• ベストアンサー

実数を分数で表すには?

例えば、 0.75は3/4 1.333...は4/3 というように、実数を分数で表現する公式(方程式)があったら教えて頂きたいのですが。 割り切れない数字の小数点以下が第何位までかは、特にこだわりはありません。 例えば第3位までの近似になる(1.333で4/3を導く)というもので結構です。 また逆に、それは不可能だと証明されている、というお答えでも結構です。 尚、アルゴリズムで検索的(関数的)に探すというのはナシでお願い致します。あくまで実数やその他パラメータを方程式に当てはめると答えが出るというものがあればご教授頂きたく。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comyuto
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.1

0.75の場合は75/100 に直して3/4に持っていけばいいかと思います。 1.3333... の場合はこの数字をAとします。 A=1.333333... 10A=13.33333.... 10A-A=12 9A=12 A=4/3 というような計算では分かりにくいでしょうか?

acespeed
質問者

お礼

大変時間がかかりましたが、やっと意味がわかりました。1より大きい場合は9A=Xのパターンで、1より小さい場合は分子が整数になる数を掛けるということですね。あとは最大公約数の見つけ方がわかれば大丈夫そうですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#199771
noname#199771
回答No.4

#3です。 補足ありがとうございます。 >参考URLを見たのですが、例えば0.75を >どう分数に出来るのか 0.75=1/(1/0.75) =1/((0.75+0.25)/0.75) =1/(1+(0.25/0.75)) =1/(1+(1/(1/(0.25/0.75)))) =1/(1+(1/((3×(0.25/0.75))/(0.25/0.75)))) =1/(1+(1/(3))) =1/(4/3) =3/4 のようにします。 ↑はカッコが多くてみづらいでしょうが、 ぜひ確認してみてください。

acespeed
質問者

お礼

お恥ずかしいのですが、やはり私の能力では理解できませんでした。ありがとうございました。

noname#199771
noname#199771
回答No.3

>パラメータを方程式に当てはめると >答えが出る というのがどういうのを期待してのご 発言かわかりませんが、 ・近似でよい ・分母分子が整数になるような分数 ということなら連分数展開がいいかも しれません。 これなら機械的に計算できて、無理数 でも好きなところで打ち切れば最適近似 になってますし。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%88%86%E6%95%B0
acespeed
質問者

補足

参考URLを見たのですが、例えば0.75をどう分数に出来るのか、読み取れませんでした。理解力が足りず申し訳ありません。。。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

まず、「有理数は循環小数に表示でき、逆に、循環小数に表示できる実数は有理数に限る」… ので、循環しない無限小数 (無理数) は分数表示できません。 (くわしくは、「循環小数」の解説サイトなどご覧ください) 循環しない有限小数や、無限循環を含む無限小数の分数化については、ANo.1 さんのコメントを再読ください。   

関連するQ&A

  • 小数や分数を含む一次方程式

    小数や分数を含む一次方程式について教えて下さい。 xはエックスです。 -2/3x-2=-0.5x-7/6 を整数に直すと、 -20x-60=-15x-35 になるみたいなのですが、どうしてこのような数字になるのかがいまいちわかりません… 式に小数や分数がある場合、整数に直すのは分かっていますが、上の式の場合、かけてある数字は30ですか? どうして上のような式になるのでしょうか? どなたか解説をお願いします。

  • 小数、循環小数と分数について

    小数、循環小数と分数について 教えてください。 ある本に、『0.63を分数にすると?』というのがあり、 答えは(100x=63.636363...)-(x=0.636363...)=7/11 となっていました。しかし、0.36が循環小数であるという判断はどうするのですか? そもそも循環小数は数字が繰り返されるもので、0.636363・・ 循環小数でないもの(ただの少数?)は0.63ということではないのですか?? ただの少数だと0.63=63/100ではないのでしょうか??? ばかな質問かもしれませんが、どなたか宜しくお願い致します。

  • 実数とは

    現在、基本情報技術者の資格勉強をしているものです。 アルゴリズムの勉強中に実数という言葉が出てきたのですが注釈はのっておりませんでした。実数が何を意味しているのかがわかりません。 辞書によると、「実際の数」となっていました。普通の数字も実際の数と思うのですが…辞書では理解に至りませんでした。 gooの過去ログでは、実数に関する質問はたくさんあったのですが、実数そのものに対する質問は載っておりませんでしたので質問させて頂きます。 とても基本的な事項だと思うのですが、どうかお願い致します。

  • なぜ同じ実数型は整数型よりも広い範囲を表現できるのですか?

