• ベストアンサー

パニック障害(長文です)

bairiの回答

  • ベストアンサー
  • bairi
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

私は医師ですが精神科の専門医ではありません。ですので、あくまで参考意見として聞いて欲しいのですが、あなたの彼女の症状から考えるとパニック障害という診断名は当たらないと思います。 パニック障害というのは、自分では思い当たる理由がないのに突然恐怖感に襲われたり身体症状(動悸、めまい、発汗、呼吸困難など)が現れたりするもので、人格障害的な症状は伴わないものです。具体的には、急に持っている薬をすべて飲もうとする、止めても暴れて聞かない、通常なら相手の立場や環境を慮って理解することについても理解できない(断ると怒ったメールが来る、など)、といった事実は、むしろ人格障害(言葉が悪いかもしれませんが適当な言葉が思い浮かびません、すみません)を疑う所見ですし、パニック障害という範疇にあるものではないと思います。 もしそういう診断でお薬を頂いているのだとすると、現状の処方では病気の改善は望めないかもしれませんのでセカンドオピニオンを得るという意味でも一度他の病院で診察を受けてみてはいかがでしょうか? きちんとした診断の元できちんとした治療を受けていないのだとしたら何の意味もありませんし、そのままの状態が続いていけばあなたの方までまいってしまうでしょう。

hiroki_y
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 自分はまったくの素人ですのでよくわからなかったのですが、 信頼できる友人に相談したところ「テレビの特集で以前見た多重人格みたいだ」と言われました。 自分としても、時々人が変わるのか以前の彼女の意識なのか、そういう状態になった時どうしていいのかわからず、話を聞いていることしかできません。 その状態の時が一番戸惑います。 パニック障害という病気だというのは彼女から聞いたことなのですが、 ネットなどで見ていても同じような症状はないので気になってました。 かなり深刻な問題ですね。 一緒にいてもかなり気を使ってしまい、彼女のする事に口出しできない状態が続いています。 まだ付き合いが浅いので相手のご両親とも突き詰めて病気の話をしたこともないです。 でも確かな治療をしなくては改善されないのは当たり前ですよね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パニック障害との付き合い方。

    1ヶ月前、初めてパニック発作を起こしました。最初は原因がわからず、 内科、耳鼻科に行っても一向によくならなかったので、もしやと思い 心療内科に行き、「パニック障害・不安神経症」と診断されました。 今は朝晩レキソタンを1錠ずつ、夜だけパキシル1錠、発作が起きたら メイラックスを飲むように言われています。薬が効いているのかは よくわかりませんが、発作は起こってません。発作の前兆のような不安感は 2,3度感じましたが、メイラックスを飲むことはしませんでした。 ネットでもこの病気について色々調べました。「完治する病気である」と いうことで安心ですが、やはり何年も薬を飲み続けている人が多いように 思います。心配するくらいなら薬を飲んだ方がいい、というお医者さんの 意見も多いですし、私の主治医もそういった意見です。 勝手に薬を加減するのは危険なようですが、色々ネットで見ていると自分で 加減しながら飲んでいる人も多いです。そういうコメントを見ると自分の体 だから自分で判断した方がいいのかしら?とも思ってしまいます。 今回初めて心療内科・精神科を受診したんですけど、患者さんの多さに ビックリしました。初診こそゆっくり先生とお話しましたが、その後は ほんの少しの会話でお薬を処方されて終わり… ほんとに私の今の状況を わかってくれているのかな?と不安にも思ってしまいます。メンタルな 病院は相性があるとも言いますが… パニック障害を克服された方、今現在戦っている方、この病気を治す為に どのようにパニック障害と向き合っていますか?よかったら意見を 聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • パニック障害の知人との付き合い方(長文)

