• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セキセイインコ 卵について)

セキセイインコ 卵について

pseudosの回答

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

● > (1)この気泡は黄身の元なのでしょうか?無精卵なのにまた巣箱を入れて無駄にあたためて無駄に産みつづけるのはかわいそうです。もちろん、有精卵なら子育てさせてあげたいです。 「この気泡」についての実際の画像を拝見したかったところですが、私は、「この気泡」は「黄身の元」ではなく、本当に気泡なのではないか(この卵に「小さなヒビが入っ」た際に中身が漏れ、代わりに空気が侵入した とか)? と まずは推測致します。 そして、この卵には「光に透かすと黄身のようなものはなく」とのことですので、本当に黄身が無いのであれば、もしかしたら ニワトリでいう 無黄卵(黄身の無い卵。下記引用)なのではないか とも推測致します。もし それで正しければ、「この気泡」は 卵形成のきっかけとなった何物か、あえていえば 「黄身の代わり」と言えるものなのかも知れません。但し、この「無黄卵」については、今 検索した限りでは、ニワトリの例しか出てきません…。従って、「無黄卵」が もし インコ・オウム類にはあり得ない現象なのであれば、申し訳ありません。m(_ _)m 二黄卵(双子たまご)はどうしてできるの? (ヨード卵・光) ↑ 文中に「無黄卵」の記述もあります。 http://www.yodoran.com/hyakka/q23.html また、そもそもの「光に透かすと黄身のようなものはなく」についてですが、有精卵の胚発生が進んだ状態でなければ、検卵で光に透かしても、卵の中身の詳細は さほど明瞭には見えないようにも思います。従って、「黄身はあるけれども、検卵では確認できていない」場合もあると思います。セキセイインコの検卵についての動画を下記に貼らせて頂きますので、見比べてみて下さい。 検卵の仕方 (YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=tYAvKXzTZZo 今回の件では、セキセイ メスさんが もし仮に "無黄卵" のような 正常でない卵形成をするのであれば、後述の交尾云々以前の問題として、繁殖は望めないと思います。従って、質問者さまには、まず、光に透かしての検卵だけでなく、「小さなヒビが入っている上、光に透かすと黄身のようなものはなく」の卵(無ければ、他の卵。あらかじめ、有精卵でないことをご確認下さい m(_ _)m )を実際に割ってみて、中身を確認されることをお願いしたいところです。 ● > (2)しかし、まだ抱卵するには早いでしょうか?見た目は元気ですが体力的にいかがなものでしょうか?また、オスは全く興味ないようです。 上記は、「まだ抱卵するには早い」というよりは、「繁殖させるには早い」の意味で 解釈しております。m(_ _)m 「見た目は元気ですが体力的にいかがなものでしょうか?」については、ご質問内容からは、正直 判断に苦しみます(メスさんを実際に拝見していればまだしも、体力を推測できるような情報が少ないので)。m(_ _)m セキセイさんの体重変動 などは、健康状態の良いバロメーターとなりますが、毎日のデータは取っておられますか? ですが、私個人的には、セキセイインコの繁殖は 基本的に 年2回(春1・秋1)までをオススメしており、「その後は弱った様子で、春までずっと羽根がボワッとした状態でしたが、5月頃から元気に戻りました」とのことであれば、今夏の繁殖は あまりオススメできません(「まだ早い」の意味です)。m(_ _)m セキセイさんには、青菜やカルシウム・ミネラル源を充分に与えておられますか? また、繁殖させるにしても、ペアの発情が揃ってこそ可能なものですので、「オスは全く興味ないようです」であれば、ますます、今夏は良いタイミングだとは 残念ながら 思われません(後述致します)。m(_ _)m  ● > (3)交尾成功する秘訣はありますか?ネットで見たものでは、メスがかなり踏ん張り、オスも長時間乗っていないと成立しないようでした。また、オスは発情期ではないのでしょうか?見ていても、メスから誘うばかりでオスは興味ないように思えます。 質問者さまも既にご存知の通り、交尾 = 有精卵100% ではありません。交尾をしても受精しない原因にはいくつかありますので、それらを改善することが「交尾成功する秘訣」につながるように思います。 ◯ 交尾が成功しない原因としては、セキセイさんが交尾時に踏ん張りが効かずに、交尾行動自体は行われていても、オス・メスの総排泄孔(鳥の肛門に当たる部位)が適切に接触していない(よって、卵が上手く受精できない)ことがあります。「踏ん張りが効かない」理由としては、「セキセイさんペアのどちらか or 両方に足の異常がある」「交尾行動をする場所(止まり木の上 など)が不安定」などが挙げられます。 ここで、例えば 止まり木については、セキセイの場合、交尾の際にお互いに側方からすり寄る行動から始まりますが、ここで止まり木が真っ直ぐでないときには、このすり寄る行動が上手くいかず、その後の交尾に影響する という見解もあります。 これらの場合には、ペアの体調が万全であること(後述致します)の確認や、交尾場所の確認(安定しているか など)・改善により、成功率が上がる可能性もあります。 ◯ 別の原因として、オス・メスのどちらか or 両方 が病気である可能性もあるでしょう。例えば、極端な話ながら、オスの精子・メスの卵(前述しております)に問題がある などです。 この場合には、獣医さんにペアを診察して頂く必要があると思います。特に、上記の生殖能力の問題 などになってくれば、一般の獣医さんではなく、鳥専門の(もしくは 鳥の診療に詳しい)獣医さんにお願いする必要があるでしょう。 また、病気とまでは言わなくとも、「また、オスは発情期ではないのでしょうか?見ていても、メスから誘うばかりでオスは興味ないように思えます」とのことで、オスさんについては 現時点では発情していない という可能性はあると思います(これは、一つには「ペアの相性」などが原因として挙げられるとも思いますが、断定は出来ません)。 誠に恐れながら、オスさんは、本当にオス確定なんですよね(まさかのメス・メス ペア ではないか? の意味。冗談ではなく、動物の同性愛で、セキセイインコの報告例もありますので〔下記引用〕)? ^^; 動物の同性愛 (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%80%A7%E6%84%9B 「メスさんが発情・産卵(無精卵)するばかりで、オスさんは興味なし」な状況が継続すると、メスさんへの身体的負担が心配です(過発情・産卵過多は、病気の原因や寿命にも関わってきます。私も、オカメインコ〔手乗り・1羽飼い・メス〕を過発情・産卵過多を遠因とする肝障害で 亡くしております)。質問者さまは「もちろん、有精卵なら子育てさせてあげたいです」とのことですが、私としては、オスさんが明らかに発情している という兆候が見られるまでは、繁殖入りを見合わせた方がむしろ無難なのでは? とも考えてしまいます…。m(_ _)m 今回引用のサイト・動画は、全てよそさまのサイト・動画です。ありがとうございます。m(_ _)m 長文失礼致しました。

h_bh_b
質問者

お礼

たくさんの参考資料ありがとうございます! やっぱり空気の可能性大なんですかぁ・・・ ふつうの卵なら黄身が見えるはずなのでしょうか。 また、5日経って検卵するには抱卵しなければならないのでしょうか。 メスがちゃんとした卵自体を産めるのか確かめるために巣箱に卵を入れてみましたが まだ抱卵する様子は見られません。(巣箱に入りません) 巣箱に入ったら5日後に検卵してみようと思います。 オスは、繁殖には早いとおっしゃいますが、年齢ではなく、個体的にまだ興味がないということでしょうか。 これは「何年待てば・・・」というわけではなくこのオスに「興味が出るまで」ということですよね。 卵は太陽の光に透かしたのですが、こんなにはっきり見えるということは 殻が薄いということでしょうか。。 青菜、バジル、小松菜の顆粒、貝のエキス、塩土は与えています。メスはそれらよりも半生フルーツが好きでよく食べています。 体重はスケールで計っていませんが、毎日手に乗り、ずっしりとした感じを覚えているので変化はないように思います。 交尾については、2羽とも普段から上から見下ろすのが好きなようで部屋の中のカーテンレールによくいます。止まり木よりは不安定だとは思いますが、やはりおしり同士をすり合わせているのは目撃したことがなく、毎回背中に乗って終了です。 確かに、オスがメスのことをあまり好きではないかもしれませんね。止まり木で交尾してくれればいいのですが、籠ではメスがオスのことを追いまわし、オスはものすごい叫び声をあげて逃げるのでいつも放鳥してしまいます。。籠にいるのはエサか寝るときくらいです。 ちなみにオスは、メスではなくオスです☆同性愛かはわかりませんが、凶暴なメスには惹かれないのかもしれませんね~笑 今回、巣箱はメスの卵が異常か正常か確認できたら取り払います。 産卵過多にはさせたくありませんが、巣箱を入れずともこうして自然に産み落としてしまうのはどうしたらいいでしょうか。。

関連するQ&A

  • セキセイインコ 産卵後の対応について

    (1)セキセイインコが産卵し、現在、卵を一つ産みました。この後も数個生むと本に書いていました。また、本には「全ての卵を産み終わるまで抱卵しながら交尾をします」とも書いていました。しかし、オスとメスがケンカをしてしまう為、オスとメスを分けて、カゴに入れました。それでも卵をまた産むのでしょうか?それとも「一度の交尾で1つの卵」で、卵を産みきるまでできるだけ一緒にした方が良いのでしょうか? (2)親が抱卵しない場合、人工的に暖めても良いのでしょうか?今、実は抱卵せず、親は卵のある巣箱の外で過ごしています。 (3)偽の卵が店で売っていましたが、どういう使い方をするのでしょうか? 卵を産んだのが初めてで実は戸惑っています。何かアドバイス等ありましたら、お願いします。

  • 抱卵中のセキセイインコが痩せ細っています。

    初めて卵を産んで一ヶ月、巣箱に籠りきりのため、 エサが十分に食べられていないようです。 ここ数日で一気に痩せたようで、 今日近くで見たら目は落ち窪み、体はマッチ棒のようで、 おなかだけぽこっと出ていて、動いているのが不思議なくらいの痩せ方でした。 オスと同じカゴに入れていますが、オスはエサを運んだりはしていないようで、 抱卵中なのに交尾はしているようです。 手乗りではない上とても警戒心が強いので、 無理やりエサを与えることはできません。 しかしこのままでは今にも死んでしまいそうです。 オスを違うカゴにするか、巣箱を取りあげてしまうべきでしょうか? オスを違うカゴに移すのはすぐにできますが、 巣箱を取り上げるのはいろいろと問題がありそうで気が引けます。 どんなことでもよいので教えていただけないでしょうか? 注意点、対策などおねがいします!

  • セキセイインコ 卵について(2)

    BAを早く選びすぎてしまったため回答締切になってしまいました>< 使い方慣れずすみません。。前回の質問はコチラです↓ http://okwave.jp/qa/q8719253.html 動画、拝見しました。 そうですね、殻の中の”黄身”という存在は確認できませんでしたね。やはり胚発生による変化なのですね。 巣箱に入れてはいますが、メスは出たり入ったりで真剣に抱卵している様子はありません。。諦めかけています。 オスは、雛から育てていても人間の手からわざわざ降りて挿し餌を食べたり、手に乗ることが好きではなく、人にあまり慣れずに育ちました(手乗りではあります。) 興味はないのはもちろんですが、なぜか外のスズメの声ばかりに反応して一生懸命返事をして鳴いています。メスよりそっちのほうがいいのか・・・? 交尾の仕方もたぶん知らないんだと思います。自慰行為なんて鳥がするんですねっ!そのようなことも行っていません。 検卵は、周りを暗くするなどしませんでした><そんなことが必要だとは・・・ 殻はつまんで割れるほどやわくわなく、また、ペコペコした状態でもないので薄いわけではないんですね。 貝のエキスについては、すみません、自家製なのですがホタテの貝殻をミルサーで粉にしたものです。。効果なしでしょうか。。カットルボーンは、以前怖がって全然食べなかったのでボレー粉に挑戦してみます。 そうですね、、雛のときには毎日乗せていたんですが、やはりスケールで計ることは重要ですよね。 オスのろう膜はとくに鮮やかになるわけでもなく、変わらずブルーです。 豆苗は以前試しましたが、バジルや青菜のほうが好きなようで、豆苗は与えていません。 発情抑制、がんばってみます! こうして質問していますが、もう卵どころじゃなくなった事件が起こりました。。 籠の中に巣箱を入れて、オスメスも一緒にしていたのですが・・・ 凶暴なメスにオスがやられました>< いつも追い回して、ときどき羽がハゲたりはしていたのですが、今朝叫び声で目覚め、見てみると、オスがもう飛べないほど血まみれになっていました。。 本当に痛々しく、動物病院に連れていきましたが、命に別状はなくお薬をいただきました。 いまは籠を別にしているので、有精卵は産まれないです。 近々巣箱を引き払い、検卵(割ってみようと思います)して、落ち着かせようと思います。

    • 締切済み
  • インコが卵を産み温めています

    昨年12月位から、メスのインコが巣箱に入り出てこなくなり、おかしいと思い巣箱をのぞいてみると卵が1個、それからはそっとしておいたほうが良いかと思い、いつ産まれるかと・・・待っていますが、まだ産まれません、で、1月8日そっと確認したところ、卵が3個になっていました 。1月9日また、確認したところ4個・・・。気温も低い中なので雛がかえるのか?どうか・・・日数もかかりすぎだし・・・ どうなんでしょう。メスはずーッと抱卵してます。オスもたまに巣箱に入っています。

  • オカメインコの成鳥期

    お世話になります。 我が家でオカメインコを買っているのですが、一昨年12月に生まれたオスと、ショップから購入したメス(おそらく2~3歳?)を一緒のカゴに入れていました。 ある日メスが卵を産み始め、巣箱の代わりにと箱を入れてその箱のフタで外からあまり見えないよう目隠しをしています。現在は卵も5個になり、2羽でせっせと温めているのですが・・・ここで疑問です。 オカメインコは成鳥になるまでに1年半~2年ほどかかると思っていたのですが、オスのオカメはまだ1歳と1ヶ月です。 2羽が交尾をしているところは見たことがありません。仲は悪くはないのですが、特に良いというわけでもありません。オスはまだ背中と尾にシマシマ模様の羽が残っているくらいです。 この卵が有精卵という可能性は、オスの年齢からしてあり得るのでしょうか? オスはかなり育児(?)に積極的で、時々自ら抱卵を代わったり、放鳥タイムの際にメスが卵を放置して外で遊んでいると自らカゴに戻って代わりに温めていますが、メスをカゴに戻すと「育児放棄してどこに遊びに行ってたんだ!?」と怒っているようにカゴの中でメスを追いかけます。メスが卵の上に座るとすぐにやめますが。 よろしくお願いいたします。

  • セキセイインコ

    うちのセキセイインコは交尾をして、もう2週間ぐらいになるんですが、いっこうに卵を産むような気配がありません。メスはほとんど巣箱から出てこなくて、出てきても餌を自分で食べずオス鳥からもらっているようです。また、餌を入れ替えようとしてかごのふたをあけると巣箱の中からギャーギャーと鳴いてきます。 でも、メス鳥のお腹をみてもふくらんでいるようには見えません。これってどうなんでしょうか?

  • セキセイインコの卵。。。

    私の家にはセキセイインコが2匹(雄と雌)居るんですが、7月の末に、巣箱を取りはずそうとしたところ、中に卵があることがわかりました・・・。そのとき本当にうれしかったのですが、最近ちょっと不安なんです。いつうんだのかわからないので、どのくらいしたら孵化するのかがわかりません´□`実は少しあきらめかけなんです・・・ 3週間前後で孵化することは知っていますが、雌もずっと抱卵したままです・・・。 もう夏で暑いことも気になって・・・ 雌がハルクインで、雄と雌の見分けが難しいと聞いたこともありますが、本で見たところ、家に居るのは雌だそうです・・・ ちなみに雄はノーマル・・・だから雄どうしではないと思います。 2匹はすごく仲がいいし、交尾している姿も何度も見ています。それでも無精卵のことはあるんでしょうか???´□` もっと前から巣箱に入っていたので、孵化するとしたら、もうすぐのような気もするんですが・・・ 一応は待とうと思うんですが何か分かることありますかっっ??? やっぱりもう少し待ったほうがいいんでしょうか?

