• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パイオニアN-50とNAS)

パイオニアN-50とNASの接続方法とおすすめの製品

QuickBlueの回答

  • QuickBlue
  • ベストアンサー率43% (629/1447)
回答No.1

ネットワークってどうやって設定するか分かっていますか? 分かっているのならば、PCが絶対に必要であると分かるはずですけれど。 すくなくとも、NASの設定には絶対にPCが必要。 だから、ハブもしくはルーターの購入が不可欠です。 インターネットラジオ機能を使うには、できたらブロードバンドルーターがあったほうがよいです。 なにも知識がないのならば、怪しげなものを使わないように! 使っているユーザーがいるかを聞くようなレベルの製品ならば、困ったときに、どうやって対処できるの? そのまま、お蔵入りして、別の製品を買うというお金持ちならばいくらでも、買ってもいいですけれど 大手のメルコなどの製品を購入しておく方が無難です。

shishi16
質問者

お礼

早速の回答有難うござます。 書き忘れましたがブロードバンドルーターは現在使っています。 設定にパソコンが必要なのはわかりますが設定してしまえば再生時には不要ということはないのでしょうか。 NASは簡単なコンピュータープラスHDDだと理解していますが、それならばネットワークオーディオプレーヤーであるN-50にはダイレクトに接続して使ええるのかなと思った次第です。 なおROCKBAND NEXTはメルコの製品です。

関連するQ&A

  • パイオニアN-50でMusicServer認識せず

    ネットワークオーディオ初心者です。 フォルダ作成方法のコツをこの場で教えていただき、いよいよTryです。 このたびパイオニア N-50を導入して 溜まったCDをネットワークオーディオ化 すべくチャレンジしております。 接続はN-50 →無線ルータ:NEC AtermWR8370N →NAS対応との IODATA HDL-CE1.0S を接続しました。 HDL-CEはセットアップガイドに基づき実施。 →接続後 無事にパソコンから LANDISK-016808 アクセスをクリックすると LANDISK-016808  にアクセスして disk と iTunes のフォルダが見えます。 パソコンから HDL-CE1.0Sを Aterm経由でセットしCD を一旦パソコンにRipping後 HDLの LANDISK-016808 にアクセスして ‘disk ‘共用フォルダに FLAC形式でコピー実施。 → コピー先はパソコンから見える HDLのLANDISKの ’disk’共有フォルダにファイルを格納。 そして N-50を繋いで、Music Server で試聴!!! と思ったらN-50 MusicServerで ’Empty ’ これって根本的にどこか間違っているような??? HDDの ちなみに LAN HDDの IODATA HDL-CE1.0S はビックカメラの店員さんにNAS対応、DLNA対応 のお勧めを購入しました。 設定データは ★IODATA HDL-CE1.0S は、、、、、、 LAN DISKの名前: LANDISK-016808 ワークグループ: WORKGROUP IPアドレス: 192.168.0.3 サブネットマスク: 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ: 192.168.0.1 DNSサーバ1: 192.168.0.1 DNSサーバ2: ★パイオニアN-50は 接続状態:接続 IPアドレス    192.168.0.5 DHCP ON プロキシー:無効 サブネットマスク 255.255.2 です。 素人なので???ですが 根本的に何か間違っている気がして 成りません。 どなたかご教示いただけませんか?

  • NASを構成したい

     今晩は、WINDOWS VISTAです、宜しくお願いします。  LAN機能のないHDD(USBのポート有り)をNASとして使いたいのですが、 「HDD>USB←→LANケーブルポート?>LANケーブル」というように接続すればNAS としての利用は可能なのでしょうか。  以上、宜しくお願いします。

  • NASを探してます

    以下の構成のNASを探してます。 探してみましたがどれもぴったり当てはまるのが探せませんでした。 ないのかもしれませんが、もしご存知でしたら教えて戴ければうれしいです。 ・NAS(LAN接続) ・1TB以上 ・縦置き横置き可能 ・容量が少なくなったらUSBで外付けHDDで増設可能 ・テレビのレコーダーの録画も保存できる ・アクセス権などの設定有 ・外出先からアクセス可

  • レコーダーのHDDをNASとして利用できる?

    現在我が家には 42Z1、37Z1、32ZS1 の3台のレグザがあり、 それぞれUSB-HDDへ録画を行っております。 録画データやPC上のハンディカム映像を共有化したいので NASを購入しLAN接続を行おうと思ったのですが、近々レコーダーも 購入しようという事になったので下記の質問をさせて頂きます。 1.レコーダーのHDDをNASのように使う事は可能でしょうか?   各USB-HDDからのムーブ、各テレビでの再生、PCからの動画コピー 2.1が可能な場合、レコーダーはどのように接続するのでしょうか?   どれかのテレビへHDMIケーブルで接続した上、LANでハブに接続? 1が可能ならNASは必要ないのかも、と思った次第です。 ご存じの方おりましたら、ご教示お願い致します。

  • NASと直接接続したい。

    一時的に、パソコンとNASと直接接続したいのですが、 LANケーブルで接続すると、タスクバーに!マークが出てきて エラーになります。 クロスケーブルを使えば、直接接続できるのでしょうか?

  • NASの速さについて

    自宅に2台のノートパソコンと、秋にウインドウズ8のタブレットがでたらそれを 買おうと思っています。 1.東芝ダイナブックコスミオT851(COREi5 HDD750GB USB3.0) 動画、電子書籍視聴用 2.マウスラヴブックD(COREi7 HDD1TB USB3.0)           ゲーム用 3.ウィンドウズ8タブレット(COREi5、SSD128~256GB)  通勤途中、会社、外出先用 インターネットはFTTHで実測40MB/sです。(無線LAN)すべてギガビットイーサ対応です。 データの共用・バックアップ用に下記RAID対応HDD(NAS)を買おうか検討中です。バックアップ メインです。データは1.のPCに500TB、2.のPCに800MB入っています。週一回実施予定です。 http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/ 一方同じメーカーでもUSB3.0接続タイプもあります。「NASは遅い」という話も聞くのですが、 USB3.0接続と比べてかなり遅いでしょうか。「THE 比較」ではUSB2.0より2倍速いそうです。 http://www.the-hikaku.com/file/set4.html (不思議なのはUSB3.0はUSB2.0の10倍速いはずなのに、ここでは4倍程度どまりです。) 皆さんの使い方にもよるかとはおもいますが、USB3.0の半分の速さですが、ストレスとかありま せんか。

  • PCとPS3のデータをNASで共有

    現在、リビングにバッファローの無線ルーター置いて、自室でPCとPS3を無線でインターネットにつないでいる状態です。 ここにNASを導入することによって、PCとPS3のデータを共有することが可能ということを聞いたのですが、 PCもしくはPS3をNASとLANケーブルなどで有線接続をする必要はあるのでしょうか? それと、オススメのNASがあれば教えていただけると助かります。 (容量は500GB~1TBあれば十分かなと思っています。)

