• ベストアンサー

部活動に入れてもらえないのですが・・・

mayuki1006の回答

回答No.9

 地域によって多少違いがあるかと思いますし、正直申し上げて部活動は、顧問の先生の考え方が大きいので、あくまでも推測でしかかけないのをお許しください。  昨年まで中学校でサッカー部の顧問をしていました。    私の場合、前任の先生がクラブチームの部員を認めていたので、その子達だけそのまま引継ぎ、それ以後はクラブチームの部員を入れませんでした。(近隣の中学校では、ほとんど認めていませんでした。私自身、他の顧問の先生やコーチの先生にアドバイスをもらい、考えて、そのようにしました)  理由はほぼ、みなさんが書かれている通りです。  「サッカーが好きで、ずっとボールに触れていたい」そんな思いを叶えてあげられなくて、毎年申し訳ないと思いましたが、技術云々以前に、クラブチームの子と中学校の部活の子は、プレースタイルがあきらかに違うと見ていて思いました。 おそらく、勝つためのサッカーと学校生活上の生活指導に土台をおくサッカーの違いのような気がします。その他にも、savagemaniacさんやdogさんが書かれたようなことも実際あって、なんとなく一部の部員同士、ギクシャクしてしまっていたようです。  なので、クラブチームでやっていくと決めたなら、部活動のスタンスやスタイルは先々、邪魔になってしまうような気がします。  息子さんはがっかりされたと思いますが、私はむしろ入らなくて正解かな、と思います。  (2)にかかれていたお話、親御さんの気持ち、お察しします。顧問の先生の考え方で変わってしまう辺り、すっきりしないと言うのがあるのではないでしょうか。部活動は「教師の好意(かなり強制された好意ですが・・・)によるもの」という位置づけがされているので、この問題については、顧問によって判断が変わることは仕方がない、としか言えません。  (1)についてですか、クラブチームの子は陸上部に入ったり、同じような子(サッカーや野球など)と公園でスポーツをしていたり、サイクリングロードを走ったりしていました。nintaiさんの言うような、社会人のチームのお世話になるのも一案かと思います。(ただ、一部の高校生チームなど、あまり素行の良くないチームもあるようです。下調べをしてあげてください)  内申書ですが、私は所見欄に書いていました。(中学校での生活の様子の参考になると思ったので)部活動に入っていない理由がクラブチームに所属していたのであれば、高校側の心証が悪くなることはありません。  高校のスポーツ推薦(セレクション)はクラブチームの子も部活の子も関係がありませんでした。(クラブチーム経由のものと、学校経由のものとありますが)ので、息子さんの気がすすまないのであれば、無理に部活動をしなくても良いのかな、と思います。  最後に、息子さんの学校の顧問の先生は、おそらくサッカー部を長く持っていたり、熱意を持って指導に当たっていらっしゃる気がします。  「サッカーが好き」でがんばっている子の活躍は、それが自分のチームでなくても嬉しいものです。もし顧問の先生に授業で教わっているなど、接点があったら、話が出来るといいですね。私も、掃除の時間などにがんばっている話を聞くのがとても楽しみでした。  長くなりました。息子さんが大好きなサッカーを、生涯続けられますように、お祈りいたします!

noname#6977
質問者

お礼

学校の先生からのお話、大変親身で嬉しく思います。ありがとうございます。皆さんの仰る事や#9様のお話含めて考えると、学校の友達と好きなサッカーをしたいと無理に部活へ入っても、反対にギクシャクしてしまっては、本末転倒ですよね!私も色々考えたりしますが、現在息子が成長期であること、ここ数週間「足が痛い」ということが続いていて、今以上に練習(運動)はしない方が後々良いのでは?とも思うのです。でも暇でゲームセンター(?)←デパートのコーナーですが・・に行ったりなので困るのです。 部活については先生方は特に報酬も無く奉仕ですよね。大変だと思います。その上私に何やら文句言われてはホント、気の毒であります・・。一つ一つ、丁寧にお話いただきありがとうございました!また何かありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 部活動について

    部活動を辞めたいと思っています 理由は 1、クラスで顧問の先生にいじめられているという噂(あながち間違いでもないこと)が広まっていてクラスで授業中などかかわらず話題になること 2、成績が悪いのに部活が遅くて夜の8時にほぼ毎日帰宅し朝練が朝速いため帰ったらテレビなどを見たり勉強する時間がないということ   3、テスト期間にも関わらず部活があるということ 4、学校の先生たちが無駄に期待をして部活で時間がなくて宿題をやれませんせした。というと「部活あんなに頑張ってんのに部活のせいにして」と怒られます これだけなら僕でも勇気を出せば辞められるのですが 顧問の先生が私立でもないのに10数年いて学校の中でかなり信頼を得ていること 部長の先輩がやめるとか言って練習にこなくなり中学のころからやっていた部活だったので僕が穴埋めをしなければならないこと 僕は精神病か何かで夜ふかしは基本禁止だそうです。 それを踏まえてゴタゴタがなく辞められる方法一緒に考えて頂けたら嬉しいです。

  • 部活動に熱心すぎる先生

    家庭教師の生徒の事で相談させていただきます。 今中学校2年生の子をうけもっています。週1で英語を教えているのですが、いつも行くたびに部活でひどく疲れており、眠そうにしています。 きいてみたら、朝5時に起きて朝練があり、夕方は8時前まで部活をしているとのこと。しかも野球部なのでかなりハードな練習をしているようです。 中間テストの前は他の部活は中止になるようですが、野球部だけは部活をしているとのことでした。 顧問の先生は体育の先生で、県の野球関係ではお偉いさんのようです。 授業をしている時は出来るだけ起こすようにして、退屈しないように活動させているのですが、ぐったりしてあまり頭に入っていないようなのです。眠たくなってしまうのも理解できます。 親御さんに相談してみたところ、親御さんもお困りのようですが、小学校時代にそこの校区が野球で強く、父兄サイドでも部活に一生懸命で先生ともども盛り上がっているグループもあるようです。 しかし、公立中学でみんなが野球選手になりたいと思っているわけでもないのにここまで部活に駆り立てるのも問題だと思います。勉強に集中できないのはどうかと思うのですが…。 部活を止めろという人もいると思いますが、本来ならスポーツを楽しむ場でそのような過酷な練習をする方が部活のあり方としては間違っているはずです。 子供たちの中にも止めるか止めないかで迷っている子も多いと言っていました。 生徒が部活をやめないで、部活のあり方をうまく改善していく方法はないものでしょうか。家庭教師の立場で出すぎた行動は出来ないのですが、親御さんに何か助言できればと思っています。

  • 部活動に悩みます。

    こんにちは。今日は友人に頼まれて友人の相談を このOKwaveに書かせていただきます。 今僕は高校1年です。今部活で悩んでいます。 僕はバスケットボール部に所属しています。 しかし昨日サッカー部の練習に少し参加して(特別に) サッカー部に入りたくなってしまいました。 入学してからサッカーかバスケと迷っていましたが、 バスケに決めました。 しかしバスケ部では1年の責任者でバスケに必要なものを 親に頼んでそろえてしまいました・・・ 今サッカーがやりたいのですけど、何かバスケを辞めてはいけない 気がしています。顧問の先生は「強制はしない。」と言っていました。 僕はどうするべきでしょうか? やりたい事をやるべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 中学部活動の車出しの誓約書について

    息子の中学校のサッカー部は平日は朝練&夕方の部活、土日祭日は対外試合のサッカー付けです。 遠征試合は親が車出しをしており色々と問題の多い部活です。 公共の乗り物を活用するように要望していますが、私一人だけの意見なので相変わらず危険な状況です。 先日、顧問の先生から部員全員に誓約書を出すように指示がありました。 「万一の事故等について運転・引率者への責めは一切いたしません。以上誓約いたします」 との文面です。 義務教育の公立の中学校でこのような誓約書を強制することが許されるのでしょうか? 近隣の中学校では原則として親の車出しは厳禁です。 部活に詳しい皆様方のアドバイスをお待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 部活のあり方について

    中学校の部活動はどうあるべきか疑問を感じています。 ゆとり教育により土曜休みになって“地域に返す”と言われる方もおられますが現実は塾、部活に当てられています。 息子の通う市立中学校サッカー部は週日は毎日朝練と放課後の部活、土日祭日は対外練習試合と部活でスケジュールいっぱいです。 これは熱心な地域のスポーツ少年団からスライドして中学に移行していることが原因です。(親が熱心) 義務教育の部活でありながら内容はクラブチームのようになっております。 顧問の先生の他にコーチ2人(親のボランテア)も付いています。 当然 勝ち負けにこだわるためイジメの温床にもなっております。 学校では月1回は部活を休むようにと言っているようですが、これが義務教育部活の現状でしょうか? 中学関係者の方(先生or保護者)アドバイスお願い致します。

  • どう思われますか?

    中学生の息子がサッカーをやっております。(ちなみに父親です。) 部活ではなくJYのクラブチームになります。 ただ一応中学校の部活にも入っていて、週1,2回ですが練習に参加していますが、登録の関係で試合には出られません。 以前、夏休みなどでクラブチームの練習の休みがない日に、部活の練習には参加していますが、練習試合の日は、顧問の先生から「試合のための試合だから、来ても出さないから来なくて良い」と言われています。 先日自分の試合の後に、部活の仲間の初めての公式戦があり、試合終了後に同じチームで同級生の子と一緒に応援に行きました。 そこで部活の友人(=小学校の時のチームメイト)達は、二人が応援に来てくれたのを見て「おぉ~」と歓声が上がったようです。(友達のお母さん曰く) が、二人を見た顧問の先生の一人が第一声「来るなら制服で来い」と言ったらしく、仲間もどん引きする雰囲気になったようです。 それを聞いた二人は、「仲間には悪いけど、二度と行かない」と思ったそうです。 確かに部活の決まりで、練習や試合の往復は制服でとあります。 しかし自宅近くの通っている中学ならともかく二人は乗り継ぎの良くない試合会場(片道2時間弱)から途中乗り継いで、試合会場の中学校まで観に行きました。 自分のチームの試合に行くのに、制服を着て行く訳にも行かないですし、かと言って仲間を応援に行きたい。 それで、直接チームのジャージを着て、応援に行ったのですが、おかしいでしょうか? 後日、雰囲気を感じ取った別な顧問の先生が、「この前は応援に来てくれてありがとう」と言ってくれたのですが、前回発言をした先生がまた間髪入れず「次は制服でな」と・・・ 小学校の頃からの仲間ですし、同じ中学・同じ部活の仲間なので、自分の予定と重ならなければ、応援に行ってあげるべきと考えますが、一度帰ってからでも行けと言うべきでしょうか? 上の子も同じ部活でしたが、当時と同じ先生が1名で、発言した先生は知りません。 皆さんならどうされますか? ・わざわざ行かせる必要なし ・面倒でも一度着替えさせてから行かせる。 ・(前回同様に)構わず制服以外でも行かせる。 ・一度先生に話す。 ・その他 ご意見お聞かせください。

  • 部活動について

    中学二年生の息子の事で相談です。 部活動の中での事なのですが、一年生でとても上手な子がいます。それはみんな認めているし、技術的な事を教えてくれるのはありがたい様なのですが、その教え方が「構えは○○だ!」「もっと声出せ!」など、まるで先生の様な教え方で、竹刀で突きながら教えてきたりするのを、先輩である息子は「はい」と言わないと怒られるそうです。 それが段々ストレスになってきていて、毎日へこんで帰ってきます。今日は悔しすぎて涙が出てきたみたいで、「副部長がメソメソするな!」と言われたと。 その子のお父さんが剣道の先生で、たまに教えに来てくれます。そのせいで自分も偉いと思っているのか、部活のメニューなど全部仕切って行っています。確かに部で一番上手ですが、部活は先輩後輩の上下関係も大事ではないでしょうか? 顧問の先生は、その子の言う事は間違いないから言う通りにしろって感じです。 息子は大好きな剣道を続けたいと我慢して行っていますが、日に日に笑顔が無くなっていき、心が壊れないかとても心配です。 続けたいと言う息子を見守っていればいいでしょうか?

  • 試験一週間前の部活動について

    このサイトにはいつも助けられています。皆様にお礼を申し上げます。 さて、今回は試験一週間前の部活動などについて、ぜひ皆さんのご意見を聞かせていただきたいと思っています。 現在息子は中高一貫の難関校といわれる学校で、運動部に所属しています。 部活動は、学校の方針で週に3日と決められていますが、息子が所属する部の顧問の判断で、朝練を含めると毎週4日ほどコンスタンスに活動しています。試合が日曜にあると活動日は週に5日になります。 また、試験一週間前は部活動が中止となりますが、その期間に試合があると、顧問の判断で父兄に対して活動する旨の通知を出して参加をしています。 息子によると、試験一週間前の試合に参加しないと言ったのは、息子一人だけとのことで、先生は試合に出たかったら、「試験一週間前でも部活に参加出来るように自分で親を説得しろ」との話があったと言っています。 生徒としては、好きで楽しくやっている部活の試合と、いやいややっている試験一週間前の勉強とどちらを選ぶかと考えれば、ほとんどの子が部活の試合を選ぶのは当たり前の選択だと思います。 私の考えとしては運動系の特進クラスではありませんし、進学校ですので優先するべきは勉強で、大事な試合なのかもしれませんが、学校で決められていること以上の日数や期間の部活動をするべきではないと考えています。 この話を聞いて皆さんはどうお考えになりますか。 色々な立場や考えでのお考えをぜひ聞かせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中学生の練習に参加することについて(サッカー)

    息子(小学生中学年)が地域のサッカーチームでサッカーをやっています。 小学生が、中学生の練習に参加することのメリット・デメリットを教えていただきたいのですが・・。 現在、息子の練習は、週に2回(1回2時間ちょっと)の練習です。 このサッカーチームには中学生の部もあり、息子達の練習とは練習日も練習回数も違います。 小学生で中学生の練習への参加希望する者はいつでも参加して良いことになっているので、息子の同学年の子の中には、小学生の週に2回の練習以外に、中学生の練習に参加している子も居るのですが、まだまだ体の出来上がっていない小学生が、中学生の練習に参加することで、膝等の怪我につながるのではないか・・スタミナの面から言っても、中学生の練習に参加するのは早すぎるのではないか・・等々を親として心配しています。 小学生にとっての適切な練習量や、中学生と同じ練習メニューをすることに対して気をつけること・・を教えていただければ幸いです・・。

  • 部活動ってこんなもの?

    中1女子の母です。娘はバレーボール部です。夏休み前に3年生は引退し今2年生3名と1年生13名でやっています。顧問の指導方針についての相談なのですが、顧問は部員を、1.レギュラー(2年生3名と1年生3名) 、2.レギュラー以外のうまい子4~5名、3.下手な子3~4名(初心者がほとんど)の3グループに分けているらしく、3のグループはほとんどマネージャー扱いで練習にもろくに入れてもらえないようです。娘は3のグループです。今日も練習試合から帰ってきた娘に「疲れた?」と聞くと「あんまり。だって球出しと球広いしかしてないからほとんど汗かかなかった。」とのこと。2のグループの子は練習もけっこうやってたけど3の子は練習入ってたら先生に「どけ!」とか言われたと言います。ふだんからそんな感じで、もちろん、娘の話しか聞いてないのでどの程度かわかりませんが話を聞く限りでは同時に入部した1年生なのに一部の子には練習もさせてもらえないのはおかしくないでしょうか。もっと人数の多いチームなどは3年生になってもあまりボールにも触れないということがあるかもしれませんが。レギュラーとそれ以外とか1年生と2年生で差をつけるんだったらわかるのですが。球出し・球広いが必要なら1年生みんなが交代でやるべきではないでしょうか。そもそもレギュラーは試合の前に決められるものではないのでしょうか。いつも練習はレギュラー中心、2のグループは次期レギュラーを育てようとしているとしか思えないのです。現に3のグループの子のうち2人の子が最近部活に来てないとのことです。このことを直接顧問に相談すべきか、こんなことは一般的なことなのか、他の先生に相談すべきか、子どもが特に深刻に悩んでいるわけではないので親の思い込みすぎなのか、悩んでいます。親としては試合に出してほしいわけではなく、ただ楽しく部活動をして有意義な3年間を過ごしてほしいだけなのですが・・