  • セキセイインコの卵

    うちには、オスとメスのセキセイイインコがいて 最近卵を産みました。 今、3個です。前も5個産みました。 オスは時々巣箱に入っていってメスの頭を かいたり餌をあげたりしています。 オスとメスを一緒の小屋に入れてていいんですか? あと、卵は何日くらいで孵るんですか? 雛が孵ってもメスが餌をあげるんですか? 1ヶ月くらいは産まれても放っておいた方がいんですか? いろいろ質問してすいません。 よかったら教えて下さい。

    • 締切済み
  • インコが卵を捨てています…

    セキセイインコの母鳥が巣箱から卵を外に放り投げているようです。 うまれて一年ちょっと、はじめての巣引きです。 一昨日ひとつ、そして昨日ひとつ、朝見ると卵が割れて外にありました。 このようなケースはどこかのサイトで見た気がするのですが、 このままにしておいて大丈夫でしょうか? また理由はどのようなものでしょうか? 現在は捨てられた卵、そのままにしてあります。 もともと仲がとても良いとはいえないカップルでした。 また母鳥が卵を産む段階に入ってからはとても敏感になり、 オスの方が巣箱を覗くようにするとメスは彼を攻撃し、 あるとき瀕死の重傷を負わされていてやばかったので(頭、おなかに激しい傷、くちばしが割れるなど) オスを一週間ほど違うカゴに移しておりました。 2日前ほどに、ほとぼりも冷めたかと、オスを元の巣箱があるカゴに戻しました。 母鳥はすでに巣箱にこもりっきり、フンもここしばらくとても大きなものでした。 このたびはオスが巣箱に入っても、メスは騒ぐこともなく受け入れていたかにかんじました。 そして一夜あけて、卵が捨てられていたのです…。 オスを戻した日、オスが巣箱に入ってもぴよとも鳴かない(いつもはぎぎぎぎぎぎっととても反応します) ことに心配になり、一瞬のぞいてしまったことも一因に思われます。 一瞬でしたがそのときは5~7個ほどの卵があったように見られました。 オスは頻繁に巣箱に出入りしています。 今後の対策としましてどのようにすればよいでしょうか? 小さなことでもお気づきの点があれば大変助かりますので、 どうかアドバイスをおねがいいたします。 よろしくおねがいします!!!

  • セキセイインコの雛について

    はじめまして。 我が家のセキセイインコが 抱卵より、 孵化しました。 まだ2歳に満たないチビちゃんだと 思っていたもので てっきり無精卵だと 勝手に思っておりました。 抱卵から 二週間目に 一匹孵化です。 最後に 確認した際 卵4産んでます (産みすぎ防止に偽卵 3も一緒に温めている感じになります) ここで質問なのですが 巣箱を孵化してから 一度開けてしまいました… 勿論 雛に驚いてしまったのと 母鳥のストレスになると思い すぐに 閉めました。 いまは暖かくして 籠に布をかけて 暗くしてます 普段 自宅の間取りが1kなもので 生活音など 母鳥のストレスに ならないのでしょうか? あとオス メス 共に手取りで 放鳥もよくさせていたのですが、 オスが 巣箱を守るというより 籠からでたがります。 ( 日中など 出して!と 見上げていたり 落ち着かなかったり) 前に オスが雛に攻撃したと言う 記事を思いだし 母鳥のストレスは勿論 オスの子のケアは 皆さん どうされておりましたか? 何か アドバイスがありましたら お聞かせ下さい。 あと 餌は 普段あげている ムキ餌で大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー