• 締切済み

家事の疲れ

mmsym3の回答

  • mmsym3
  • ベストアンサー率45% (34/75)
回答No.1

ハッキリ言います。 24にもなって、なんと情けない弟なのでしょう? 思いやりの1つも持てない、男として全然ダメですね。 文句言うなら自分でやれ… いいと思います。間違ってない、正しいと思いますよ。 弟の分は、夕食も作らなくていいし、洗濯も弟の分ほ放置してればいいんです。 家事がいかに大変か、やってもらってることが当たり前になってるけど、どれだけ有り難く 感謝しないといけないことなのか、我が身で実感させるしかないです。お金払ってるのに…というなら2万円返してやればいいんです。自分でしな!と

afegyj992
質問者

お礼

まだまともに話し合ったことがないので一度話し合った上で行動に移そうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄弟に家事をさせるには

    兄弟に家事を分担させるにはどうしたらいいでしょうか? 社会人の女です。私には、2つ下の大学4年生弟がいます。私と弟は、仲が悪く 5年間まともに口を聞いていません。昨年、両親が離婚し、父、私、弟の3人暮らしになりました。 父と私が家事を分担しています。 弟は、家事をほとんどしません。 弟は、自分の分だけ買い物をして料理しますが、 作りすぎて腐らせたり、炊飯器の中でご飯をカピカピにさせたりしています。臭いので捨てるように父から言ってもらっても、まだ食べられると言ってなかなか捨てず、1週間後にやっと捨てました。自分の使った食器を洗いはしますが片付けないため、私が拭いて食器棚にしまっています。 以前、父が家事をするように言いましたが、洗濯物は1週間に1回やればいいと言ってやらなかったり、ゴミ捨てをやると言いながら昼まで寝ていたりと何もしません。 父が60をすぎていて心配なこと、実家と会社が近いことから実家をでるのは躊躇しています。 弟は、来年から社会人になりますが実家から通うようでしばらくは3人暮らしが続きます。 父は、弟にあまり強く言えないので、結局、弟は何もしません。 弟は、感謝するどころか私とすれ違うときにキモ、死ねと言ってくるので腹が立って仕方ありません。 どうしたら、弟に家事をさせられるでしょうか?

  • 私より家事の上手い彼。

    私の彼は料理を除いて家事が私より上手です。 洗濯物も溜めずにいつも洗って干してキチンと収納します。掃除もして、小さなゴミ箱は毎日カラッポです。ゴミ袋やペットボトルはマンションなので毎日収集部屋に捨てに行きます。シンクも綺麗にして生ゴミが溜まった事ありません。食事の後も綺麗に洗い物をしてくれます。とにかくテキパキと動いています。 私はどちらかというと散らかし癖があり、将来結婚して付いていけるか不安です。4年位付き合っていてダメ出しされた事はありません。 彼氏の事は大好きなのですが、デキスギる彼氏に女として私が劣ってる様な気がしていて申し訳ないです。 どうしたらいいでしょうか?叱咤激励の回答お願いします!!

  • 父親の家事協力について

    生後8ヶ月の子供がいます。妻は育児休暇中です。 元々共働きだったので、掃除と洗い物とごみ捨ては私(夫)の役割でしたが、今はごみ捨てのみ毎日しており、洗い物は時間のあるとき週1くらいしてます。 平日は忙しいことも多く、子供が寝てからの帰宅になってしまうこともあります。 ただ、早く帰れた日も趣味に出掛けたりもしますが、子供をお風呂にいれてからにしてます(私が洗って妻が着替えさせる分担です) 週末は自分の趣味で午前中出掛けますが、14時以降は家族の時間を作り、妻のいきたいところにいったり、子供をあやしたり、お風呂いれたり、夜の離乳食をあげたりしています。 離乳食の準備は妻ですが、お粥をすりつぶすことは妻に頼まれるのでやってます。 そこそこやってると思うのですが、平日はワンオペ育児だとぶーぶー文句を言われます。 残業は私も遊んでるわけではないので、そんな文句言われても‥と思います‥ 今日もオムツを替えていたら、おしりふきがなくなって「新しいのとって」「蓋めくって」と呼んだら、『いつも私は一人でやってるのに』と不満そうにされました。 私の家事分担は少ないと思いますか?

  • 家事がうまくできない

    現在、彼氏の実家に居候しています 基本的に彼の母(一般的に姑と呼びますが、呼び方が好きではないのでここでは義母とさせて頂きます) に今現在、色々と家事を教えてもらっています だけど、どうしても必ず何か抜けるんです 例えば、 *洗濯をすれば、シャツを洗濯し忘れたり、流しの洗い物をわすれる *ゴミ捨てをすれば、流しの生ゴミを捨てわすれる *片付けをすれば、どかしたものを元の場所に戻すのを忘れる *料理をすれば、おかずは完璧?にできたらご飯を炊き忘れる または準備万端と思いきや、味付け失敗 *洗い物をすれば皿をわる *片付けをすれば回りにあったものを倒して余計に散らかる など、あげたらキリがありません 正直、義母も呆れてる…というよりは 困ってると思います。 私が失敗をしたら、彼氏か義母がいつもフォローをしてくれます 二人とも、私がスムーズに物事をこなせるように 色々アドバイスをしてくれて、時には厳しく注意も受け その中で、料理の時は側で見守ってくれて 掃除や洗濯などではサポートしてくれます だけど、助けられてばかりの自分が嫌でたまりません もっとしっかりして 二人が一々手伝わなくても、 私が家事をしている間は安心してテレビをみたり ゆっくりしてほしいです 多分、私は俗にいうドジを踏みやすい人なんだとは最近自覚しました 家事などをしっかりこなすには どうしたらいいでしょうか? また私のように、家事の苦手を克服した人は 克服できたきっかけや、習慣ずけた事を教えてください。

