• 締切済み

速さ:単位をそろえる必要性・そろえない必要性

速さで、単位をあわせるべきかどうかの見極めがつかずに解けなかった問題があります。 問 速さの流れが毎時4kmの川がある。この川のある2地点間を往復する船があり、川の流れに沿って下るときは30分、川の流れに逆らって上るときは50分かかる。この船が速さをそれまでより毎時5kmだけ落として、この川を下るとするとかかる時間は何分か。ただし、川の流れの速さは常に一定である。 川の速さは「毎時」4km。川を移動する時間はそれぞれ30&50分。 そう、それぞれ時間と分とで違うので、単位をそろえる必要があるのです。毎時4kmは、200/3だから、F+(200/3):F-(200/3)=5:3 でもこの式を解いても割り切れないのです…(+_+)。 そこでテキストを見ると、F+4:F-4=5:3 となっていました。 でもこれは、「毎時と分」であるにも関わらず、単位が揃えられていないですよね。 これはおそらく、「単位をそろえてはいけない問題」ということだと思うのですが、なぜ単位をそろえると解けないのですか。また、何をヒントに単位をそろえてはいけないという見極めがつくのですか。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.11

#7です。 >なんでこの問題は、「そろえなくていい」ってことになるのですか? 一言で言えば、問題はあくまでも比率だけで解ける問題だからということでしょう。 ここから先は理科の内容になりますが、単位とはいくつかの基本単位を除けばあとはその組合せで現しているに過ぎません。 例えば、 速さ=距離/時間 なので、 距離=速さX時間 になるのは明白です。ではここで、時速4kmに30分をかけるとどうなるかというと 4km/hX30分=120km分/h となります。 一方で、h=60分なので、これを代入すれば、 120km分/h=2km となりますし、逆に分=h/60を代入しても 120km分/h=2km と答えは同じになります。 ところが、今回の問題では、最終的に求めるのは時間(分)なので、距離の単位がkmではなく、km分/hという単位でも結果は変わりません。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.10

No2です。 >…てことは、僕の考え方であってたってことですか…? ”あってた”かと言われるとちょっと問題です。質問者さんご自身が、(実際は解けているのに)質問の中で >なぜ単位をそろえると解けないのですか。 と書かれています。 単位がついている数字同士の演算で、単位が揃っていなければならないのは和と差です。たとえば1 mから1 kgは引けません。しかし積、商は揃っている必要がありません。次元についても同じ演算をするだけです。たとえば5(m)x6(m)=30(m^2)あるいは3(g)÷5 (cm^3)=0.6 (g/cm^3)のように。 勿論、右辺と左辺に分かれたものは単位が揃っていなければなりません。 因みにテキストの (F+4)/(F-4)=5/3 という式は、考え方も正しく、式も上記の単位の扱いについての要件を満たしています。

noname#92953
質問者

お礼

>なぜ単位をそろえると解けないのですか。 と書かれています。 割り切れないので不正解かと思ってしまいまして… でも、はじめにたてたあの式であっていたようなので、少し 安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.9

>毎時4kmは、200/3だから、F+(200/3):F-(200/3)=5:3 ここまでは合ってます >でもこの式を解いても割り切れないのです…(+_+)。 ここは間違ってます。割りきれなくても問題ないです(というよりそもそも川の速さも割り切れてませんし)

noname#92953
質問者

お礼

>ここまでは合ってます そうだったんですか~(@_@;)。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111804
noname#111804
回答No.8

しかし、私もやりそうな、早とちりですね。 当初の式でも800/3(m/分)と出るのだが 先入観で、整数で出ると思います。 試験に出たら、解けないと思って次の問題に移りそうです。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 えぇーっと、よくわからないのですが。「早とちり」とありますが、やはり僕の考えは間違っていたということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

