• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別居中の保険証,児童手当,医療証の手続きについて)

別居中の保険証,児童手当,医療証の手続きについて

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。 ベストアンサーに選んでいただきありがとうございます。 補足がありましたので回答を追加していただきました。 ***** >今現在保険証が無い状態なので主人と話し合い早急に決めたいと思います。 「保険証の有無」と「保険が使えるかどうか?」に直接の関係はありません。 いわば、「会員証の有無」と「会員かどうか?」に直接の関係がないのと同じようなものです。 --- 日本の「公的医療保険」は、「国民皆保険」となっていますので「無保険」になることはありません。 具体的には、【法律上】、「無保険の状態になった」と同時に「市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」の被保険者(加入者)になるルールになっています。 そして、【住民票上の世帯主(または国保上の世帯主)】は、「同じ世帯に無保険の状態になった住民がいる」場合は、【14日以内に】【自主的に】そのことを市町村に届出なければならないルールになっています。 ということで、「保険証が手元にあってもなくても」、【保険が適用になる医療費ならば】【必ず】保険給付が受けられます。(保険が使えます。) (参考) 『保険証の使い方―保険証がない場合|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2012/08/_1_234.html ***** (備考1.) ◯児童手当について 「児童手当」は、「児童を養育している人」に支給されるものですから、「親権の有無」と直接の関係はありません。 なお、「児童扶養手当」はまた異なる制度です。 (参考) 『児童手当の受給者は、父母のどちらですか。|相模原市』 http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/13172/017411.html 『離婚と手当|親権.biz』 http://xn--3cwz58d.biz/archives/198 ***** (備考2.) ◯「税金」「社会保険」「行政上の手続き」などについて できれば「税理士」「社会保険労務士」「弁護士」などの「各分野の専門の(民間の)サービス事業者」に相談して判断・行動したほうが長い目で見れば損がないことが多いです。 とはいえ、よく選ばないと業務の信頼性は事業者によって「ぴんきり」ですし、費用もかかりますので、「とりあえず今すぐ判断が必要」というような場合であれば、「それぞれの制度を管轄する役所など」に相談することになります。 なお、以下のように窓口はバラバラです。 ・所得税など「国税」:税務署 ・個人住民税など「地方税」:主に市町村の課税担当窓口 ・公的年金保険:日本年金機構 ・公的医療保険:各保険の運営者(保険者) ・労働保険:労働局、ハローワーク ・その他「国」や「地方公共団体」の制度:主に市町村の各担当窓口 また、公的機関で働いているのも普通の人ですから、「ベテラン」と「新人」では業務能力に大きな差があります。 また、「うっかり」「勘違い」によるミスも当たり前にありますので、そのつもりで相談する必要があります。 ちなみに、言うまでもありませんが、私のように「匿名で何の責任もとってくれない人の助言」は「話半分」に聞いておく必要があります。 (参考) 『税務署の仕事|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm 『住民税の申告について|町田市』 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/shimin/shimin02.html 『全国の相談・手続窓口|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp 『労働基準行政の相談窓口|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyungaiyou06.html 『ハローワークインターネットサービス|厚生労働省職業安定局』 https://www.hellowork.go.jp/index.html --- 『行政相談>問1 行政相談とは、どのようなものですか?|総務省』 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/kyotsu_n/faq.html#sd%E5%95%8F1 *** 『税理士制度について|国税庁』 http://www.nta.go.jp/m/taxanswer/9203.htm 『リンク集|日本税理士会連合会』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html --- 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ --- 『法テラス』 http://www.houterasu.or.jp/index.html *** 『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切|家族を幸せにする自営業家庭の家計管理』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html 『ニセ税理士|税理士もりりのひとりごと』(2014/01/04) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1912.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

rarupon
質問者

お礼

パソコンをしばらくの間使っておらずお礼が遅れ大変申し訳ございません。 今回もとても役に立つ内容をたくさん教えていただきました。 勉強になります。 今現在はまだ主人の扶養に入っています。 息子と住むマンションを探していますので決まって落ち着きましたら弁護士先生に相談してみようと思います。 弁護士先生も様々な人がいると思いますので、何人かの先生にお話を聞いてみたいと思います。 本当に役に立つ事ばかり有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 別居にあたっての手続きについて

    先日、主人から離婚しようと言われました。 結婚9年目34歳の専業主婦です。子供はいません。 2年半程前から、家庭内別居状態が断続的に続いていました。 今回初めて主人の方から「またやり直そうとしても同じことの繰り返しだと思うから」 と離婚を切り出されました。 私は出来たらまず別居(家庭内ではなく)という形をとって 様子を見たいと考えています。 ただ今の私は一人暮らしできる経済力がありません。それで少し調べたところ 「婚姻費用の分担」というものがあるのを知りました。 これを主人に請求するにはどうしたら良いのでしょうか。 また、2年位前にうつ状態になって派遣で働いていた会社を辞めました。 主人とも家庭内別居状態のため相談できず、手続きをきちんとしないまま 今まで来てしまい、現在健康保険のない状態です。 年金も払っていなくて不安で、先日こちらで相談にのって頂き 市役所に行って手続きを進めています。 健康保険に関して、主人の扶養に入れてもらおうと 手続きを頼んだのですが、前職の辞め方がいいかげんだったので 書類が整わなくて手続きが進まず、最初に主人に頼んでから もう5ヶ月です。会社側から以前所属していた派遣会社の 退職証明を貰うように言われ、私はそれを取って主人に渡しました。 でもその先の手続きを進めてもらえません。 別居するにしても一度扶養に入って、健康保険に入ったほうがいいのかな と思うのですがどうなのでしょうか。 それとも国保に入ったほうがいいのでしょうか。

  • 別居に伴う手続きについて教えてください。

    2歳半の子供を連れて、主人と別居することになりました。 家を出てから10日ほどたちますが、主人とはまだ連絡とっていません。 とりあえず、実家の所有する賃貸(県外・実家の隣)を借りて住むことになりました。 生活費をかせがないといけないため、来月から働こうと思っています。 それに伴い、子供も保育園に入れたいのですが、何から手続きを始めたらよいのかわかりません。 健康保険は主人の会社の保険に3人とも入っています。 住所変更などはやはり必要でしょうか。変更した場合、他にどのような手続きがいるでしょうか。 手続きにしても、県外のため1日ですむようにしたいのですが、可能でしょうか。 まとまりのない文章ですみません。どうかアドバイスお願いします。

  • 扶養手続き変更(別居中です)

    私と夫は別居して8カ月になります。 離婚調停中なのですが、私と1歳8カ月になる息子は一緒に暮らしています。 調停で離婚が成立するまで婚姻費用分担分を月3万もらっています。 私は派遣社員として昨年の11月から働き始め、 今年の1月から夫の扶養を抜け会社で健康保険に加入しました。 まだ息子は夫の扶養になっているのですが、 私の扶養に変更することはできないのでしょうか? 社会保険に聞いたら、 「夫の方からの手続きがないとできません」 と言われてしまいました。 しかし、夫は息子を私の扶養にすることに同意はしてくれないと思います。 この場合、離婚が成立し親権者が決まらないと絶対に無理なのでしょうか?

  • 社会保険の扶養の手続きについて質問です

    もしどなたか分かる方いらしたら教えて下さい。私は現在実家の両親と私と子供と暮らしてます。主人とは別々に暮らしてます。主人の社会保険の扶養の手続きをしてるのですが、提出した私と子供の住民票が間違いだらけだと指摘されました。 まず世帯主が私の父であること(実家に暮らしてるので) 次に子供の続柄が子の子になってる(世帯主が私の父の為そうなってます)はおかしい。これじゃあ通らないと言われました。別居状態だと扶養に入る事はできないのでしょうか?夏頃一緒に暮らす予定ではあるのですが今すぐ主人の住所に移るのはむずかしいので... 無知ですみません。よろしくお願いします。

  • 健康保険の遠隔地申請について

    現在夫と別居しており、1年が経ちました。子どもを2人連れて実家に戻っています。離婚も視野に入っていますが、まだ迷いがあり悩んでいるところです。 別居する時に、私は主人の健康保険の扶養から外れましたが、子どもたち2人は主人の会社の健康保険、組合保険に入っており遠隔地証を出してもらってました。 その後、主人が会社を辞めてしまい、任意継続をして子どもたちの分は遠隔手続きをとっていました。 新しい仕事が決まり、新しい職場で健康保険の手続きをとろうとしたのですが、遠隔地の申請が却下されたとのことでした。 扶養にはできるが、年間150万以上、月15万以上の仕送りの証明が必要とのことです。これは社会保険事務所が決めた数字で主人の保険組合で決めた数字ではないとのことでした。 現在仕送りは滞っており、月15万の仕送りは無理といわれました。 また、最近私も仕事を始めたので、私の入っている健康保険に子どもたちを扶養に入れることはできないか聞いたところ、両親の収入が多い方に扶養する義務があるといわれました。主人の収入がどれだけあるか分かりませんが、間違いなく私より多いはずです。 この場合、子どもたちの保険をどこで申請すればよいのでしょうか?