    医者に「パニック障害」だと診断された知人との付き合い方について、相談です。 子どもが同じ保育園に通っていたワーキングマザー同士、 「友達」とは言わないまでも、「それなりに」仲良くしていました。 しかし、彼女が離婚し、子供を二人引き取ったあたりから、彼女の様子はおかしく、 当時は自分でも市販の入眠剤や、安定剤のようなものを買って飲んでいたようです。 しばらくして、おそらく彼女の中でも症状が重くなったのでしょう。 何軒もの医者にかかり、「パニック障害」という診断を受け、仕事も辞めて、家にいるようです。 彼女が信頼して、病気のことも打ち明けてくれたし、できる限り力になりたい。 本気でそう思っていました。 しかし、時間を問わずに、深夜までやってくるメール、電話。 携帯をサイレントにしていたら、家の固定電話にかけてくる・・・。 夜中の1時、2時です。 眠れないのは気の毒に思うけれど、私には仕事もあるし、家では子供も寝ている時間に・・・。 学校関係の行事などにも、基本は授業参観や体育祭すらほとんど来ず、 気が向いたら出てきて、ろれつの回らないカンジで、驚くようなハイテンションでしゃべりまくり、周囲を呆れさせ、 (彼女の病気のことを知らない人は、いつも来ない人が来て、すごいイキオイでしゃべるので、驚くようです。) そこで、自ら手を挙げて引き受けた、学校行事の担当も、結局「できない」と相談され、私が引き受けるハメになったり・・・。 通りがかりの近所の人と「にらんだ、にらんでない」で言い争いになり、電話で呼び出されたり、 正直、もうどうしたらよいかわかりません。 私も、仕事をしながら、学校だ、子供会だ、と役員もやっていて、自分の家のこともあって、実際、いっぱい、いっぱいな所に、 たとえば、そういう学校の役割を私ができるだけフォローしてあげる、というぐらいなら可能ですが、 電話や、メール・・・それも、こちらの都合おかまいなしの攻撃に、いささか、いえ、かなり疲れ果てました。 彼女が、社会・・・特に、子どもを通じた社会と接点を持っていたい、と心の底では思っているから、 自分から手を挙げて、後先考えずに「やる」と言ったのだと思うので、 その点は、守ってあげたいと思うし、親だという意識の表れのような気がして、尊重してあげたいので、 そういう「物理的なフォロー」は、何とかできる、と思うのです。 しかし、今、メールの受信の時に、彼女の名前が表示されるのすら怖い、という状態です。 また、これは言ってはいけないのかもしれませんが、 そうやって、病気だからと仕事もしないでよくて、シングルマザーで、生活保護も受けて、毎月、美容院に行ったり、 DVDやCDを買いまくっているのを見聞きすると、 「世の中、不公平だ」と思ってしまったりします。 私だって大変なのに、踏ん張ってるのに・・・と・・・。 結局、私は病気に対しての理解も寛容さもないのでしょう。 いえ、以前はそんな風に思っていなかったのに、最近になって、そんな風にひねくれてしまう私がいます。 パニック障害の人が相談する窓口や病院はあるけれど、 パニック障害の人に振り回されて(今、実際、そんな気分です。)いて、 どうしていいかわからない人は、どこに相談すればよいのでしょうか?

  • 社会不安症?パニック障害?(長文です)

    私は27歳の主婦です。約10年くらい前から以下の時に緊張して動悸や手の振るえの症状があります。 (1)初対面の人や初対面でなくても深く親しくない人と会ったり、食事したりする時。(夜の食事の時には空腹で酒を飲み緊張をなくすようにしてます) (2)職場で朝礼に参加する。朝礼当番の時は緊張で震えが止まらない。 (3)仕事で電話に出たり、掛けたりする。 (4)挙式やお葬式に参加する。 などなど他にもありますが、上記の場面に遭遇すると事前に分かっている時にも何日も前から緊張してしまいますし、時には何とか避けようとしてしまいます。 最近広告やネットで見るSAD社会不安障害ではないかと思い、心療内科を受診したのですが、診察室に入った途端、なぜか泣き出してしまいました。 それでもなんとか症状を話したところ、SADと診断され1週間分のお薬が処方されましたが、泣いてしまった事が恥ずかしくてその病院には行きずらく、でも何とか治したいので違う病院を受診したところ、そこではパニック障害と診断されました。 そこの先生が言うには「社会不安症の元を辿るとパニック障害だったりするんだよ。」とのこと。でも調べてみるとパニック障害は「突然意味も無く発作が起こる」と書かれているし、自分としてはパニック障害と言われたことがちょっと疑問なのですが、専門の先生がおっしゃる事なのでそうなのかな~とも思いつつ・・・。 とにかくそんな自分を治したいのですが、それぞれの病院で頂いた薬の種類も先生のおっしゃることも全く違いますし、自分が何の病気でこれからどちらの病院に通えば良いのか分からなくなってしまいました。 また違う病院に行って診断して頂くべきなのか迷ってます そもそもパニック障害が上記の様な症状なのですか?

  • パニック障害での過ごし方(長文です)

    事の発端は昨年の夏頃に電車内で息苦しくなってしまい、それが数日間続いたので病院(内科)に行ったところ、「軽度のパニック障害」という事で、セルシンを処方されました。 それからは特に息苦しくなる事もなく、安定した生活を送っていたのですが、最近また症状が出始めました。 今度は息苦しさにプラスして気持ち悪かったり、精神的な落ち込みが酷く、妙な不安感や恐怖感を感じるようになり、先日心療内科へ行ったところ、「パニック障害とうつ病」と診断されました。 お薬はパキシル半錠、ワイパックス、ナウゼリンを処方されています。 お薬は決められた通り服用しています。 本日、仕事の為、朝のお薬を飲んでから出社しました。 前までは仕事に行く前は物凄く気分が落ち込んでいたのですが、今日はそれもなく、むしろ調子がいい方でした。 電車通勤なので少し不安ではありましたが電車に乗ってみたら、何の問題もなく進んでいたのですが、幾つ目かの駅を過ぎた辺りで変調が訪れ、物凄い動悸と息苦しさ、手足の震えが出てしまいました。 今までここまでの症状が出た事がなく、本当にパニック状態に陥ってしまい駅の片隅で一人泣いてしまったのですが・・。 結局仕事に行く事ができず、帰ってきてしまいました。 長々と私の症状を書いてしまいましたが、皆様に質問があります。 パニック障害の時、お仕事は休職もしくは辞めた方が良いのでしょうか? 私は派遣のアルバイトなので、今の所仕事数を減らして貰っていたのですが、それすらもこなす自信が今はありません。 でも、出来る事ならお仕事はしたいと思っているのですが・・。 それから、家でじっとしていてもダメだとは思いますが、やはり積極的に外へ出た方がよいのでしょうか? ただ、外へ出ると特に欲しくもないのに何かを買いたいと思ってしまう事があります。(例えば、食べたくもないのに飴を買ってみたりとか・・酷い時はカードで買物したくなる時もあります) 病院での治療は勿論続けますが、その他にこういう事もしてみたらいいよ・・というような事がありましたらご教示頂けると幸いです。 長文失礼致しました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 彼女がパニック障害で僕に会いたいけど会いたくない

    はじめまして。 彼女はパニック障害を持っておるのですが、 1ヶ月ほど前に些細なことで喧嘩をしまして 距離を置こうという結果になりました。 その前に二人で会ってるときでも、会話が続かなかったり すぐに喧嘩になったりと、そんな日々が続いておりました。 (もちろん暴力や怒鳴ったりそういうことはありません) で今はメールのみの連絡手段となっております。 メールは毎日しているのですが、会うのはもちろん 電話でも自分に自身がないらしくしていません。 返事は大体返ってきますし、僕に会いたいけど 会ったら病気が治らないと医者にも言われたそうです。 薬を飲みながら今は仕事にも行っています。 付き合ってるころは僕にも病気の知識が全く無く 彼女には辛い思いをさせてきたと今でも反省をしています。 で、自分も変わりたいと思い、病気について勉強したり 飲みに行ったりすることも控えて、彼女に安心できる 事はしているつもりです。 僕に対しての好きという気持ちは変わってないとの事です。 最近思うのですが、僕が原因なら彼女のためにも 別れたほうが彼女のためでしょうか? 僕が居なくなれば彼女の症状も良くなっていくのではと 不本意ではありますが、思ってしまいます。 本当は彼女の弱いところも全て理解してあげて これからも一緒に生きて行きたいと思っているのですが、 もう無理なのでしょうか? よろしかったら、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • パニック障害ではないでしょうか。