単位は合わせようが合わせまいが解ける問題のはずです。 F+4:F-4=5:3 は F+4(km/h):F-4(km/h)=50(分):30(分) でも、 F+4(km/h):F-4(km/h)=50/60(時間):30/60(時間) 更には 60(F+4)(km/分):60(F-4)(km/分)=50分:30分 でも、同じです。 またまた、違うアプローチで問題を考えると・・・ 2地点の距離をDkm、流れの無いところでの船の速さをVkm/hとすれば・・・・ D=(30/60)(V+4) D=(50/60)(V-4) 従って、1/2V+2=5/6V-10/3 1/3V=16/3 V=16(km/h) 故に D=(1/2)(16+4)=10(km) 求める時間をT分とすると T/60=10/(16-5+4)=2/3 T=40(分)

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、問題によっては、「単位をそろえないといけない」と解説されている問題のほうが多いですよね。だから、この問題もそろえなければと考えたのです。 なんでこの問題は、「そろえなくていい」ってことになるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

「単位をそろえてはいけない」という場合はありません。そろえたほうがいいに決まっています。 しかし「とりあえず、そろえなくていい」という場合はあります。 迷ったら「そろえる」ことです。ただし、なるべく計算は後回しにします。たとえば、時速5キロを分速で表現するときには、とりあえず(5/60)キロ/分としておき、()の中は最後まで計算をしないことです。早い段階で計算しようとすると、端数が出てやっかいです。たいていの問題は、最後にスッキリした数値になるものです(そうでないのもありますが、それでも計算は最後のほうが良い)。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.5

比は約分できることをご存知ですよね。 実は比は単位も約分できます。つまり、 50分:30分=50時間:30時間=50円:30円=50m:30m=・・・ これらはそれぞれ「:」の左右の単位が同じなので その単位で約分すればすべて5:3になります。 もちろん50分:30時間などであれば単位を揃えてから約分する必要はありますが。 つまり「:」の左右は少なくとも同じ「種類」の単位である必要はありますが 比の式においては「=」の両辺の単位は種類すら違ってよいのです。 (今回は左辺が速さで右辺が時間) むしろ揃えるべきは「+」や「-」の左右の単位です。 単位が違うものを足したり引いたりすることには意味がありません。 F+4と書けばそれは暗黙のうちにFは4の単位(時速)と同じだと言っていることになり、 F+(200/3)と書けばFは200/3と同じ単位(分速)ということになります。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり、「時間=分」で問題なかったってことですね。 だから、「分=分」にした解こうとした僕の式も、同時にあっているということですか。ややこしいですね(@_@;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

F+4:F-4=50:30 で、単位は揃っています。 A:B=C:D という式は、(A/B=C/D or B/A=D/C) という意味なので、 右辺を 50[分] : 30[分] と、割れば単位のない比にしたら、 左辺「 : 」の左右も単位が同じでなくてはなりません。 F+4 も F-4 も単位は [km/時] ですから、これを満たしていますね。 足し算・引き算も、単位を揃えねばなりませんから、 この場合、F の単位は 4 と同じ [km/時] です。 A,B,C,D の単位を全て揃えねばならないと思い込んでしまっている のだとしても、F+(200/3):F-(200/3)=50:30 としたところで 左辺は [m/分]:[m/分]、右辺は [分]:[分] ですから、ちっとも 揃っていません。考え方が、一貫していませんね。 また、 > なぜ単位をそろえると解けないのですか とのことですが、F+(200/3):F-(200/3)=50:30 でも ちゃんと問題は解けます。 足し算・引き算も、単位を揃えねばなりませんから、 その場合、F の単位は 200/3 と同じ [m/分] になりますが、 最後に単位換算して [km/時] にすれば、 F+4:F-4=50:30 から求めたのと同じ値になっています。 答えが自然数でなかったら「解けない」とか「間違えた」とか 考える癖も、いつかは卒業したほうがよい。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 ☆F+4:F-4=50:30 これは「時間:分」で一致していない、と考えました。 △F+(200/3):F-(200/3)=50:30 としたところで左辺は [m/分]:[m/分]、右辺は [分]:[分] ですから、ちっとも揃っていません。考え方が、一貫してい ませんね。 ◎F+(200/3):F-(200/3)=50:30 でもちゃんと問題は解けます。 …ん~と、つまり、僕の考えはあっていたのですか?それとも 間違っているのですか?(@_@;)

noname#92953
質問者

補足

すみません、書き漏らしです。 △の式は、「分=分」で、両方、分になっているので一致していると考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「単位がそろっていない」というのはどういう意味? ひょっとして F+4:F-4 は単位が km/h だけど 5:3 は単位が分だと思ってる? じゃあ, F+4:F-4=50/60:30/60 なら問題ない? 加減算をする関係で「船の速度」と「川の流れ」は単位をあわせないとダメですが, それと「所要時間」は必ずしも一致させる必要がないよね. って~か, こんなの「距離=速度×時間」だけで解ける.

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 > F+4:F-4 は単位が km/h だけど 5:3 は単位が分だと そういう風に考えました。違うんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

>F+(200/3):F-(200/3)=5:3 別にこれでもFが分速800/3 m/minとして出て、これを時速になおせば >F+4:F-4=5:3 から出てくる時速のF=16 km/hに一致します。 (F+4):(F-4)=5:3 は両辺とも割り算です。左辺が時速同士で割って無次元、右辺が分同士でこれも割って無次元です。

noname#92953
質問者

お礼

…てことは、僕の考え方であってたってことですか…? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学レベル2

    1. 秒速15m、長さ300mの電車Aと、秒速20m、長さ400mの電車Bがあります。この2つの電車A、Bが出会ってからはなれるまで何秒かかりますか。 2. 長さ120mの列車が秒速25mの速さで走っています。いま、この列車が秒速10mの速さで走っている貨物列車に追いついてから追い越すまで40秒かかりました。貨物列車の長さは何mですか。 3. 長さ350mで時速72kmの上がり列車と、長さ140mの下り列車が、であってからはなれるまでに14かかりました。このとき、下り列車の速さは時速何kmですか。 4. ある川を船で90km往復するのに、上がりに10時間、下りに6時間かかるとき次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 この船の速さは毎時何kmですか。 C、 この船のこぐ速さは毎時何kmですか。 D、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 5. 川にそった2つの町A、B間は72kmあります。この川を静水時での速さが毎時15kmで進む船が上がるのに6時間かかるとき、次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 C、 この船が2つの町A、B間を下るのに何時間かかりますか。

  • 中学受験:算数

    以下の問題の解法を教えてください。 問)一定の速さ(時速2.5km)で流れている川があります。この川の上流にA地点があり、そこから15km離れた下流にB地点があります。  太郎君は午前7時にA地点を船で出て出発しましたが、エンジンをかけることなく、川の流れに任せてB地点まで下りました。花子さんは、太郎君が出発してからしばらくして、A地点から3kmの地点で太郎君の船を追い越し、B地点に着いたら休むことなく上流のA地点に向かって川を上りました。そして、10時20分に太郎君の船に出会いました。  花子さんの船の清水での速さは時速何kmですか。

  • ある船は、静水時に時速20kmで進む。この船が40

    ある船は、静水時に時速20kmで進む。この船が40km上流の地点まで行くには何時間何分かかるか。なお、川の流れは時速4kmである。 本当に分からん(~_~;) 誰か教えて下さい

  • 流水算のとき方

    中学受験の問題です。小学生に聞かれたのですが、恥ずかしながら理解できないので中学受験指導の経験者の方教えてください。 「川下のA地点から川上のB地点まで船をこぐのに、はじめの4分の1のきょりまでは25分かかりました。その後、こぐ速さを4割増したため、あと50分でB地点に着きました。川の流れの速さは毎時2kmとします。A地点からB地点までのきょりは何kmですか」 こぐ速さを4割増したのに(1.4)なぜ後半の時速は1.5になるのか理解できず苦しいです。流れは上から下に向かっているから1.5以上になりますよね?

