• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:次男の嫁、人生初体外授精?!)

次男の嫁、人生初体外授精?!

1210yの回答

  • 1210y
  • ベストアンサー率17% (68/382)
回答No.2

アラフォー主婦で体外しています。 あなた方夫婦が、チャレンジする気持ちになっているならば、頑張って下さい。 卵子の老化が騒がれてますが、精子も老化はします。まずは旦那さんの精液検査結果がどうか?ですね。 正直、年齢的に一度の体外受精で上手くはいかないと思います。卵子と精子があれば安心‥じゃないです。採卵出来ても受精しなかったり分割しなかったり、移植の段階までなかなか進めなかったりもあると思います。 これからチャレンジする人に対して言う言葉ではありませんが、特に質問者様は期待を持ちすぎないで臨まれた方が良いですよ。出産までいけたらラッキーと思っていた方が精神的にらくです。 体外受精レベルになると、病院実績と医師の見極める力と技量・培養士に培養液‥で結果が変わってきます。近くに名の知れた体外専門病院があれば、そこへの通院を薦めます。 ただ、気になったのは~‥義母と一緒の通院はやめた方がいいと思います。これから毎回通院のたびにアレコレ聞かれるようにもなるでしょうし、きっとストレスになってくると思います。あなた方夫婦に任せて、見守って貰う事にした方が。 また、旦那さんの年齢からして義母さんはかなりの年齢だと思います。‥通われるのが不妊専門病院ならば、確実にかなり目立つと思います。私の通院してる病院ならば、物珍しく皆さんから見られると思います。 そもそも義母さんではなく、旦那さんと一緒に行くべきだと思いますよ。高齢夫婦揃っての来院は、体外領域にもなると珍しくもなんともないので、恥ずかしがる必要はありません。 大変でしょうが、頑張って下さいね!

woopychan
質問者

お礼

こんにちは、早速のご丁寧で心温まるご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、義母は現在77歳、元気ですが、確かに高齢です。義父が亡き後落ち込んでいるし、義兄との関係もよろしくないので、昨年末、実家から10分の所に家を新築し、義母とは世間一般の嫁姑とは違い、実の母娘のように買い物や食事などなるべく一緒にいるようにしています。男の子二人だったので、娘が出来たと喜んでくれています。他人がうらやむほど仲が良いので、大丈夫です。 私も義母もそして主人も基本的に体外とは何かの認識がないため、先生から直に話が聞きたいという事です。義母を連れていくのはその為と、呑気な義兄とは違う私共夫婦の覚悟を再認識してもらうため、1度だけです。勿論日々の診療には私1人、必要であれば主人も行きます。 主人は9つ上、糖尿病の合併症で腎臓を患い、1級障害者です。。。。現在、1回4時間、週3回の人工透析に通っております。当初、子供を考えたのは、年老いた病気の主人に先立たれた時、独りぼっちは寂しいから、授かるならと。 主人が病気であっても、生殖体に異常はなく、私が健康であれば妊娠は可能との事でした。 現在、通院中ですが、そこの病院では40歳以上の体外に実積はあるけど自信がなく、紹介状・カルテデータ移行の上、体外の専門医に行くことになります。 1度だけで成功するとはこちらも思っていませんが、まず一歩歩き出さなければ。早く義母に孫を抱かせてやりたいので、頑張ります!

関連するQ&A

  • 私は次男の嫁です。                          

    私は次男の嫁です。                                      実家は農業をしていて僅かですが収入があります。主人が中心になって会社員と農業を兼業でしています。主人の休みはほとんどありません。                             20年前に主人の実家から援助してもらって家を建てました。それから2年して同じように実家から私たち以上に援助してもらって、長男が実家から離れた所へ家を建てました。私たちはその時だけ、援助してもらっただけで頑張って支払いを済ませました。実家の両親は何を考えてるか、長男の家を建ててから10年間、援助していたらしいです。それもこれも跡を継いでもらおうと考えてしたことでしょう。しかし当の本人は全くその気はなく、次男と長男と同じと考えたらしいです。私はこの考えに呆れますし全然同じではないと思います。しかも2人の子供の学費を全額 実家が負担してました。 先日、心筋梗塞、脳梗塞を患っている義父が(昼間は横になっていて、食事とトイレは自分でできます)何も出来ません。最近では考える脳が働いてないです。義兄に車を購入してやらんといけんて言ってました。これまで車の免許を取得してからずっと買い与えてたみたいです。自動車税、任意保険、車検代、全部義父が支払ってたみたいです。これまた呆れました。その事を知り、私は義母に義兄に流れるお金をとめてもらわないと、跡はしりません。と言いました。一瞬にして義母の顔色が変わりました。             最近ではなく10年も前から農業など次男である私たちが跡を継ぐことになってましたが、50歳もすぎた義兄、振り込めさぎみたいに急に義母に金を要求して困ってます。義母は積立を担保に入れてお金を借りてまで金を渡してます。今まで財産分与程に取ってます。どうしたらいいでしょう。        義父母は私たちにいつも跡は頼むと言いますが、義兄に全部吸い取られてから、空っぽの状態で家の守、墓守の 跡を頼まれるのかと心配でなりません。   何をどうすればいいのか何も見えてきません。どうすればいいか教えてください。 長文、乱文 お許しください。

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 差をつけられるとき 次男の嫁 

    私の主人は次男です。 月に一度は、子ども(6ヶ月)を連れて主人の実家へ行きます。 盆暮れ正月は、一泊しています。 主人の実家へは、車で40分くらいの距離です。 一方長男夫婦は、実家のそばに住んでおり、子どもを預けて面倒を 見てもらったりしているため、毎日のように顔をあわせています。 義母は世話好きで明るい良い人だと思うのですが、 長男の嫁にすごく気を使い肩入れしているように感じます。 みんなが集まって食事をするときは、必ず長男の嫁に酒をすすめるのに対し、私には後から忘れたころにすすめます。また、なぜか私には飲み物を出さない場合もあります。 私の子どもの名前を、長男の嫁の子どもの名前で呼ぶこともあります。 これはしかたないと思いつつも、毎回なのでいいかげん頭にきています。 また、長男夫婦、私たち、義母で出かけた時は、あたりまえのように長男夫婦の車に乗り込み、バスの中でも、私たちのほうには来ず、飲み物を買うときは、長男夫婦と自分の分だけ、自分がお金を出して、私たちの分は私たちが買いました。 私は、義母とのつきあいもまだ義姉より短いし、しかたのないことだと思いますが、なんだかあからさまに態度が違うといい気持ちはしません。 こういう状況で、これからもこういうことがあると仮定して、 そういうときに、イライラしたり、サミシイ気持ちになったりしないようにするには、どのような心構えでいたらよいのでしょう。 教えてください。

  • 姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。

    姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。長男夫婦は2世帯で主人の親と同居していますので、主人の実家に遊びに行っても姑、舅にのみに会うことになるのですが、ぶっちゃけ、次男の嫁の顔は別に見なくてもOKでしょうか。近くに住んでいることもあり主人はひと月に3回ぐらいは実家に顔を出します。わたしは主人の実家には2ヶ月に1回ぐらいです。子どももいないし、長男の嫁のことも考えればあんまり頻繁に行くのも悪い感じもするし、別にわたしの顔なんてどうでもいいだろうから、これぐらいで丁度いいかなあと思っているのですが、姑から見て「近くに住んでいるのに失礼な嫁だ」なんて感じなのでしょうか?もちろん、会ったときは当り障りなく無難な会話で話を弾ませていますが、、、。

  • 長男と次男

    私は次男の嫁です。 次男と結婚して家を建てたとき長男の嫁から(長男が家を建ててないのに次男へ先に家を建てるなんてと言われました。)それから4年したら長男も家を建てて私たちが家を建てたところより兄嫁さんの実家に近い所へ引っ越しました。私は長男が跡を継ぐものだと思ってたし、次男は家がないから建てたのに兄嫁は意味不明です。 長男は跡を継がないと言ってます。次男が跡を継ぐみたいです。(他人事)はっきりしない長男、義父、義母にいらつきます。 家が近いと言うこともあって(5分)か「変わったことがあったら頼むけえのう、いつもありがとう」と言われます。私も出来ることはしてるつもりです。けど、今さえ良ければ後は好きにしてくれえという考え、どうすればいいか分かりません。義父の体が悪く車の運転が出来なくなって2年目です。去年はそんなことしなかったのに今年は農業で使うトラックを(わざわざバスで来て)義兄が私用で使ってます。盗れるだけ盗るって考えかもしれません。 何度か義兄にトラックを返すように伝えてもらってはいますが、まだ返ってきません。 義兄(50歳)は今まで義父と義母から甘ーい生活援助を受けてきたみたいです。義父も義母も、跡を継いでもらおうと思い援助してきたみたいです。でも、継いでくれんなら、義父義母、もう義兄に援助、出来ないからと言ったそうです。その途端に義兄が乗ってた乗用車、車検も自分では受けれないので廃車にしたみたいです。 義父も義母も私を頼りにしてくれて、こまごまと、困ったことがあればすぐ言ってくれます。私たちも跡を継ぐ気持ちになってるけど、このまま義兄が思うようにするのかなと思うと、心は晴れません。 喧嘩しなさいってことですかね? 私もどうしていいか・・・、長文で愚痴ばかりで分からなかったらすいません。 アドバイス下さい。

  • 嫁を離婚させたら・・・

    もし、嫁のお父さんにいくら、娘を実家に帰さないでくださいと頼まれていたとしても 離婚をさせて、実家に帰ったらお父さんや兄弟の奥さんが私に怒りますか? 長男の嫁なのですが、跡取りを産まないどころか、子供すら産まない女を、別れさせて実家に戻したら 弟の嫁さんの連子を養子にあげると、無理やり押し付けられますか?そんなに跡取りが欲しいのなら上げると弟さんの奥さんに弟さんとは血の繋がらない子を、養子に上げるとまた蒸し返されますか? それを断っているから、嫁の実家からの風当たりが強いのでしょうか? もう、子供を産まない嫁を戻して、長男に見合いで嫁を決めたい人がいるのですが そろそろ、言ってもいいでしょうか? 私ももう68歳で、一度胃がんになって半分を切除しているので、体力もないし寿命もありません。 昨日の墓参りで先祖に催促をされました。嫁を怒らせたついでに 実家に帰らせていいでしょうか?

  • 長男嫁と次男嫁:姑さん・似た立場の方に質問

    私は結婚6年目,長男の嫁です。 昨年,末っ子の次男が結婚しました。 以下、長文になりますが、状況を説明いたします。 私(長男嫁)と次男嫁の年の差は10歳。 お嫁さんになってからの年数の違いもあり, 義母はいつも次男嫁と私を比較しては, 次男嫁のことを「至らない」と主人に愚痴っています。 何度か,直接義母が私に愚痴ってきたこともあります。 そういう話を聞くのは,例え自分が誉められていても,嫌なもの。 違う場面では私が文句をいわれているのではないか,と不信感が残ります。 義母が言うことの中には, 私自身もそれば次男嫁が悪いな,と思っていたこともありますが, 賛同できるときもそうでないときも, 私は同調することはしないように心がけて, 「でもまだ若いから経験不足なだけで,これから先,次男嫁も成長すると思いますよ」 と流すようにしています。 義母は愚痴をいうだけでなく,義弟にいろいろ口出ししているようです。 次男嫁にも言っているか定かではないですが。 そのことで一度,次男と義母はけんかをしたそうです。 今回は次男が折れたみたいですが,今後もこのようなことは起こりそうです。 というのは,初夏,義弟夫婦に子供が産まれます。 私たち夫婦の間に子供ができず,待ち望んだ初孫が誕生するので, 義母が喜びのあまりいろいろするのは目に見えています。 次男嫁が苦労するだろうな,と心配する気持ち半分。 今後,義母と次男夫婦が険悪になり,将来的に色々もめたり, 自分たちだけに義両親の負担がかかるようになるのが嫌なのが半分。 というのが私の懸念です。 なので,今のうちに何かアドバイスできることがあれば, 主人から義母や義弟に言ってもらおうとおもうのですが, どういう方向で話をすればいいのでしょうか。

  • 長男と次男

    こんばんは、前に主人の実家で長男と次男(主人)でなにかと差をつけられてい嫌だと質問し皆さんに回答をいだだいたのですが、考えた結果我慢してあわせててもどっかで嫌な顔をしてしまうと思い、思い切って義母に言ってみようかと思います。 1→誕生日が1ヵ月違いで次男の子ほうが初孫にもかかわらず宮参りやお祝いの席で差をつけられるのは嫌です。 2→祝い事は長男をたてるのに、法事や親戚の集まり、田んぼの手伝いなどは決まって次男が呼ばれるのは嫌です。(長男はお酒ぐせが悪いので義母が何かと都合をつけてこさせないようにしています) 長男は家を継ぐわけではないのに偉そうに振る舞い、 顔も見たくないくらい私は嫌いです。 長男の嫁も私が出産で陣痛がはじまり苦しんでるときに「来月は私も出産やからどんなんか見てみたい」と病院に来るような常識のない人です。 主人の実家の風習なので従わないといけないとは思うのですが私も精神的にストレスになってどうしようもないので義母に伝えたいです。 主人に言ってもらうのがいいか私が言うのがいいか 悩んでます。主人に言ってもらっても私が言わせてるのがまるわかりで・・・・ 後が残るのは覚悟していますができるだけもめないように伝えるにはどう言ったほうがいいのでしょうか??

  • 次男嫁の実家は親戚??

    先日、祖母が亡くなり、長男である父(同居)が喪主を務めました。 告別式の際、次男嫁の実家が火葬場への同行、親族室での 食事などもしていましたが、不思議に思いました。 長男嫁の実家は親族になると思いますが、次男嫁の実家は 親戚として火葬場への同行や今後の四十九日法要などにも 出席するものなのでしょうか?? また、次男嫁の実家と私(本家孫娘)の主人の実家とどちらが 上になるのかも教えて下さい。 次男夫婦&嫁実家があれこれ口だけだし、決定の際は「何も わからないから・・」と逃げ、何もしてくれなかった事を とても腹立たしく思っています。 祖母の告別式は、喪主夫婦と子供(私達)で行いました。 実母の事なので次男くらいは手伝うと思ったのですが・・ その後の四十九日法要についても口出しされ、私の怒りは ピークにきています・・ よろしくお願いします。

  • 次男の嫁です。

    次男の嫁です。 結婚して3年目の28才です。 主人の実家は遠くにあり、舅とは別居をし、単身で私達の住む自宅から車で1時間程の距離へ就職し、現在寮へ住んでいます。 この場合、もし仮に肉体的・あるいは精神的に自由が利かなくなった・など義母に何かあった場合、次男の嫁でも介護をしたりといった事もあるのでしょうか? 先の事ではありますが、色々お話をお聞かせ頂ければ幸いです。