  • 家事をしない姑

    数週間前から夫の実家に住まわせてもらっています。 結婚して間もないです。 姑、夫の弟(大学生)、夫、私の4人で暮らしています。 彼は台湾人でオーストラリアに移民しています。 義父は台湾で働いており年に数回オーストラリアに遊びに来ます。 夫、夫の弟は日本語が話せるので日本語で会話してるのですが、姑とは英語で会話します。 私は今妊娠4か月で、中国語も勉強しています。 私が同居するまで夫の家庭では、姑は専業主婦ですが、夫と義弟が主に家事をしてました。姑がやることを息子達に命令するのです。 何度も夫と義弟は文句を言ってたようですが母の言うことを聞かないと、洗い物などもたまる一方なのでするしかないみたいです。 姑は料理だけはするのですが洗い物、全くしませんし、洗濯物を取り込むことが稀にあってもかごに入れっぱなしで畳むことはありません。 自分の食事が終ると、食器も下げずにすぐに自分の部屋に行きます。 しかし自分の部屋(2つ)は掃除してるようです。 私は結婚する前に4回ほど長期で遊びに来たことがあるので姑のことは分かっていました。 遊びに来たときも洗濯、料理手伝い、洗い物など家事を一緒にしていました。不思議だったのが、息子の彼女に自分の下着を畳んでもらうの嫌じゃなかったのか?ということです。 また、その時不満だったのが、全く家事をしないわりに、客の私の文句だけは言うのです。家に帰ってきたら挨拶をしない、朝起きるのが遅くてだらしがないなど。。。挨拶しなかったのも、母国語で会話できないから何て言えばいいか分からず、最低限のことしか話してなかったのが原因で、それは反省してます。 姑も私もそこまで英語が得意ではありません。 でも朝起きるのが遅いと言われるのが納得できませんでした。 いつも夫と同じ時間に起きてたのですが(10時くらい)、姑は9時半くらいに起きる。30分の違いで文句言われるんです。 朝ご飯の準備や掃除など手伝うこともないので早く起きてもすることがないのです。 姑が起きて私達がまだ寝てる時は、よく夫に何か頼みごとをして起こそうとするのです。 付き合ってる時に、いろいろ文句言われてたので同居するのもすごく嫌でした。しかし今は金銭的な面で同居しています。彼も同居してると姑がうるさいし、別で暮らしたいと言っていますが、あと数か月は一緒に暮らさなければなりません。 同居してからは、私がほとんど家事をしています。料理は姑と一緒に作り、洗い物、洗濯、掃除すべてしています。洗い物はよく夫と義弟が手伝ってくれます。同居する前からこうなることはよく分かっていたのですが、やっぱり腹が立って仕方ないのです。姑に家事を半分やってほしいとかではなく、料理の合間に使わない皿を洗う、自分が別で食べたお皿だけでも洗う、洗濯を取り込んだらすぐ畳むくらいはしてほしいのです。自分で洗わないので使う食器、鍋の量も多いので洗うのが大変です。 義父がオーストラリアに来てると、義父がよく家事をしています。 そして義父は息子たちに母さんの言うことをよく聞いて守ってあげてとも言っています。夫と義弟は父親をかなり尊敬してるので聞くしかありません。姑はわがままで子供っぽく、夫に何か言われるとすぐ泣きます。 姑は料理以外ずっとインターネットやドラマ見たり、趣味の手芸ばかりしています。(今は週3回友達に手芸を教えに行っています。) そして朝は私が夫と義弟の朝ご飯を準備します。姑は朝食取らないので。そして3人で食べてます。 前に一度姑が朝食を用意してたのですが旦那と義弟だけの分だったのでびっくりして腹が立ちました。 私が用意する時、はじめ姑がいるか分からなかったので4人分用意しましたが、昼間で食べておらず、義弟から姑は朝食べないことを聞いたので、用意してません。旦那が何で私の分が用意してないか聞くと、私が何食べるか分からなかったからって言ったそうです。でも分からないなら用意するか、聞くくらいしますよね? 姑は家事をしないのは今まで夫と義弟が何度も言ってきても変わらなかったことなので仕方がありません。日本と台湾で文化が違うってのもありますが、ストレスがたまって仕方がありません。こっちで友達もまだおらず、旦那に文句ばかり言ってしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 母が家事をしなくなりました。

    家族構成 父(47) 母(40) 私(姉20) 弟(13) 私が仕事上実家にいることが少なくなり、母は居酒屋を経営しております。 父は仕事で帰りが遅いですが、母が家事をしなくなってから自分の身の回りと弟の晩御飯の面倒を見ていてくれていました。 弟は野球部に所属していて朝練のため朝早く、部活は帰りが遅いです。 母は弟の朝ごはんも作らず、寝ています。 最悪、居酒屋帰りにパンでも買ってきて朝弟が一人で食べて学校に行けるようにしてくれればいいんですが、それすらもしてくれない。更には居酒屋が休みの日、弟がお腹空かせて部活から帰ってきても母は寝ていたり友達と出かけてたりで弟に手料理を作るところを最近一切見ません。 食べ終わった食器がたまりにたまってカビが増えることもありました。 実家に帰るたびに父から母の相談を受け、私も前までの母に戻ってほしいというもの反面、母への怒りが溜まりどうしていいかもわからずここに相談することにしました。 父も私も弟も母に何回も言いましたし、父が離婚の話を持ち出しても母は話を聞こうとせず、 「忙しい」「宴会の予定がある」と言い訳をします。 実際私が店に行ったところ、一組二組程度のお客さんがいる程度で忙しいとは思えないし、閉店時間が1時なのですが3時4時になっても帰ってこないのが日常になってしまいました。 弟がまだ中学生でも母親が朝ごはんを作ってくれず、お腹すいたまま学校に行ってる環境は教育にも悪いし、とても心配です。 私が実家にいるときは私が家事をしていますが母からありがとうの言葉すらありません。 説明不足かもしれませんが私はどうしたらいいのですか(;_:) 返答お待ちしてます。

  • 家事に非協力的な夫

    妊娠発覚したばかりの兼業主婦です。よろしくおねがいします。 これまで、夫のほうが仕事が忙しいというのもあり、家事はほとんど全部私がやってきました。 ですが、妊娠中&育児がはじまれば、少しでもいいから協力して欲しいと思います。 ゴミだしを頼むと、「朝は起きられないからだめ」、クリーニングに行くのを頼むと「面倒くさい」、洗い物を頼むと「そのうちね」といって3日はそのまま。 買い物を頼むと「行けたらね」と言う。 こんな調子で、全く手伝う気配がありません。子供が欲しいと言っていたのは私よりむしろ夫なのに、腹がたちます。 どんな家事なら男性でも手伝いやすいのでしょうか? よかったらアドバイスください。よろしくおねがいします。

  • 家事分担

    共働きです。家事分担で困ってます。 節約のために弁当を作ってます。夕食は私は社員食堂で済ませます。弁当を妻が作ってくれるのはありがたいですが、その後の膨大な洗い物が全て私に回ってきます。私が料理苦手ですが、事あるごとに「料理しているのは私。文句があるなら作ってよ」とイヤミを言われます。洗い物も、どうせ夫がやるんだからと(もちろん口では言いませんが)大量のなべ食器類が出てきます。ちょっと閉口します。 一番つらいのは、説明しにくいのですが、、、帰宅したと思ったら、妻のきまぐれで料理が始まり、それに付き合わされることです。(私の帰宅は8~10時、妻は6時頃)任せておくと「どうして手伝わないの」と責められます。手伝う指示内容も単発的で全体の流れが分からないので間違えやすくなります。その中で手伝うのは精神衛生上、非常にストレスになります。文句を言うと、こちらが料理苦手なのを知っているにもかかわらず、「だったら作ってよ。こっちだって好きでやってるんじゃない」と免罪符のように言います。最近では、料理以外の家事をまったくやらなくなりました。自分の洗濯だけです。自分の服や本も放置してます。料理のために買ってきた食材なども放置してます。傲慢な態度というよりは、元々整理が苦手なのかも知れません。(私より得意な)料理に逃げ込んでいるのかも知れません。これは私の勝手な推測ですが。 料理が嫌いな私としては、家事として掃除くらいと思っても、散らかった膨大なものをまず片付けてからでないと出来ないため、二の足を踏んでいる状態です。片付けようとしても「なんでこんなのやらなきゃならんのだ?自分でやれよ」と腹が立って出来ません。 私も料理は決して嫌いではありませんが、弁当に対応するほどレパートリは多くありませんし、何より上に書いたようなトラブルとストレスの下では作ろうという気になれません。

  • 家事の最低ラインってどれくらいだと思いますか?

