• ベストアンサー

住宅ローンについて

momo-kumoの回答

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

>繰越返済を考えていますが、返済する時にも「手数料」というものがあると聞きました。 「繰り越し」とは先延ばしにする事です。 「繰上げ返済」の間違いだとは思いますが、手数料や金額単位については、金融機関ごと、また、ローンに種類ごとに違います。

参考URL:
http://allabout.co.jp/gm/gc/10415/2/
naohiyo
質問者

お礼

今一度、奥さんを交えて相談します。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの比較、あなたはどこを選びますか?

    愛知県在住です。借入2800万、毎月返済額10万前後、毎年繰上返済を最低50万以上と予定を立てております。来年家を建てる予定で下記A,Bの融資会社の検討をしています。あなたならどこを選択しますか? 他にオススメありますか? [全てフラット35]…保証金は大体同じで50~60万 A社、1~10年まで2.7%、11~35年まで3.2%、繰越返済手数料3150円 B社、1~10年まで1.95%、11年以降は変動か固定選択、固定を選択した場合はその都度手数料5250円。11年以降の固定金利はそのときに決められた金利。繰越返済手数料21000円。

  • 住宅ローン 繰上返済について

    繰上げ返済についてご教授下さいm(. .)m 月々約6万円のローン返済をしておりますが、期間短縮型で繰上げ返済を予定しています。 以下(A)(B)2パターンだと、(B)パターンのほうが 利息軽減効果があるのは分かるのですが 実際、どのくらいの軽減効果、及びその差はどれほどあるのでしょうか? 計算方法や、以下のような細かいシュミレーション比較ができるサイトなどありましたら教えていただけると助かります。 (A)2年後に144万円の繰越返済(24ヶ月×6万円) (B)毎月6万円ずつ繰越返済 2年後に144万円の繰越返済が達成 【ローン詳細】 ・三井住友銀行 ・借入額:2200万 ・変動金利:0.975% ・35年 ・月々の返済額:約60,000円 ・ボーナス払無し ・繰越返済は1ヶ月分からインターネットで手数料無料 以上、大変お手数ではございますが、どうかお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 住宅ローンの繰越返済について

    1年半程前にマンションを購入しました。 その時に、 公庫と財形と銀行からそれぞれローンをしたのですが、 住宅ローンの繰越返済をしようと思ってます。 35年で合計4000万円弱を月々返済しています。 来年には100万円を返せそうなんですが、 これくらいの単位でちょこちょこと繰越返済して、 意味はありますか? また、大体、どのくらいを皆さんは繰越返済して うまくいっているのでしょうか? 繰越返済に関して、良いアドバイスをください!

  • 住宅ローンの借り換え 有利な銀行は?

    りそな 住宅ローン 35年 (2004年6月~、残32年)変動金利 現在 2.0%(0.7%優遇)固定金利優遇2006年6月~ を組んでおります。 当時まだそんなに景気は良くならないだろうとと思っておりましたので (大きな間違いでした。あの頃に固定金利にしておけば・・・) 変動金利にしたのですが、これからまだまだ金利が上がりそうなので 30年、25年の固定金利の住宅ローンに借り換えようかと思っております。 あと繰越返済しようと思っている300万があるのですが 繰越返済で5万円かかるのでいっそ借り換えした方が よいのじゃないかと思っております。 お勧めの住宅ローンをお教え頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 出来れば、繰越返済が無料のところがよいです。 既婚 夫婦二人 結婚2年 男性 32歳 年収600万

  • 住宅ローンの定期的な繰上げ返済方法

    はじめまして。アドバイスお願い致します。 住宅ローンを変動金利元利金等で1800万円ほど借りようと検討中です。 借りる者の年収は300万円で、この先ずっと年間100万円の繰上げ返済が可能です。金利は変動で約1%です。繰り上げ返済時の手数料は不要で、30万円以上からとなっています。りそな銀行で検討中ですが、借り入れ時に支払った保証料の返金手数料が繰上げごとに毎回1万円かかり、返済分が1万円に満たない場合は返金がありません。 住宅ローン控除について不勉強なのですが、残元金に対してお金が返還されるようですが、年収300万円程度だと実際に支払っている税金は微々たるものです。ですのでガンガンと繰り上げていこうと思うのですが、繰上げ返済はいつ、いくら単位で行っていくのがお得か具体的にシュミレーションして頂けないでしょうか。ローンの保証料返還や住宅ローン控除を考慮してアドバイス頂けると最高です。 よろしくお願いします。 ※金利の変動については無視して下さい。平均1%と仮定して最も金利支払いが少なく、その上で保証料返還が出来るだけ多く、ローン控除が最大限に受けられる方法をお願いします。

  • 住宅ローンの組み方について

    住宅ローンの組み方についてどちらがいいか教えてください 1.月々の返済額を低く抑えて、どんどん繰越返済をする 2.月々の返済額をそこそこ払って返済年数を少なくする 金利によっても変わってくるとは思いますがだいたいでいいので教えてください 宜しくお願いします

  • 住宅ローンの見直しについて

    こんにちは。住宅ローンの金利があがっているようなので 今後払っていけるかどうか不安です。 約3年前に新築一戸建てを購入し、35年で2900万円のローンを組みました。財形住宅融資で金利は1.69%です。(5年固定の変動金利です。) 順調に繰越返済をして3年で900万円返済しました。 現在は月々6万7千円の支払いです。(ボーナスなし) 主人は31歳で手取り年収が約450万 私は専業主婦です。 1歳の子供が1人います。 貯蓄額は200万円です。 この3年間は私が働いていたなどで繰越返済できましたが、来年以降はなかなか 返せるあてがありません。 2年後には金利も改定され今よりあがると思います。 住宅ローンの見直しを検討したほうがいいのでしょうか?

  • 住宅ローン10年目の選択

    もうすぐ、住宅ローンを組んで10年目を迎えます。 今まで、少しずつ繰り上げ返済をしてきたので、あと5年でローンが終わります。 固定金利でローンを組んでいたので、繰り上げ返済時は3万円程の手数料がかかっていました。 しかーし、変動金利に変更すると、繰り上げ返済時の手数料が2千円ほどになるそうです。 これからも1年に1回は150万円以上の繰り上げ返済をするつもりです。 10年目に固定、変動の金利をどちらかに変更する事ができるので、迷っています。これから金利は上がるので、固定が得だと言われていますが、うちは、繰り上げ返済をして、あと二年ちょっとでの返済を目指しています。 どっちにすればよいでしょか?メリット、デメリットを教えてください。

  • 残高500万円の住宅ローンの変更について

    10年ほど前にりそな銀行で住宅ローン(約1500万円・35年)を組みましたが、繰越返済であと500万円弱までに減らしました。金利は変動1.9%です。 御相談なんですが、ちょっと金利が高いと思います。 一方であと500万円なら手続きの手数料?等考えると何もしない方がよいという意見もあります。 しかし月々2万弱の支払いのうち7500円が金利というお知らせを見るともうちょっと減らせないかなあとも思います。 他の銀行への借り換えは考えていないのですが、りそな銀行で金利を下げることは可能なんでしょうか。それとも手数料等考えると見送った方がよいのでしょうか。 (事前相談のため、りそなに直接聞け、ケースバイケース等の無駄なコメントは遠慮します)

  • 住宅ローンの借り換えについて。

    現在フラット35Sのローンを支払っています。 残存金額が1500万円で適用金利が2.70%(平成25年から3.00%)の残りの返済期間が30年10ヶ月です。 広島銀行からローンの借り換えを勧められています。 手数料等を含め1560万円でローンを組み直し10年間固定で金利1.75%で以降変動の切り替えを更新時に選択するものです。 (10年後更新する時は、基準金利からマイナス1%優遇されるとのこと) 返済期間が28年と短縮されるうえに団信保険料などは銀行負担。 更新や繰り上げ返済時の手数料はネットですると無料等メリットばかりを強調されたのですが金融の知識にうとくデメリットが解りません。 シュミレーションで総支払い額を計算していただいたものを見ると200万~300万円少なくてすむようになってます。 こちらの銀行で借り換えをするべきでしょうか?