• 締切済み

分母の有理化について

dolittle0の回答

  • dolittle0
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.3

No.1の方の回答の補足です。 有理化は数の表現を変えているだけです。 2/3も、4/6も、12/18も、表している数は同じということはお分かりになると思います。 例えば、2/3の分母を18にして表せといった問題では、 2/3 x 6/6 = 12/18  とするはずです。6/6=1ですね。 有理化もこれと似たようなものです。すなわち、 (2+√3)/(2-√3) x (2+√3)/(2+√3) この例ではたまたま分子が (2+√3) であったために、(2+√3)^2になっているだけです。 分子が(1-√3) の場合は、(1-√3)(2+√3)になります。

noname#208782
質問者

お礼

更に詳しいご回答、ありがとうございます。例も出して頂いてわかりやすかったです!

関連するQ&A

  • 数学の問題です。(分母を有理化)

    数学の問題で次の式の分母を有理化せよ。と書いていまして。 (1) √1-√2+√3/1+√2+√3 =1+√3をAと置きまして、A-√2/A+√2。 =分母を有理化したいので、(A-√2)^2/(A+√2)(A-√2)としました。 =分子を展開すると,2√3-2√2-2√6+6となり。 =分母は2√3+2 =2√3-2√2-2√6+6/2√3+2で、ここからが分からないのです。 ここからどうやって分母を有理化していくのですか? 教えてください。この問題の答えは、-√2√+3です。

  • 有理化について

    例えば、a/(√a+√b)での有理化は分母と分子に(√a-√b)を掛けますが・・・なぜ、(√a+√b)ではないんですか?理由を教えて下さい。

  • 分母の有理化の問題

    a=√7+√3/√7-√3のとき、a^2-1/a^2の値を答えよ。という問題がわかりません…。有理化をして分子と分母に√7+√3をかけて2乗しても、5+√21/2と分数になってしまい、後半の1/a^2のaのところにあてはめられないです。 説明が下手で、上手く伝えられずに申し訳ありませんが、どなたかわかる方いましたら教えて下さい。 ちなみに、解答は5√21とあるんですがそこまでの導き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有理化についてお願いします

    10/ (5+√5)という式を有理化する時に 10(5-√5)/(5+√5)(5-√5)という感じにやりますが 10/5と10/√5の二つに分けて 両方の分母分子に√5をかけて有理化するのは 10√5/5√5 + 10√5/5 という感じで永久に片方の分母に√が残ってしまうから駄目なのでしょうか?

  • 「有理化」という言葉の適用範囲

    「有理化」という言葉の適用範囲 例えば↓の「複素数の有理化」のような表現がありますね。 http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/ce/math01.html 分母自体は実数になっただけで、有理数になったのかどうかはわかりません。 また、分母または分子に「a+√b」や「1+cosθ」があったとき 分母と分子に「a-√b」や「1-cosθ」を掛けることも「有理化」と呼ぶ人がいますが (a^2-b^2)や(sinθ)^2が有理数でない場合にも使っているように思います。 教育現場などで使われている誤用だと考えてよいのでしょうか? 代わりにこれらをひっくるめた適当な呼び方はありますか?

  • r^(a/b) が有理数ならばr^(1/b) が有理数

    分数a/bの分母・分子を既約な整数で、また分母が正とします。 つまり、gcd(a, b) = 1、b > 0。 このとき、rを有理数として、 r^(a/b) が有理数ならばr^(1/b) が有理数 であることは正しいと思われますが、どのように証明できるのでしょうか?

  • 数学、有理化の問題

    √a-√b+√c分の1を有理化するときは どうすればいいのですか? いつものように√a-√b-√cを分母分子にかけて進めていったのですが、すごいことになりました。何かヒントがあるのでしょうか。

  • 1/(a+√b+√c+√d+√e)の有理化

    分母の有理化について考えています。文字はすべて自然数とします。Zは一般の整数とします。 1/(a+√b) は分母分子にa-√bをかけることで有理化できます。 1/(a+√b+√c) は分母分子にa+√b-√cをかけると、分母は「Z+Z√b」型となり、以前に帰着します。 1/(a+√b+√c+√d) は分母分子にa+√b-√c-√dをかけると、分母は「Z+Z√b+Z√cd」型となり、以前に帰着します。 1/(a+√b+√c+√d+√e) はどのようにすれば有理化できるのでしょうか? 可能でありましたら、より一般の場合も教えていただけるとありがたいです。

  • 有理化の問題

        √2+√3-1 / √2+√3+1を簡単にした式を求める場合、    有理化すると思うのですが、    分母の式の符号をすべて逆にするのか(下のですがうまくいきませんでした)    1の前だけをマイナスにするのか(これもうまくいきません)    わかりません。(計算が3つになるとたちまちわからないのです><)    どなたかご教授ください。    よろしくお願いします。

  • 有理数の数え方は?

    カントール流に、x軸に分母、y軸に分子を採って、第1・第2象限内の正方格子点が表現する、正負の有理数のうち、既約分数のみを数える(ナンバリングする)、数え上げ公式を御教え下さい。正のだけを数える公式なら、本で見たのですが。