    パニック障害ではないでしょうか。 こんばんは。 2年遠距離をしていた彼氏がいます。といってもここ3か月は会えていなくて最近、私の転勤を気に近くで住むようになりました。 近くに住むようになるまでは、1週間に2,3回、電話、メールで連絡をとっていたのですが、仕事のトラブルでからだの調子を崩し(主に精神的に)検査を受けても身体に異常はなく、鬱になりかけてるみたいなことを言っていました。まったく連絡がなかったり、急に朝方電話をかけてきたりと、おかしいなとは思っていました。 共通の友達からも、○○くん(彼氏)って鬱なんでしょ?と言われたりして、本人も「身体は悪くないから精神的な病気かもしれない」と言ってました。 帰ってきて、顔を見て話を聞くようになると、胸が急に苦しくなる、痙攣、冷や汗、動悸等の症状が急にでるのが怖い、薬を飲むと安定するけど、夜中に何度も目が覚める。と言っています。 私なりに調べてみて、パニック障害なんじゃないかな?と思いました。 現在は、心療内科でもらったお薬を飲んでいて、飲んでいる間は楽になるようですが、仕事に行くのもつらそうです。 本人は、鬱になりそうとはいいますが、パニック障害であるとか、うつ病だとは言いません。もともとプライドが高いというのもあるのでしょうか? 心配なので、一緒に病院に行こうか?といってもそれは断固拒否されてしまいます。 一緒にいるときは、本当に安心するし気持ちがすごく楽になるというので、一緒にいる時は病気の話もしないしおいしいものを食べたり、笑い話をしたりして楽しく過ごしています。 そして、彼がひとりになりたいといったら、無理は言わずひとりにさせています。 ただ、私もお仕事をしてますし、夜中に「今から会いたい」といわれても会えない日もあります。(努力はしてますが…)そのことで、私がすごく申し訳ないなと思ったりしてしまいます。 友人からは、中途半端ならやめたほうがいい、巻き込まれてしまうよ。とも言われ、どうしたらいいのかわかりません。 彼のことは大好きです。そして、私自信は家庭環境から精神的にはものすごく強いほうなので、正直、メンタル的な病気の方の気持ちがわからないのです。 彼が病気を言ってくれて、一緒に治そうという姿勢ならまだしも、なるべく避けて、急にぽつぽつ症状を話しだすので、どう接していいかわかりません。 パニック障害じゃないかもしれませんが、心配で心配でしかたないです。 過剰なメールや連絡、心配も彼には負担だろうなと思って普通にしてますが、メールが返ってこないと心配になります。(ほとんど1・2日後に普通に連絡がくるんですけど…) 彼はパニック障害なのでしょうか。そして、現状どのように対応するのが一番いいのでしょうか。経験談や体験談をお聞かせいただけるとありがたいです。

  • パニック障害、再発?

    過去(7年ほど前)から、心療内科で治療を受け、薬を服用しております。 痛みに対して恐怖心がひどく、 少しの腹痛でも、「このまま死んでしまうのではないか?」 と不安になり、パニックになってしまいました。 薬と治療のおかげか、その症状の改善されてきて、 腹痛や頭痛にたいしても、冷静に対処できるようになったので、 仕事にも行けるようになりました。 が、先日の金曜日、仕事中に腹痛になり、仕事場のトイレでパニックになりました。 いつものようにパニックはすぐにおさまったのですが、 「また、パニックになったら」と思うと、仕事に行くのが怖くなります。 せっかく、病気も良くなり、外にでたり、電車にも乗れるようになったのに、このままだと仕事をやめなくてはいけないのか?と落ち込んでいます。 今の現状を何とか乗り切る方法はないでしょうか? パニック障害が再発して克服できた方、何でもいいので 手助けください。 現在、飲んでいる薬はパキシルです。 パニックの時にはデパスを飲んでいます。 薬の量は一番、少ない量と先生に言われています。

