• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地売却)

【質問】土地売却で祖母の弟の娘が相続権主張。どう対処すべき?

ymzimssの回答

  • ymzimss
  • ベストアンサー率69% (327/469)
回答No.3

お婆様の名義のものをお婆様の意思で売却するのであれば、周りの者が介入する余地は無いと思います。 お婆様の弟の娘さんが権利の主張をされても、そもそも相続権はありません。お婆様からみて、民法で定めた第1順位/直系卑属(子や孫)、第2順位直系尊属(祖父母)には該当せず、第3順位の地位(第1順位・第2順位がいない場合のみ相続)ですから。 娘さんが権利の主張をするなら、義務を果たしたのかを問い質すべきです。相続権利を持ち出すなら、プラス(資産)ばかりでなくマイナス(負債やお婆様の面倒等)も含めて応分の分担をするのが筋というものだと思います。 娘さん宛に、お婆様の自宅売却と売却代り金で介護施設に入居すること、そして荷物の処分を期限を定めて迫る内容で、お婆様の自筆(署名部分だけでも自筆で)の文書を送達してはいかがでしょうか。 訴える、弁護士を立てる、皆法的に疎い方が主張する常套文句です。そもそも家族間の問題に第三者を介在させるなど親族としては情けない話であり、お婆様もそんなことを望まないはずです。

psukenagisa
質問者

お礼

ありがとうございます。 家を売却するにあたり 司法書士の方が入っているみたいなので 内容証明の相談をしてみるように 言ってみます。 以前から問題がある人物だったので この際しっかりと処理しようと思います。

関連するQ&A

  • 相続した土地を売却したいのですが。

    三年ほど前 母親が亡くなり土地を相続したのですが その土地というのが 同じく三年前ぐらいから痴呆症で介護施設に入っている祖母が住んでいる土地なのですが(昔ながらの家で祖母は40年以上は住んでいると思います。)現在は誰も住んでおらず 一ヶ月に一度ぐらい叔父(私の父は20年ほど前に他界。)がきているみたいなのです。管理するのもたいへんなのでこの土地を売却したいと思うのですが 叔父は猛反対しており困っています。そこで不動産屋に聞いたところ 祖母には40年以上住んでいるのなら地上権?みたいな権利があり 私が勝手に売ってはいけない法律があるみたいに言われました。叔父もその土地は必要ないとのことですが地上権が祖母にはあるから私が勝手に売却すると裁判をおこすとも言われました。 相続した私はこのまま泣く泣く管理しないとだめなのでしょうか?売却したお金を住宅購入資金に したいのですがどうしたらいいのか困っています。

  • 遺産相続(生前贈与の土地の売却)

    私の母の弟(叔父)が叔父名義の土地を売却しようとしています。 母はそのことに反対しています。やめさせることはできますか。 私が聞き知っていることを列記します。 今回売却しようとしている土地は、母の父(祖父)が入手しました。 祖父は39年前に他界しました。 祖父は、生前、叔父にいくつかの土地を贈与しました。 今回売却しようとしている土地もそのひとつです。 母の母(祖母)は25年前に他界しました。 母の兄弟姉妹は、兄、母、妹、妹、弟の5名で、祖父の遺産相続人です。 祖父の遺言書はありません。 本来なら、すでに遺産分割され、それぞれ相続されているところですが、 まだ、祖父名義の土地もあり、正式に相続の手続きが行われていません。 母は、実質的に多くの遺産(土地、建物、預貯金など)を握っている 叔父が中心になって、遺産の分割協議をすべきだと考え、いままで何回か 叔父に申し入れしていますが、実行してくれません。 今回、改めて叔父に確認したところ、 叔父名義になっているから売却しても問題ない。 遺産相続は、叔父名義のものは対象外で、 まだ祖父名義のもののみ、母が手続きすればいい。 と勝手なことを言っています。 母は、祖父母が残した遺産がどんどんなくなっていくと心配しています。 売却をやめさせるために、母にできることはありますか。

  • 土地売却・相続に関する質問

    皆さんこんばんわ! 祖父名義の土地・家を孫が独断で売却は可能でしょうか? 祖父・父はすでに死亡していますが祖母・母は健在な状態です。 親戚(叔父叔母)の承諾等は必要なのでしょうか? このような状態では相続の分担・権利はどのようになっているのでしょうか?

  • 土地を売ったお金の分配について

    私は28歳の自営業を営んでいるものです。 今、父方の祖母(同居介護中・痴呆症)の土地を売却しようとしております。 土地の売却に関する書類は全て揃っており、父親が管理しております。 しかし、最近父親が入院してしまい、私が管理することになりました。 父親には弟・妹(以下叔父・叔母)がおり、今まで母親(私の祖母)の介護に関して何もしていません。 また、叔父は私の父親に5000万円程の借金をしており(借用書はなし)、そのために退職金を前借して借金を清算しました。 土地を売ったお金は祖母を老人ホームの入居代に当てるつもりなのですが、問題は残りのお金の分配です。 法律では3分割(父・叔父・叔母)と聞いたのですが、父が借金を立て替えた叔父、今まで祖母の介護を何もしない叔母に対して3分割というのはあまりにも不平等だと思われます。 これに対して法的に分配を変えることは出来るのでしょうか? また、もし3分割された場合、叔父に借金の立替分の請求・叔母に今までの祖母の介護分の請求というのは可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 父が既に亡くなっている後の祖母の死亡の遺産

    父は三人兄弟の長男でした。父は既に亡くなっています。 祖母は、おば(父の妹、祖母の娘)夫婦と暮らしていました。 おばの夫が亡くなり、父がなくなり、おばも亡くなりました。 その後、祖母はおじ(父の弟、祖母の息子)家族と暮らしています。現在、祖母は102歳です。 その祖母が亡くなった場合、祖母の遺産はどのように相続されるのでしょうか? 父の妻である母にも相続の権利があるのでしょうか?

  • 祖母(同居、実母)の保護者とは?成人後見人とは?

    私の祖母は認知症が進んで物事がわかる時とそうでないときがあります。 祖父が昨年亡くなくなったことから「祖父の遺産」について伯父さん(亡父の弟)と遺産分割協議の調停(相続人は祖母、伯父、私、妹の4名)を行っています。 私は祖母を扶養してきましたし、これからも祖父が残した自宅で扶養していきたいと考えています。伯父さんにも扶養義務があるのですが、祖母の面倒はみないで、お金をせびり(これまで500万円以上)に来ることとしかせず、祖父の遺産について「全不動産を売却しお金にした上で分割」すべきと主張しています。 祖父の遺産については調停→審判で解決しようと考えていますが、祖母のお金をせびりにくることは許せません。認知症の祖母を車に乗せて銀行に行って、祖母に引き出させ現金を手にするというやり方ですが、何か法律的にそれを出来なくする手立てはないものでしょうか? 保護者とか成人後見人制度とか聞くのですが良くわかりません。良い方法があれば教えてください。

  • 母他界後の土地・家の扱いについて

    いつもお世話になっています。 先日、母が他界しました。 父は5年前に亡くなっており、父方の祖母と2人暮らしでした。 祖母は母の扶養家族になっていました。 子供は私と姉で2人。両方とも結婚しており、すでに家をでております。 母は障害者(呼吸器系)で体調を崩し、要介護の祖母は一時老人施設に入っています。 土地・家は母が全額出して3年前に購入しており、以前住んでいた祖母名義の家・土地は売却済み、売却益は祖母と祖母の子供達(私にとっては叔父・叔母)で配分済みです。 今回、母が他界し、土地と家を遺産として私と姉で相続することになりました。 祖母は一人暮らしができないので、施設に今もおり、誰も住んでいません。 また、維持費で年間100万円ほどかかるみたいなので、 姉と私は売却する予定でいます。 しかし祖母、および親族(おもに叔父・叔母)から 「家は祖母のものだから、祖母が死ぬまでは残しておくのが当たり前だ」 「維持費は親族で出してやるから残しておくのが当たり前だ」 と言われて困っています。 実際、そんな「当たり前」はないと思うのですが、 法律的になにか根拠があるものなのでしょうか? (扶養していたから家は祖母のもの・・とか) また、維持費を出してもらった場合、贈与にあたるのでしょうか?(100万越えているので気になります) 家を売ってはやく問題を解決したいのですが、 なにかいいアドバイスありましたら、ご意見ください。 お願いいたします。

  • 祖母名義の家を出て行かなければなりませんか?

    祖母の家、出て行かなければなりませんか? 祖母名義の住宅に、母と私と3人で住んでいました。 母の兄弟は、それぞれ家庭を持ち出ています。 母は、私が小さいときに父を亡くし私達は祖母と同居するようになりました。 20年以上も一緒に生活してきたのですが、昨年に祖母は介護が必要となり介護施設へ入りました。 母親は昨年、大病を患って亡くなりました。 今は、私一人となりその家に住んでいます。 しかし、母の兄弟(伯父達)が家の売却を考え母名義の印鑑等を作り変え(祖母名義の権利書を渡さなかったので) 売りに出してしましました。 私思いの祖母には、心配かけたくないので話しをていません。(祖母は何も知らないと思います) 数日前、家が売れたから出て行ってくれと伯父から言われました。 お母さんの荷物や祖母の荷物・・・何十年も過ごしてきた思い出の物が沢山あるのに そんな・・・これからの生活はどうして良いのか・・・ そうして良いのかわからず困っています。

  • 売却代金の一部

    法律でどうなのか?を質問をさせて頂きます。父には3人の兄弟が居ます(父は次男であと長女と長男)。20年以上前、祖母名義の祖母の家が道路拡張のために立ち退きを余儀なくされました。新しい家を購入をする時、父は兄弟に声を掛けて金銭面での援助を求めました。しかし、誰も応じず、父が不足分の資金を全額出資する事になりました。ローンでの返済中は権利書の名義が祖母と父で、ローンの完済で父のみの権利書の名義に変更になりました。祖母が他界して、その父名義の家を売却を検討してるのですが、売却後に売却代金の一部を資金を援助しなかった兄弟達に法律では分配しなければならないのでしょうか?

  • 共同名義の土地相続

    私が育った実家に、現在健在の祖母が一人で暮らしていますが、 体が不自由な為娘(叔母さん)の家に世話になる事になりました。 そこで、現在祖母が住んでいる家を売却することになり、 共同名義人の祖父(既に他界)の遺産分割を行うことになりましたが、 祖母の娘(叔母さん)が送ってきた資料『遺産分割協議書』にサイン をして良いのか迷ってます。 ちなみに相続人は、父とその兄妹ですが、父が他界している為 孫の私も対象になっていますが、資料のみで話し合いは一切行って いません。 迷っている原因は、 (1)祖母が遺産分割内容が理解していないのに、『遺産分割協議書』の  署名が祖母の名前になっている事 (2)まだ家が売却されていない(祖父の遺産の全てが明らかでない)の  に、送られてきた資料には『例えば土地が○○円で売れたとし~』  と記載され、その1/2(祖父分)を祖母が各自に相続すると記載  され、明確な金額が記載されている事 (3)叔母さんが送ってきた資料を誰が作成したかわからない事 上記のような事がある為、サインする事を迷っています。 この文書は正しい文書なのでしょうか? 土地と建物は、共同名義(祖母と既に他界した祖父)になっていますが 売却前に祖母に名義変更する必要があるのでしょうか? また、相続が成立しないと土地・建物は売却できないのでしょうか? またどのように遺産分割するのが望ましいのですか? 遺産分割する事は反対ではありませんが、後々問題が起きない様 気持ちよく終わらせたいので、どうかアドバイスお願いします。