  • 高齢者が別居する場合の国民健康保険手続きについて

     父(80歳)の扶養に入っている母(76歳)が、現在住民登録してある住所から他県へ引越し(住民票も移します)、一人暮らしをすることになりました。  離婚などによる別居ではないため、父からの送金で引き続き生活を営むのですが、父の扶養者として国民健康保険証の継続使用を望む場合、どのような国民健康保険の手続きが必要ですか? 学生の場合は「遠隔地証明」のようなものをもらっていたと思いますが、夫婦別居の場合でも同じ扱いがされるのでしょうか? 大変恐縮ですが教えてくださると大変幸甚に存じます。

  • 別居中について

     現在、夫と別居しており、私は幼児と一緒に暮らしております。  住所については、夫は実家へ移動済み、私と子供は同一の世帯で現住所に移動済みです。  夫からは婚姻費用及び養育費は一切貰っておらず、現在は離婚裁判及び婚姻費用分担の調停中であり、私と子供は扶養に入っております。  私は未だ働いていないのですが、夫の扶養から子供と共に外れたいと考えております。  この手続きは可能なのでしょうか?  又、扶養に入り続けている現状のメリットやデメリットがあれば教えて頂きたいのです。(夫にしろ私にしろ)  色々と税金についても検索いたしましたが、いまいち分かりませんでした。  宜しくお願い致します。

  • 保険証の手続きについて

    全然手続きが進められていません。 私自身、会社に勤めていて1月に子供が産まれたので今は育児休暇中です。 お互い実家に住んでいるので主人とは別居という形です。もちろん子供は私と一緒に住んでいます。 3月末まで子供を私の扶養に入れてたのですが主人が4月から入社した為、4月からは主人の扶養に入れる様にしたのですが全然手続きが出来てないみたいなのです。 問い合わせたところ、戸籍謄本と非課税証明書又は住民票が必要との事。 私の会社では上記の様な証明書は一切必要なく、手続きしてから1.2週間以内には手元に保険証が来ていたので、なぜ3ヶ月以上も出来ていないのか、戸籍謄本や住民票などが必要なのか不思議です。 自分ではなく子供の事なので正直苛立っています。 手続き自体は主人の会社の関連会社が行っているのですが、戸籍謄本と住民票.非課税証明書等は保険証の手続きに必要なのでしょうか? 全くの無知なのでみなさん教えてください。 お願いします

  • 離婚前提の別居中、健康保険はどうすれば?

    離婚を前提に別居して半月になります。 夫の暴力の危険があったため、とりあえず急いで別居し、 今いろいろ調べているところです。 タイトルどおり、健康保険についてわからないことがあり ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。 2歳になる子供がおり、私と一緒に暮らしています。 夫は半年ほど前に会社を退職し、フリー(自営)で 仕事をしていますが、国民健康保険ではなく、 政府管掌の社会保険を任意継続していて、私と子供は 扶養家族となっています。 今回の別居で、夫と私・娘とは別世帯となりました。 離婚はまだしていません。 このような状態なのですが、手続きとして、何をしたら よいのでしょうか? 私と娘は、夫と別に国民健康保険に加入するのか、 このまま夫の扶養家族として任意継続の保険証を持ち 私と娘だけ住所変更をするのか(そんなこと可能?)、 どちらが正しいのでしょうか。 ちなみに、今のところ、婚姻費用(生活費)はきちんと もらっていて、扶養されている実態はあります。 なにか情報として不足がありましたらご指摘ください。 どうか、よろしくお願いします。

  • 別居中で子供が保険証を使えない

    別居中で子供が保険証を使えない! よろしくお願いいたします。 現在別居中で子供と一緒に暮らしています。 私は社会保険に入っているのですが、子供は父親が自営の為国保です。 まだ田舎なものですから保険証が一枚に家族全員が入っています。 (もちろん私は入ってませんが・・・) 祖父が保険証を渡してくれないので、子供が病気になっても 医者にいけません。 別居中でも私の扶養にして子供に保険証を与える事が可能ですか? もちろん国保の保険証は借りれませんから、削除をすることは不可能です。が、そのままにしておいて何か不都合がありますか? まだ転出届けも出していない状態なのですが、元の住所のままでは無理ですか?収入は父親の方が5倍もあります。