    諸事情で、介護認定2か3の祖父と兄と弟だけで暮らしています。 祖父は家事の戦力外。 兄 ・時間があるとやってくれる ・でも最初より格段に減った ・職場の労働条件が酷すぎて辞めて、今はバイトしながら就活中 弟 ・俺は勉強があるのでやりません ・口が上手くて勝てない ・家事を兄にやらせるな ・家事をきちんとやれ ・家事を~の所は私が良く言われる言葉 私 ・学生、土日はフルでバイト ・めんどくさがり ・家事はだるいし、やりたくない ・弟曰く、家事がまともにできない ・弟曰く、家事を怠けすぎ ・弟曰く、自分に甘い ・我慢する忍耐力がない自覚はある まあ、家事が出来ていない自覚はあるが、弟のいうレベルにするほどの気力はないので、最低ラインで文句言われながら暮らしたい。 とりあえず、家事は何度か小まめにやろうとして三日坊主してる。 料理 ・夕食のみ ・作らない日もあるけどほぼ作ってる気でいる。 ・弟曰く、おかずが残ってるとめんどくさがって作らないし、手のかからないものばかり作るのでマイナス。 ・料理の所要時間、30分から1時間 皿洗い ・とりあえず、邪魔なので夕食作る前には洗う ・他の時は時間に余裕があったら ・怠けてると兄がしてくれてる ・でも数日兄がすると、弟に兄ばかりにやらせるなと怒られます 洗濯 ・夜回して夜か朝に干すか、朝に回して朝か夕方に干す ・怠けてると兄がやってくれる ・でも、兄がやったあとは、洗濯物が干してあって(私がやった物の場合が多い気がする)、乾燥機に詰め込んであって、洗濯機に干すのが入って、洗濯籠がいっぱいになってたりするので、あとで気が重いで、なるべくそうなる前に再開します。 掃除 ・ほぼ兄の仕事 ・ホコリが余りにも気になったら掃くよ?程度しかやってません ・なので部屋が汚いので掃除しろとたまに弟に怒られます 見ての通り出来ていないので、とりあえず最低ラインからやっていきます。 頑張って、また自分の料理を見るたびに吐き気がしたり、泣きながら家事するのはヤだし(笑) あと、関係ないので、答えなくても良いですが、夕飯のおかずにしようとしていたものがなくて、洗い物も残ってて、予定が狂って、テンションが下がってて、兄に理由を聞かれて素直に答えたら「家事がしてないたびにテンション下がられても…」って言われたので弟にテンション低くて、見てる方が不愉快と言われた時と同じようにテンションを上げたら、「ムリされるのは違う」と言われました。 どうすれば良いですか?

  • 家事が不得意・・・改善できますか?

    実家の母が料理をしない人だったのですが、これらは、私の料理下手に関係しますか? 母は専業主婦でしたが、洗い物や買い物、掃除など家事全般が出来ない人でした。 前もって用意もできず、幼少時代は恥ずかしい思いをしたこともあります。 (給食の引き落としや、学校で必要なものを用意するなど) 極め付けが経済観念もルーズ、あればあるだけ使う人間だったので 家計はいつも火の車でした。貯蓄も一切なく、借金まみれでした。 今は父が管理しているので安心ですが 母は「5年で死んだら死に切れないから、好きに使いたい」などと言います。 私は、社会に出て、会社の先輩から「使ったものはすぐ洗いなさい」といわれたとき 家では何日も放置が当たり前でしたし、使うときに洗うという感じだったので 「え??」と困惑したのが今でもハッキリ覚えています。 その時はそれが会社のルールなんだと思い改めましたが 後日、父に尋ねると「普通の家はそうなんだよ・・」と言われました。 我が家は、洗濯は何日もしないのが普通。 洗濯をたたまないのも普通。 アイロンもかけないのが普通。 ただし、父にだけはいい顔をしようと必死だったので、おつまみのような肉炒めや 父の洗濯だけは、最優先でやっていました。 結婚して2年目、経済観念は幸い父に似て、しっかりしています。 他の部分でも、母のようにはなるまいと思っているのですが 私も家事を後回しにしてしまいます・・・。 母ほどひどくないのですが、夫が見かねて手伝うことがあります。 食事も実家で出ていたような肉炒めや鍋が多いです。 現在、妊娠中で、倦怠感やつわりのせいもあるんだと思いたいのですが・・・ 結婚当初から、得意ではありませんでした。 これから子どもが生まれるのに、このままじゃダメだと思います。 夫の健康管理もできません(料理が油っぽいものばかりになってしまう) こういった料理のセンスや手際のよさなどは、改善できますか? この負のスパイラルから抜け出すことはできますか? とりあえず、使ったものはすぐになおす。 すぐに洗い物をしてしまう。を心がけて実践しています。