• 締切済み

むちうちの後遺障害の申請って??

今年の1月末、交通事故に遭い頚椎(むちうち)と診断されました。 私は右直事故の直進していた側です。 (相手は無傷でした。) 事故から3ヶ月くらいは本当に痛くて、フィットネスクラブにも通えないしでつらかったです。 6月中旬、保険会社の人からのすすめでMRIの検査をうけました。 結果は頚椎の4番目と5番目の骨のあたりに圧迫があるとのことでした。 MRIで圧迫がわかるのはよくあることでしょうか? 痛みがだいぶましになってからはフィットネスクラブで週に2回は筋トレに通うようにしています。 あと自宅でも首の周りの筋トレをしています。 自分では半年くらいで完治すると思っていたのにまだ上を向くと痛いです。 わきのお手入れ、うがい、高いところの掃除など生活の中で痛くて辛い場面があります。 加害者の保険会社からはたまに電話がありますが通院を止めろとかそういうことは言われていません。 先生の指示にしたがってください。 と言われていて通院をしています。 今日、私の加入している保険会社から連絡がありました。 もしかしたらもうそろそろ「後遺障害の申請の話があるかもです。」 と言われました。 ちょっと初めてのことで今後どうなるのか不安になってきました。 加入している自動車保険には弁護士特約がついているので、こういう場合は弁護士さんに相談したらよいのでしょうか? 後遺障害の申請ってどういうものなのかわからないので、詳しい方回答お願いします。 よろしくお願いします。  

みんなの回答

  • HIROEVO
  • ベストアンサー率50% (142/281)
回答No.1

元:損害保険会社の事故処理センター勤務でした・・。(5年前退社) お身体のお加減は如何でしょうか?。 初めてのご経験で、動揺されているのがよく伝わって来ます。 ご相談内容からは、事故状況の詳細は解らないので。 一般論で、ご説明をさせて頂きます。 〇人身事故の場合  被害者の、お怪我の場合の治療費等は・・。  まず、相手方の「自賠責保険」の「傷害賠償部分」で支払われます。  死亡の場合は、「死亡賠償部分」。  後遺障害の場合は、「後遺障害賠償部分」となります。 今年の1月末の時点では・・。 この、「傷害賠償部分」の 最高支払限度額:120万円で処理をされます。 しかしながら、ご相談者のお怪我の回復状態が遅れている為。 私の想像では有りますが、この最高支払限度額:120万円に近付きつつあるのでは?。 事故を起因として、明らかな身体的障害を負った場合には。 最初から、「後遺障害賠償部分」の適用となるのですが。 ご相談者の場合は、当初、「傷害賠償部分」で完治するであろう予定が狂い。 相手方の損害保険会社が、ご相談者のお怪我を・・。 「後遺障害」として、認定しようと手続きを検討している物と想われます。 「後遺障害」として、「後遺障害認定基準表」に沿って手続きを進めるとなると。 75万円を下限として、最高支払限度額は4千万までと「変更」となります。 また、ご相談者に対する「慰謝料金額」も変わって来ます。 なので、ご相談者は、何もご心配には及びません。 ご相談者の損害保険会社も、乗り出してきている様子なので。 全てを、ご契約:損害保険会社に任せて下さい。 弁護士への相談も、全く、今の処は必要がないと考えます。 簡単に、一言でご説明すると・・。 「自賠責保険」の「賠償補償部分」の、「クラス替え」なだけです。 どうか、ご安心下さい。 詳細につきましては、解りかねますので・・。 下記:URLをご参照の上で、ご契約:損害保険会社の指示に従って下さい。 また、ご相談者のお車が「任意保険」である「自動車保険」をご契約されているなら。 ご契約内容に、「搭乗者傷害・人身傷害」が含まれていましたら。(通常は、基本契約) ご契約されている「自動車保険」から、過失割合は無関係で、「保険金」が支払われます。 「自賠責保険金」の支払の有無も、全く、関係ございません。 一度、この請求手続きが可能で有るか、ご契約:損害保険会社にご確認下さい。 ご参考になれば幸いです・・。   http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/04relief/jibai/insurance.html  ※TOPページ部分の、「支払までの流れと請求方法」・「限度額と補償内容」を   クリックして、ご参照下さい。 追記:  頸椎圧迫等の、お怪我された場合の所見は・・。  「MRI検査」が、一番、確実で確かな結果が得られます。  

kissmylove
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 詳しく回答してくださり、勉強になりました。 まだ完治していないので、病院に通いつつ筋トレなど自分で出来る事をがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう