• 締切済み

質問です

あるボートは流速一定の川をX地点からY地点に下るのに20分かかり同じ川をY地点からX地点に上がるのに30分かかる。このボートが、川の流れの無いところでX~Yと同じ距離を進むとすると、このときかかる時間は何分か。 回答解説お願いします

みんなの回答

  • fuji-88
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

中学入試の流水算でしょうか。 川を下る速さは、静水時の船の速さ+流速 川を上る速さは、静水時の船の速さ-流速 静水時の船の速さは、上り下りの速さを平均した値になります。 距離を(1)とすると、     下りの速さは [丸1]÷20= [丸 1/20]  上りの速さは [丸1]÷30= [丸 1/30] よって、静水時の船の速さは   (1/20+1/30)÷2 = 1/24 静水で、(1)の距離を進むと、    [丸1]÷ 1/24 = 24分かかる 【別解】入試ワザですが、あまりお薦めできません…   距離に指定がないことから、距離を1200mとしてみると     下り 1200÷30=40 [m/分]     上り 1200÷20=60 [m/分]    静水時は、(40+60)÷2 =50 [m/分]   1200mを、毎分50mで進むと    1200÷50=24[分]

206179
質問者

補足

公務員試験の流水算です。 回答ありがとうございました。 逆比でも解けますよね? 静水時=(上流+下流)÷2 流速=(下流-上流)÷2 ですよね?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

ボート本来の速さをv1 川の流速をv2 X~Yの距離をa a/(v1+v2)=1/3 a/(v1-v2)=1/2 3a=v1+v2 2a=v1-v2 2v1=5a a/v1=2/5 ∴24分

206179
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 速さの問題の解説の意味を教えてください

    問題 流れの速さが一定の川があります。下流のA地点と上流のB地点の間をボートで往復します。たかしくんは、A地点からB地点まで40分で上り、30分で下りました。お父さんは、20分で上りました。 (1)流れのない池でボートをこぐと、お父さんの速さはたかしくんの速さの何倍になりますか? 解説:父の静水時は、6+0.5=6.5    6.5÷3.5=13/7(倍) 分からない点:0.5はどこから出てきているのですか? (2)お父さんは、B地点からA地点まで下がるのに何分かかりますか? 解説:父の下りは、6.5+0.5=7 120÷7=120/7(分) お手数おかけしますが、教えてください

  • 問題文↓

    問題文↓ Xの乗った船Aが、下流のP地点から上流のQ地点まで川を進んでいる。 途中で、Xは帽子を川に落としてしまったが、しばらくして気づいて、あわててUターンして15分後に帽子を拾い上げ、またすぐUターンしてQに向かった。 さて、船A、BはPを同時に出発し、船Aは最初にUターンしてから5分後に船Bとすれ違い、さらに帽子を拾い上げて再びUターンしてからちょうど1時間後に、Qに船Bと同時到着した。 船Bは、船Aとすれ違う何分前に、川を流れる帽子とすれ違っているか。ただし、船A、Bの静水時の速さはそれぞれ常に一定とする。 解説の一部↓ 船Aの静水時の速さをxm/分、川の流れの速さをym/分、船Bの静水時の速さをzm/分とし、帽子を落とした地点をC、帽子を拾った地点をDとする。さらに、船Bと船Aがすれ違った地点をE、帽子とすれ違った地点をFとする。 船BがFからEまでにt分かかったとして、船BがFからEに行き、船AでEからDに戻った距離と、帽子がFからDまで流れる距離とは等しいので -t(z-y)+10(x+y)=(t+10)y 解説で-t(z-y)+10(x+y)=(t+10)yの式でtにマイナスがつく理由がよく分からないのでここの部分だけ教えてください。 ちなみに答えは14分になります。 よろしくお願いします。

  • 速さを求める問題について質問です。

    速さを求める問題について質問です。 13.5km離れた2地点A,B間をP,Qの2人が、PはA地点から、QはB地点から同時に出発し、それぞれ往復したとき、PはQより早く帰着した。また、P,Q両方が初めC地点で出会ってから次にD地点で出会うまでに3時間20分かかり、CとD地点とは3km離れていた。P,Qの速さを求めよ。ただし、P,Qともにそれぞれ一定の速さで歩いていたものとする。 解答はPの速さは4.5km/h、Qの速さは3.6km/h。 解説では、P,Qの時速をそれぞれxkm、ykmとする。AC間の距離をakmとすると、時間について、2a-3/y=10/3と13.5*2/x+y=10/3とa/x=13.5-a/yにの式が成り立ちますが、2a-3/y=10/3の意味だけ分かりません。 2a-3/y=10/3になる理由を教えてください。

  • 算数の問題の質問です。

    算数の問題の質問です。 流れの速さが一定の川があります。この川の上流にあるP地点と下流にあるQ地点の間を往復するのに A船は36分で上がり、24分で下りました。また、B船あ48分で上りました。PQ間をB船が下るのに何分かかりますか。 小学生の流水算の問題ですので、方程式は使えません。 テキストの解答は 2地点の距離を(36と24と48の最小公倍数の)144とすると、 144÷36=4・・・Aの上りの速さ 144÷24=6・・・Aの下りの速さ (6-4)÷2=1 ・・・流れの速さ 144÷3=3・・・Bの上りの速さ 3+1×2=5 Bの下りの速さ したがって、Bが下るのにかかる時間は 144÷5=28、8分 以上です。 お恥ずかしいのですが、上記の解答で何故自分で144と距離を決める事が出来るのか子供に質問されても、私自身がうまく説明できません。加えて、他に別解があるか教えてください。

  • 数学(速さと出会い)の質問です

    解説を読んでもよくわかりません。どなたかお知恵を貸してください。 以下問題です。 湖の周りに一周12キロのジョギングコース上にx地点とY地点があり、両地点はちょうど半周のところにある。いま、x地点をAとBが同時にスタートし、Aは時計回りに、Bほ反時計回りに一定の速度で走る。このとき、二人の様子について次のことがわかっている時、Aは時速何キロで走っているか。 ・Aの速度はBの速度よりも速いが、Bの2倍より遅い ・AとBが初めて出会ったのは、出発してから30分後である。 ・AとBが4回目に出会ったのはY地点である。 答え 時速15キロ 解説には、「初めてすれ違うのは二人が走った距離が一周分になる時」とあり、それは理解できるのですが、次の「よって4回目にすれ違うのは二人が走った距離の和が4周分になる時で、0.5周、1.5周、2.5周、3.5周のいずれかである」とあるのですが、これはどういう意味でしょう? また、「初めてすれ違うのが30分後なので、4回目は2時間後である」とあったのですが、なぜその計算でいいのでしょうか?(30分×4をしているのはわかるのですが…) 数学もとい算数がまるっきりダメてす。どなたかお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 速さ:単位をそろえる必要性・そろえない必要性

    速さで、単位をあわせるべきかどうかの見極めがつかずに解けなかった問題があります。 問 速さの流れが毎時4kmの川がある。この川のある2地点間を往復する船があり、川の流れに沿って下るときは30分、川の流れに逆らって上るときは50分かかる。この船が速さをそれまでより毎時5kmだけ落として、この川を下るとするとかかる時間は何分か。ただし、川の流れの速さは常に一定である。 川の速さは「毎時」4km。川を移動する時間はそれぞれ30&50分。 そう、それぞれ時間と分とで違うので、単位をそろえる必要があるのです。毎時4kmは、200/3だから、F+(200/3):F-(200/3)=5:3 でもこの式を解いても割り切れないのです…(+_+)。 そこでテキストを見ると、F+4:F-4=5:3 となっていました。 でもこれは、「毎時と分」であるにも関わらず、単位が揃えられていないですよね。 これはおそらく、「単位をそろえてはいけない問題」ということだと思うのですが、なぜ単位をそろえると解けないのですか。また、何をヒントに単位をそろえてはいけないという見極めがつくのですか。 宜しくお願い致します。

  • 距離・速度・時間問題 再

    pappalapaのpapaが質問を受けてしまい pappalapa だれか助けて A地点からC地点までの距離は100Km  papa=PはA地点から出発して一定の速さでC地点に向かい、同時にMusuko=MはC地点を出発してA地点に一定の速さで 向かう。途中のB地点で P は M と出合ってから3時間45分後にC地点に到着し、M はB地点で Pと出会ってから10時間25分後にA地点に到着した。 P と M の時速を それぞれ X Km , Y Km として XとYの値を求める。 3時間45分=15/4時間  10時間25分=125/12時間 でまず 15/4X + 125/12Y =100 Km X と Yがあるので連立方程式になるのかな? このあとが どこに着目していいのやら また この式に着目していいのやら ちんぷんかんぷん どなたか教えてください。  

  • お手数かけますが教えて下さい

    流れの速さが毎分40mの川を、上流のA地点から下流のB地点まで下るのに、はじめに4分間ボートをこぎ続け、次の1分間休むという方法を繰り返しながら下ると13分かかり、はじめに3分間ボートをこぎ続け、次の2分間休むという方法を繰り返しながら下ると16分かかった。ボートをこいでこの川を下っているときのボートの速さを求めなさい。 どのように式を立てていいかわかりません、お願いします。                                        

  • 一次関数の応用問題

    教えて下さい。解説も付けてもらえると助かります。 一直線のジョギングコース上に、P地点と、そこから2700m離れたQ地点があり、 このコースをP地点からQ地点に向かって1200m進んだところにR地点がある。 AさんとBさんは、同時にP地点を出発し、このコースをR地点までそれぞれ一定の速さで 歩いた。BさんはAさんより5分遅くR地点に着いた。 CさんはAさんと同時にQ地点を出発し、このコースをR地点に向かって一定の速さで 5分間走った後、5分間休憩し、一定の速さで5分間歩いて、Aさんと同時にR地点に着いた。 図1は、AさんがP地点を出発してからR地点に着くまでの時間と、 Aさんが歩いた距離の関係をグラフに表したものである。 図2はAさんがP地点を出発してからx分後の、AさんとCさんの間の距離をymとする時 AさんがP地点を出発してからR地点に着くまでのxとyの関係をグラフに表したものである。 (1)xの変域が5≦x≦10のとき、yをxの式で表すと、y=◯◯◯(5≦x≦10)である。 (2)AさんがR地点まで歩く途中で、AさんとBさんの間の距離と、AさんとCさんの間の 距離が等しくなるのは、AさんがP地点を出発してから◯分後である。 宜しくお願いします🙏

  • 公式通りに式をたてているのに必ず行き詰ってしまう

    勉強しているにも関わらず、新しい問題に挑戦しても全然解くことができず、苦戦しています。 問 A地点の下流にあるB地点へ時速25kmのボートで行って帰ってくる。行きには20分、帰りには30分の時間を要した。川の流れは時速何kmか。 段階1 かかった時間がわかっているから、それを比に表して 20:30(時間)→3:2(速さ) 段階2 時速を分単位にする必要があるので、60でわる→125/3。 段階3 川の流れをAとして、 (125/3)+A:(125/3)-A=3:2 段階4 …あれ?もうこれ以上どうにもできないなぁ。 じゃー、次の解き方に挑戦。 段階1 流速=(下りの速さ-上りの速さ)÷2 なので、 (3-2)÷2=0.5 段階2 答えは0.5だ!!……あれ?解答をみたら違う…… せっかく公式通りにやったのに、結局答えが出せないんです。どうして、公式通りにやっているのに答えが出ないんですか?この問題に限らず、公式通りにやっても、必ず途中で行き詰るor答えが出ても解答を違うんです。