    なぜ同じ実数型は整数型よりも広い範囲を表現できるのですか? 素朴な疑問です。 整数型が表現できる範囲は単純で理解できるのですが、それだけに 実数型が同じ情報量(バイト数)でさらに広い範囲の数を表現できるのはなぜでしょう? 仮数部や指数部の数字を掛けたり足したりするだけで 全ての数をきっちり作れるというのはにわかには信じられません。 もしかして近似値を使っているのでしょうか?(0.099→0.1のように)

  • 有理数で構成される分数を循環させない無限小数にする

    有理数で構成される分数を循環しない無限小数にすることが できないという証明は可能でしょうか? 有理数の四則演算は閉じている(この表現OKでしょうか?)そうですが、 有理数で表された分数が循環小数でなく、循環しない無限小数に ならないことが理解できません。定義(?)として無理やり頭に 入れることは避けたいのですが・・・

  • 実数解の問題

    お願いします (1) x-y=k x^2+xy+y^2=4 この連立方程式が2組の相違なる実数解をもつとき、kの値の範囲を求める問題です。 x-y=k        (1) x^2+xy+y^2=4   (2) (1)よりy=x-k (3) x^2+x(x-k)+(x-k)^2=4 3x^2-3kx+k^2‐4=0  (4) 今、参考書をべんきょうしているのですが答えに文章に ここで(4)の実数解にたいして、(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより、(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めれば、(4)の判別式をDすると書いてありますが、よく意味がわかりません。 とくに実数解とはなんですか? 字のとおり、実物の数字の答え?? (2) xの方程式(x^2-1)(x^2+ax+4)=0が相異なる3つの実数解をもつとき、実数aの値をもとめる (x^2-1)(x^2+ax+4)=0 から x^2-1=0 (1) x^2+ax+4=0 (2) この二つの方程式から (1)よりx=±1と二つの解がでますが、 3つめの解はどのようにしてもとめるのですか? 親切にお願いします

  • エクセルで、分数の分子分母をそれぞれ別のセルに移動させるには。

    仕事上で、困ってます。  エクセルで、仕事のデータを入力し、エクセルのマクロVBA・関数を使って計算し、その出た答えを利用して、仕事の段取りをしていますが、データは小数で出てきますが、仕事の計算の都合上、分数に直して、計算をするのですが、エクセルの小数から、分数に直すのは、わかるのですが、分数の分子分母を、それぞれのセルに表示させてから計算させたいのですが、どなたか、分数の分子分母をそれぞれのセルに移動させる方法教えてください。

  • 小数第1位を四捨五入

    ちょっと混乱してしまったので質問させてください。 エクセルの関数の練習問題集をやってまして、その中で 「小数第1位を四捨五入する」 「小数第1位を切り上げる」 という表現が出てくるのですが、これの答えは小数第1位までの数字になりますか? それとも、小数点なしの数字になりますか? たとえば1.562という数字ならば、上記の四捨五入の場合答えは2になりますか? それとも1.6でしょうか? 学校で数学を習ったのがかなり昔なので、表現がわからなくなりました(^_^;)

  • 循環小数→分数を暗算

    昔「どんな循環小数でも一発で分数にする」方法を編み出していたのですが…。 12.34{567} ↓ {}節が三桁だから、分母は三桁の999。 分子は小数点を無視した1234567から循環節以前の1234を引いた1234567-1234=1233333、循環節の手前の「4」の桁に当たる2桁数分小数点をずらして、12333.33 ↓ 12333.33/999 =1233333/99900 =137037/11100 例) 0.{3}→(3)/9=1/3 3.{3}→(33-3)/9=10/3 56.7{8901}→(5678901-567)/99990 54.321{09876}→(5432109876-54321)/99999000 「何故」この方法で良いのか、長年の間に渡り証明、理由付けができずにいます。 アプローチするための、循環小数の一般的な表現など、ヒントだけでもありませんでしょうか? #通常の1000Xとかして差を取る解法がヒントだとは思うのですが…。

  • 分数関数について。

    授業で分数関数を習ったのですが、最初の式を、漸近線や接点を求める式に変える過程が解りませんでした。 例えば↓のような式があったとして、最初は分子部分を()でくくり、その中を分母と同じ式にすると習いました。 その際に、()の外で数字を足したり引いたりし、()内の式を調整するということまでは理解できたのですが、答えには、明らかに自分の計算とは違った数字が出てきました。 この場合、単純に分子を2で割って、()でくくる訳ではないのでしょうか? 文章長くなってしまいすみません。 ご存知の方おりましたら、教えていただけると嬉しいです。 それでは、よろしくお願いします。