離婚しました。 以来親族含め父方とは完全に音信不通(所在・生死不明)となっています。 恐らく父が死亡しても連絡は来ないと思われます。 仮に父が債務を残したまま死亡し、3ヶ月以上経過してから債権者より請求が あって父の死を知った場合、 特に証明等の必要なく、その時点を「相続の開始があったことを知った時」に することができ、相続放棄の手続きを行えるでしょうか? そうする事ができない場合、父の現状について本人・親族と連絡が取れるように しておくべきでしょうか?(出来れば連絡は取りたくありません) 以上宜しくお願い致します。

  • 相続放棄

    父が亡くなりました。 相続人は兄弟3人ですが、長男が放蕩者で困っています。 生前からかなりの借金を父に肩代わりさせています。音信不通になることもあります。また、離婚歴があり、子供もいます。連絡を取っていないので、本人も所在は知りません。 今後もめないように、相続放棄をさせようかと考えています。注意することがあったら、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 離婚した父の借金の相続放棄

    数年前に離婚した父がおります。 離婚後はまったくの音信不通で、今どこに住んで何をしているかどころか 生きているか死んでいるかも分かりません。 父には多額の借金があり、離婚の大きな要因でした。 その父が死亡した時、3ヵ月以内なら借金の相続放棄ができると聞きました。 そこでお聞きしたいのですが、 ●音信不通で連絡先もわからない父の死亡を、  どうやって知るのでしょうか。  役所とか裁判所等から相続人にあたる  私に連絡が来るのでしょうか。 ●仮に他界してから5年後に知ったとして、  そこから3ヵ月以内の相続放棄手続きで良いのでしょうか。  3ヵ月以内に放棄しないと、  自動的に借金も相続されてしまうと聞きましたので不安です。 ●数年度に他界を知ったとしても、  本当に知らなかったことをどうやって証明すればいいのでしょうか。 以上、教えていただきたくお願い申しあげます。

  • 相続放棄について

    こんにちは、相続の事で教えて下さい。 4年前に父親が亡くなっています。 父の相続は、私の兄が相続した。と聞いていた為、私は相続していないと思っていました。 ところが先日、市役所から父の固定資産税の請求が来ました。 市役所に確認したところ、兄と私が父の財産を半分ずつ相続してる、と言うことでした。 兄も2年前に亡くなっています。 家庭裁判所に相談したところ、相続放棄が認められるかどうかは分からないが、 相続放棄の手続きを行って下さい。と言われましたので、手続きを行いますが 相続放棄が、認められなかった場合は請求のあった税金を払わなくてはいけませんが 土地と家以外に何を相続してるか分からないため、父に借金等があった場合のことを考えると不安です。 仮に父に借金があった場合、父が亡くなり私が相続人になってから、 何年間請求が無かったら、その借金を支払わなくて好い。と言うことはあるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 遺産

    友人の話ですが。 音信不通だった親が亡くなり、少額ですが(1人100万位)の遺産があるとの連絡があったそうです。 この場合、税金はかかりますか? 本人は生活保護なので保護を切られるのを不安がっています。 どうなるか、詳しい方教えてください。

  • 相続放棄について教えてください

    去年の暮れに祖父がなくなり 借金が残っているので、カード会社へ連絡をしたら 相続放棄の手続きをしては?と教えてくださったので、 そのような方法を考えております。 祖父と祖母は、再婚同士で子供もいます。 祖母の連れ子のほうは、後から養子にしたとも聞いています。 ですが、そのふたりの子どもが音信不通で連絡ができない状態なのですが この二人からも相続放棄の手続きをしてもらわないといけないのでしょうか? もししてもらわなければいけないのならば、連絡できないので困っています… よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう