• 締切済み

特別支援の中1生・数学を複数教員で分担するには?

こんにちは。 中1生徒の特別支援学級の生徒1名を、数学について週4時間、教員3名がそれぞれ別時間に担当することになりそうです。この場合、どのように教員3名(もしくは2名)が分担すればいいでしょうか。 1.特別支援教室で、生徒1名を1人の教師が1対1で教える時間が週4時間です。 2.教師A(私)は週2時間。教師B、Cは各1時間です。 3.文字や数字をノートに書くのに困難があります。頑張ればノート罫線に沿って書ける時もあります。 4.小学校中学年までの算数の基本的な計算はできます。この6月は生活単元的な買い物計算もある程度暗算でできたそうです。 5.集中力が続かないので、生活単元的なものをある程度取り入れられたらと思います。 6.無理にノートに書かせようとすると、ノートに落書きをしたり、プリントを破いたりすることがあります。7月は、授業にならないので、緊急回避的にパソコン室に行って落ち着かせることで、何とかしのぎました。しかし、9月からは長丁場の2学期が始まるので、落ち着いて特別支援教室で数学の個別授業ができることを願っています。 7.「授業でも、生活面でも、その子が見通しを立てられるようにしてください」、と、その子への対応について、治療の先生から言われます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.小学校の計算復習、2.買い物計算、3.その他、と3人で分ける? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー という程度しか、算数・数学の3人での教員の分け方が思いつきません。 良い方法・アイデアを具体的に教えてもらえれば、と思って質問しました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 4時間を3人ですか…「評価」はどなたがかかれるのでしょう?「支援学級生」ですから「文章表記」ですよね。 中学生ならば「小学校の計算復習」よりも「買い物計算」から派生して「こづかい帳の付け方」や「時刻表の見方」「テレビ欄の見方」(マトリックスの概念習得)や「地図の読み方」「現在位置の伝え方」(空間認知)なども必要になってきませんか? そこから派生して「ソーショルスキル」の獲得もありかと… http://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/page008.html あと、4時間共に初めの10分はプリント学習と決めて、次の教材などをさせてみては? http://www.springs-h.jp/knock/products/list.php?category_id=6 特に「マスコピー」は、子どもが週1回10分でも6か月位で変わります。「文字自体」が変わることはありませんが、「枠の中や下線に沿ってまっすぐ書けなかった子」が「枠や下線を意識できるようになる」のです。 これは「空間の認知」には大きな力になります。 ご参考までに。

関連するQ&A