• ベストアンサー

中2の数学を教えて下さい

0(注ゼロ)を原点とするぜ表情に3点A(-2.5)B(-6.0)C(0.5)があり点Pは、線分C0(注ゼロ)をCから0(注ゼロ)まで動きます。 またCPの長さがtセンチの時三角形ABPの面積をSとします。 1.Sをtの式で表しなさい。またtの変域を求めなさい。 2.三角形ABPの週の長さが最小になる時の点Pの座標を求めなさい。 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

1. Sは △ABCの面積+△BCPの面積-△ACPの面積 で求めることができます。 △ABCはACを底辺とすると高さは5ですね。 △BCPはCPを底辺(つまり5-t)とすると高さは6ですね。 △ACPはACを底辺として、高さはCP(つまり5-t)ですね。 点Pが原点と点Cの間にあるのだから、CPの長さは ゼロから5ですね。 2. △ABPの辺のうち、ABは固定なので、APとBPを考えれば いい訳です。これは地道に計算すると結構大変だと思います。 Y軸についてAと対称の位置にある点A’を考え、線分A’Bと y軸の交点が点Pであるとき、APの長さ+BPの長さは最小に なります。 言い換えれば、B、P、A’が一直線上にあるときです。 なぜこうなるかというと、APの長さ=A’Pの長さになるので、 BPの長さ+A’Pの長さが最小になるところを探せばよくて、 △A’BPにおいて A’Bの長さ<BPの長さ+A’Pの長さ であり、B、P、A’が一直線上にあるとき A’Bの長さ=BPの長さ+A’Pの長さ となり、この時BPの長さ+A’Pの長さが最小に なるという訳です。

shuusan101
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 2番はとってもわかりやすかったです。 おかげで答えがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

四辺形ABOCは上底2下底6高さ5の台形ですからその面積は20cm^2です。 1.求める面積△ABP=20ー△BPOー△APCですよね。 △BPOは底辺6高さ5-t、△APCは底辺t高さ2ですから面積は簡単に求められます。それを上式に代入して整理すれがいいのです。 2.AB=6 AP=sq(4+t^2) PB=sq{36-(5-t)^2}  だから周長の二乗を考えると左記のsqを取り除いたものの和になります。これの最小値を求めればいいのです。

shuusan101
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1番はとってもわかりやすかったです。 おかげで答えがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学教えてください。

    図のように、四点O(0.0)、A(9.0)、B(6.6)、C(2.6)を頂点とする台形OABCがある。点Pは、原点Oを出発し、x軸上の正の部分を毎秒2cmの速さで動く点である。また、点Dは、線分OBと線分CPとの交点である。 このとき、点Pが原点Oを出発してからt秒後にできる△OPCの面積が、台形OABCの面積と等しくなるとき、tの値を求めなさい。

  • 数学 放物線

    xy平面上の2つの放物線 C1:y=-x^2+4x C2:y=x^2-2xがあります 点P(x1.y1)がC1上を原点からC1.C2の原点とは異なる交点Aまで動くとき、三角形ABP(Bの座標は1.-1)の面積の最大値とそのときのPの座標を教えてください

  • 一対一対応の演習(数学B、p38演習7)

    空間に3点A(3,0,0),B(0,2,0),C(0,0,p)があり、平面ABPに関して、原点と対称な点をQとする。 (1)Qの座標をpで表せ。 (2)原点から直線ABに下ろした垂線の足をRとする。線分QRの長さを求めよ。 (2)の解答 点Qは、原点Oの平面ABPに関する対称点であり、点Rは平面ABP上にあるから、QR=ORである。 ここの説明がまったくわかりません。なぜこのようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験数学 図形の質問です。

    数学 Oを原点とするxy-座標平面において 点A(2,0),B(-4,0)をとり、さらに∠OPA=45°を満たすP(y座標が第一象限)をとる。 (1) △ABPの面積が最大となるときのPの座標を求めよ (2)BPが最大となるときのPの座標を求めよ (3)∠ABP=θ(0≦θ≦π)が最大となるときのPの座標を求めよ。 宜しくお願いします。

  • 中学数学の関数の質問です

    よろしくお願いします。 問題 「点A(3,12)、点B(9,4)、原点Oの△ABOがある。x軸上に原点以外の点Pを取る。△ABOと△ABPの面積が等しくなる場合の点Pの座標は?」 です。 解説を見ると直線AB上野x座標との交点を点Cとした場合、点C(12,0)。 だから、アンサー、点Pは(24、0) だそうです。どういう解釈でしょうか?

  • 数学IIIの問題です!

    xy平面において、原点Oを極とし、x軸の正の部分を始線とする極座標(r,θ)に関して、極方程式r=1+cos(θ)によって表される曲線Cを考える。ただし、偏角θの動く範囲は0≦θ≦πとする。 (1)曲線C上の点で、y座標が最大となる点P1の極座標(r1,θ1)を求めてください。 (2)曲線C上の点で、x座標が最小となる点P2の極座標(r2,θ2)を求めてください。 (3)上の(1)(2)の点P1,P2に対して、2つの線分OP1、OP2および曲線Cで囲まれた部分の面積Sは、S=(1/2)*∫[θ1,θ2] r^2 dθと成ることが分かっている。Sの値を求めてください。

  • 数学の問題なのですが

    Oを原点とする座標平面上に、放物線y=ax^2と正方形OABCがある. 2点A、Cはともに放物線上にあり、点Aの座標は(2.2)、点Bの座標は(0.4)である. また.2点B、Cを通る直線を l とし、 l と放物線との交点のうち、Cでない方の交点をDとする. (i) aの値を求めよ (ii) 直線 l の式を求めよ (iii) Dのx座標を t とするとき、t の値を求めよ (2) 直線 l 上に点Pをとる (i) 線分OPが三角形OBDの面積を2等分するときの点Pの座標を求めよ (ii) 三角系ODPの面積が四角形OADCの面積と等しくなるような点Pの座標をすべて求めよ. 解答または解説していただけると泣いて喜びます!!!!!!!!TAT

  • 数学の問題です

    四角形ABCDは、1辺12cmの正方形です。点Pは、Bから出発して辺BC上をCまで進むものとし、BからXcm進んだときの三角形ABPの面積をcm2とします。 (1)Xとyの関係を式に表しなさい。 (2)Xの変域を求めなさい。 (3)三角形ABPの面積が30cm2となるは、点PがBから何cm進んだときですか。

  • 数学についての質問です。

    この問題を解いてください。 y=1/(2x) x>0 のあらわす曲線Cの1点をPとし、原点 とPを結ぶ線分と直線y=xおよびCで囲まれる面積をSとするとき、点Pから直線 y=xまでの距離dをSであらわせ。

  • 面積

    3点A(0,-5),B(6,-2),C(0,-1)がある。 x軸上に点Pをとる、△ABPの面積と△ABCの面積が等しくなるようにしたい。 このような点Pの座標を1つ求めなさい ABを底辺として長さは3√5 高さは4 △ABCの面積はs√5*4*(1/2)=10√5 △ABPはpのx座標をxとおいて x*(1/2)*3√5=10√5 x=20/3 で合ってますか?