  • 娘の高校入試に向けて・・・

    娘の入試のため前年の入試問題を解かせていたのですが、わからない問題があり困っています。 数式・回答をどうかご教授お願いします。 問題1「ある果物店でメロンの原価(仕入れ値)に3割の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の2割引で売ったところ、1個につき60円の利益があった。このメロンの原価を求めなさい。」 問題2「一定の速さで流れる川のA地点と、その上流のB地点との間は48kmである。ある船が、このA・B両地点間を往復するのに、上りは4時間、下りは3時間かかった。この船の静水時における速さと、川の流れの速さ(毎時何km)をそれぞれ求めなさい。」 以上の2問です。どうかよろしくお願いします。

  • 速さの問題

    川に沿って56kmはなれたAとBの2つの地点を往復するフネガあります。A地点からB地点まで川を上るとき、船の上りの速さは、時速8kmです。また、この船は、B地点からA地点まで川を下るとき、4時間かかりました。 (1)この船の静水での速さは時速何kmですか? (2)この川の流れの速さは時速何kmですか? (3)この船がA地点とB地点を往復するのに何時間かかりましたか? 急いでます。 教えて下さい!!

  • 解答をおしえてください。

    子供に算数を教えていますが、次の問題が分からなかったので、教えて頂けますか。算数というカテゴリーが無かったので、数学のカテゴリーで質問させて頂きます。なお、小学生なので、Xを使わない方法を教えてください。 1.だんごが150個あります。これを、8個の串と6個の串にちょうどよく刺そうと思います。 (1)串の数を20本にするとき、8個用串と6個用串をそれぞれ何本用意すれば良いですか (2)だんごをちょうど良く刺す方法は全部で何通りありますか。ただし、使わない串の種類があっても良いものとします。 2.ミシシッピー川に沿って99km離れた2つの地点にA町とB町があります。ある船でA町からB町に上ったところ、6時間かかりました。同じ船でB町からA町に下ると、川の流れの速さが上る時の1.2倍になっていたので、5時間かかりました。 (1)ミシシッピー川を上る時の流れの速さは、毎時何kmですか。 (2)この船の静水時の速さは毎時何kmですか。

  • 流れの速さX(km/h)が一定な川の上流と下流にある2つの町の間を毎時

    流れの速さX(km/h)が一定な川の上流と下流にある2つの町の間を毎時10kmの速さの船で往復するのに10時間かかり、また毎時14kmの速さの船で往復するのに7時間かかる。 (1)川の流れの速さXを求めよ (2)2つの町の距離を求めよ 上記の解き方を分かる方はご教示お願いします。

  • 問題です。

    問題です。 ある川に沿って48km離れている甲地点と乙地点を船で往復したところ 上りは6時間、下りは4時間かかった。 この川の流れは時速何kmか求めよ。 この解き方をお願いします!! 流水算はわかりますけど、どうあてはめたらいいか、わかりませんので・・。

  • 流水算

     静水時の速さが毎時8kmの船があります。この船で、24kmの川をあがるのに4時間48分かります。この川を2時間で下るためには、船の速さを何倍にすればよいばよいでしょうか? 解説)4時間48分イコール4.8時間である。 だから、上がりの自足は、24÷4.8=5km したがって、この川の流れの時速は、8-5=3 また、2時間で下るときの時速は、24÷2=12 であるから、下るときの船の時速は、12-3=9 したがって、求める割合は、9÷8=1と8分の1 登りの場合 静水時の速さ 8km 登りの速さは、24km÷4.8時=5km 川の速さは、静水時の速さから登りの速さを引いて、3km 下りの場合 静水時の速さ 8km 川の速さ3km より、下りの速さ11km 24kmを2時間で下るには、船の速さは12kmにする必要がある よって、12÷11=1と11分の1が答えではないですか? この考え方のどこが間違えているのですか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo ideapad S340-13IMLに適合する充電器はどれ?
  • 持ち運びに便利な軽量な充電器を教えてください。
  • 製品番号が分かり次第教えてください。
回答を見る