  • パニック障害の女性と離れたい

    私は27歳女性・既婚です。仕事を通して知り合った女性と親しくなりました。その女性は「パニック障害」という病気を患っており、家庭不和や両親から見捨てられた過去などを背負っている既婚の40代の女性でした。その時は彼女の病気は不仲な夫と暮らしていることに起因しているという話を聞き力になれればいいなと思いました。友人関係の中でA子さんは度々パニックの発作のようなものを起こし、罵声を浴びせののしったり、自殺未遂をほのめかす発言をして大暴れしたりしました。そのたびに「このままではいつか大変なことになる」と思い、私は何度か離れようと試みました。しかし「人生をめちゃくちゃにしてやる」とか「私が自殺して死んだら遺書にお前の名前を書いてやる」とか脅され、離れることも出来ませんでした。そして昨日「もう支えきれない。私もつぶれてしまう。少し離れて時間をください」と言ったら包丁を持ち出して大暴れをし、殴ったり蹴ったりモノをぶちまけたりという行動に出ました。私は止めるのに必死で震えが止まらず、怖くてたまりませんでした。「私のことを見捨てた。私をだました。死んでやる」とわめきちらしました。なんとか説得をし、自殺を止め帰りましたが実際に怪我もしたし正直本当に疲れてしまいました。それで、今朝方様子を見に行ってみると、夕べと様子がうって変わって「こわい・こわい・こわい」とうわ言の様に繰り返して言っているのです。心療内科に通っているので、そこで出されている薬を飲ませようとすると「水には毒が入っている。私を殺そうとしているひとがたくさんいる」と言って飲もうとしません。カーテンを締め切り、部屋に閉じこもっています。私はもうどこに相談していいのかわかりません。どうしたらいいですか?こんなこと相談に乗ってもらえないかもしれませんが、頼る人がいません。どなたかお知恵を貸してくれませんか?非難は覚悟の上です。

  • パニック障害の妻

    妻が私に対してパニック障害です。 1年前から別居していますが、私からのメールや電話があると 過呼吸など具合が悪くなります。 (私は妻に対して暴力やモラハラなどしてません。追い詰めた覚えもありません) なぜここまで私を拒否するか分からないです。 担当医に話を聞いてみたいのですが、病院すら教えてくれません(メール、電話は無視)。 義父に聞いても、何も教えてくれません。 義父は「病気が治るまでそっとしておいてほしい。娘にメール、電話するのもやめてくれ」 としかいいません。 質問は、夫に対してパニック障害の場合は離婚してあげることが 一番よいのでしょうか? それとも病気が治るまで待ってあげるべきなのでしょうか?

  • パニック障害だと思うのに

    パニック障害(発作)のような症状が今までで5回ほど。 初めての発作はおととしの春。睡眠中。それから、抑うつ症を発症。薬で治療をし3ヶ月ほどで治癒。 でも、その間に1度発作。友達が泊まりに来ている時。そしてその3ヵ月後くらいに友達とグアムに行った先で睡眠中に。その後1年くらいなんともなく忘れてたころに、また発作。彼氏と寝ているとき。 それから、神経内科に行って相談。リーゼをのんでいたが、落ち着いたのでは?と思い、ほっておいた。そうしたら1ヵ月後おとといのこと。また発作が起きてしまった。 彼氏と寝ているとき、同じ部屋で彼氏の弟も寝ていた。いつも同じ症状です。 ・突然目が覚める・恐ろしい切迫感・気が狂いそうになる恐怖感・出口がないような閉塞感で死にそうに思える・空気が薄く感じる・呼吸がしづらい(あえぐ感じ)・ドキドキする・ジワーッと汗がにじみ出るような感じ・いてもたってもいられない、身の置き所のない怖さ この状態をどう思いますか? いろいろ調べて私はパニック発作を起こしていると判断しているのですが、病院でそのようなしっかりした判断をしてくれません。 なので、薬も半信半疑でのんでいます。 きちんと結果がほしいのに、心理検査をして不安に陥りやすい性格だね。。。。というふうにいわれて薬を処方されても、治療という気持ちになれず、余計に不安です。 性格の問題なのですか? 病気なら病気と判断してほしいです。どうして病院はそういう結論を出してくれないのでしょうか?それともパニック発作を起こしているのではない?パニック障害ではない? 幸い、いつも睡眠中なので、社会生活に支障はきたしていませんが、予期せず起こるので、不安です。 経験者の方、専門家の方、どうぞ私に正しい判断をさせてください。そして治療に専念させてください。 どうぞよろしくお願いいたします。