  • 簡易NAS(USB3.0)の接続方法

    お世話になります。 現在、無線親機(バッファロー製)の背面にあるUSB3.0に外付けHDD(USB3.0 バッファロー製)をつないで簡易NASとして使用しております。PCからこの簡易NASにファイルをコピーしますと小さいファイルならば数秒でコピーは終わりますが4G位のコピーは相当に時間がかかります。PCに直接USB3.0接続をした場合とは3倍位の時間がかかるようです。そこで現状の接続方法のうち、この無線親機と簡易NASの間にUSB3.0ハブを入れてPCからもUSBケーブルで接続した場合、この簡易NASはネットワーク上でNASと認識されるでしょうか? この簡易NASは主に中継器(バッファロー製)に接続したAV機器での鑑賞と無線内蔵したノートPCでの利用をしております。 私のネットワークの構成を言いますと モデム(J-COM160M)→バッファロー無線親機(WZR-900DHP)→メインPC(自作デスクトップ、コアi7、メモリ16G) そして無線親機の拡張USB3.0に外付けHDD(バッファロー製、USB3.0)を接続し簡易NAS といった具合です。無線は無線親機と同型にTV、レコーダー等をLAN接続(4系統)にノートPC(無線内蔵)です。 今回の質問は 1.メインPCから簡易NASにLAN経由でデーターを読み書きするのではなく、あくまでもUSB接続でデーターを読み書きしたい(転送速度が速いため) 2.その場合、この簡易NASはネットワーク上ではNASと認識されるのか? 3.メインPCをシャットダウンした後でも他のPCやメディアからはNASが見えるのか? という質問です。 私、個人的簡易NASをメインに考えるとLANでの認識(実際は無線親機までがLANであくまでもUSB接続)とPCから直接のUSB接続で干渉しあって認識できないのでは?と思っていますが、PCからこの簡易NASへのアクセスがLANとUSBで系統が違うのでもしかしたら可能かもしれないと少々希望をもって質問しました。その場合、メインのPCには共有フォルダーとマイコンピューターには外付けHDDの2つが見えている事になるとは思いますが。 おそらくこのような構築をされている方は少ないかもしれませんが、お知恵を借りれれば幸いです。 宜しくお願いします。 補足:メインPCをサーバーにすればという方もいらっしゃると思いますが、自宅にいない時は基本PCの電源は落としています。900W近い電源と簡易水冷なので留守中に出火したり水漏れしたら怖いと思いまして。(メーカー製ではなく自作なので)

  • NASを使ったデータ保存方法

    パソコンにある大量のデータを今はローカルではなく、ネットワークHDD(NAS?)とUSB接続HDDに保存しています。 通常のデータも常にネットワークHDDに保存し、 定期的に新しく作ったデータをネットワークHDDからUSB接続HDDにコピーするようにしています。 かなりめんどうな作業なので、簡単に2つのHDDに保存するようなスキームを作りたいと思っています。 そこで初心者質問で申し訳ないのですが、 1、NASというのは無線ADSLの接続状況が悪い場合にもつながるのでしょうか? わざわざ2つに保存しなくてもNASのRAID機能でもよいのかもしれませんが、無線ADSLがダメになった時にデータを取り出せないと困る、NASが壊れたときのために、USB接続のHDDに保存したいと思っています。 2、NASに新しく保存したデータだけを自動的にUSB接続のHDDにもコピーしてくれるような機能はないのでしょうか? 以上2点教えてください。

  • 新しいPCでNASに繋がりません。

    現在Baffaloの無線ルータ(WZR2-G300N)を使用して、以下の機器を接続しています。  (1)HDDレコーダー(東芝BR-610)を無線接続、  (2)NAS(BaffaloのLS-WXL)を有線接続  (3)ノートPC (BaffaloのUSBタイプの無線子機を使用) この無線ルーターに無線接続していたPCからは上記のNASとHDDレコーダーに接続ができていました。 PCを先日買い換えました。新しいPCには無線LANが内蔵されていましたので、そちらを使用してLAN接続したのですが、HDDレコーダーとNASには接続ができません。 インターネットは使えてます。 NASも無線ルーターもBaffaloの付属のCDを使って設定しているので間違いはないと思っています。 ここで、以前に使用していた(3)のUSBの無線子機を新しいPCに接続したところ、NASにもHDDレコーダーにも接続が出来ます。 内臓無線LANとの相性が悪いのかと思い、新しくUSBの無線子機を購入(Baffalo製)して、こちらで無線LAN接続をしたのですが、 相変わらず、HDDレコーダーとNASには繋がりません。 もともとのUSB子機を使うと繋がるので、何か無線ルーター側で子機の制限などの設定があるのかと思ったのですが、見当たりません。 説明ベタで申し訳ないのですが、何か確認すべき点がございましたらアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします

専門家に質問してみよう