• 締切済み

安部首相の 広島での挨拶

 安部首相の 広島での挨拶が話題になっています。 http://matome.naver.jp/odai/2140734724440694601  冒頭その他、今年の挨拶が昨年の挨拶のコピペにしか見えません。  国民注視の挨拶が、どうしてこう成っちゃうのでしょう。  理由を考えてみると、 1、あいさつ文作成を担当した官僚の単純ミス。 2、あいさつ文作成を担当した官僚の悪意のあるミス。 3、この程度のことも記憶していない安部氏の、能力不足。 4、この程度のことも記憶していない安部氏の、広島に対する熱意の不足。 5、すでに安部氏の周辺には、安部氏の引退を促したい気分がある。 6、その他 などと、考えてみました。 皆様は、どう考えますか? 《6、その他》に回答の方は、ぜひ、お考えを教えてください。 もちろん 1~5への回答の方も。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

6 体面と内心の矛盾が露呈しただけ。 式典出席は歴代総理の努めだが、彼の本心は核武装化にある。 アメリカの「核の傘」では物足りないので、敵対しそうな中国程度の核武装は果たしたい。 非核平和主義とは相容れない心情で、まともな挨拶が出来るはずがありません。 解釈改憲論がそのまま挨拶文になりました。 幾ら官僚に作文を任せたと云っても、自分でチェックしない筈がありません。 彼の能力では、手の加えようが無かったのでしょう。

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「解釈改憲論がそのままあいさつ文に」というのは、しんどい現実です。 かいとう、どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuiaikai
  • ベストアンサー率25% (133/531)
回答No.3

1、3及び4かと。 1は、どうせ挨拶なんぞ誰も聞いちゃ いないだろうから、テキトーに使い 回せばいいじゃんと言う、おバカな 閣僚の安易な発想 から生まれたものでしょう。 実際、挨拶文を考える現場なんて そんなものです。 たまたま、今年と昨年の比較が 表舞台に上がっただけで、 じゃあ、一昨年は? その前は?そのもっと前は? となると怪しいものです。 3は、喋る側(首相)も、年に数百回もの 挨拶をする(原稿棒読み)わけで そんなこと、いちいち覚えてません。 4は、政治家(屋)に熱意を求めること自体 が、既にピントがズレてるように 思えますが。 今回の件で、この挨拶文を作った 閣僚がどのような処分を受けるのか 興味津々ではありますが、 他の自治体の首長の挨拶文を 考えたお役人達も、ヘタすれば 次は自分の番では?と 慌てて挨拶文の見直しをするかも? ちなみに私は公務員ではありませんが、 トップの挨拶文は4種類用意し、 オリンピックのように4年周期で 使い回してます。(笑)

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、作成した官僚の行く末には 多少興味を覚えました。 あなたも作成する業務をになっているなら いろいろご存知のことがあるのでしょうか、 どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

6ですね。 過去の慣習やひな型に沿って淡々と仕事をこなすのが公務員で、むしろそこから逸脱しないことが美徳と思われていますから、その官僚もそういう習慣に則って文書を作成しただけで、ミスでも悪意でもなかった・・・と解したいです。

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、そうも考えられるかもしれませんが、分からない所ですね。 どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.1

安倍 ですよね。 せいぜい好意的な見方としては 3,4 が妥当かと。 6 としては、基本的にやはり戦争に力を入れる彼の日常からの反動として、側近を含めた平和への熱意のなさの如実なあらわれでしょう。

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3、4 を妥当だと言うのは理解できますが、自国の首相に向って言いたくありません。もっとも、安部麻生は、元々足りん殿下と 言われていましたが。 平和への熱意が無い、というのは、最も怖い見解かもレません。 どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 返礼品の挨拶状

    この度、会社役員の偲ぶ会が催されます。 総務担当として、準備をしております。 招待客への案内状などを作成中ですが、案内状の文例は数多くあるのですが、招待客にお渡しする返礼品に同封する挨拶状の文例が見当たりません。 どのような挨拶文にすればいいのか困っています。 ご存知の方教えてください。 ちなみに、返礼品はお菓子です。 3時間の食事の後、皆様にお渡しします。 宜しくお願いします。

  • 至急教えて下さい(挨拶文)

    過去に来店されたお客様に御礼の挨拶文を作成しているのですが、よい例文もしくは参考になるサイトがあればぜひ教えてください。 季節の挨拶+ご来店の御礼文の他に以下の内容文も追加して記載が原則です。 ①ハガキ持参の方には、ささやかですが粗品進呈致します(7月31日まで) ネットで調べたのですが、ビジネスの文例にはあまり載ってないようです。 よろしくお願い致します。

  • 安部首相 これでいいんですよね。

    安部首相が、ASEAN加盟国+関係各国の首脳が参加した東アジアサミットで、中国の李克強が、関係当時国以外が口出しすべきではないと言った事に対し、『すべての関係国が国際法を遵守し、一方的な行動は慎むべき』とし、『対話のドアはいつでも開いてる』と言ったのは、日本が話合いを模索しても、『日本は反省していない』『日本は対話に応じるべきだ』と一向に対話を持とうともしない中国と韓国の姿を、また、世界や、米に嘘を振り撒いている中国、韓国の姿を、知って貰う為には、丁度良かったんですよね?安部さんは、これを待っていたのでは?

  • ビジネスの挨拶状に対するマナーを教えてください

    得意先や取引先から代表取締役就任・役員変更・会社設立などの挨拶状をいただいた場合の対応はどのようにしたらいいですか? お付き合いの程度により区別するものでしょうか。そうだとすれば、お付き合いの程度別に対応の仕方を教えてください。 これまでに、すごく重要な得意先が会社統合になり、社名変更の挨拶状をいただいた時に、担当部署宛にお返事を出した事があるのですが、他は何もしたことがありません。 今回も得意先の役員変更の挨拶状が届いてるのですが、どのようにすべきなのか基本がわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 広島・長崎の首相挨拶、どうすればよかったの?

    前回の質問時、どうも私が思い違いをしていたようで、不快な思いをされた方には申し訳ありませんでした。疑問点が整理されてきたと思うので、今一度、同じ件について質問したいと思います。 前回の質問 http://okwave.jp/qa/q8711980.html?from=history 今回の疑問点は「どういていれば、今回の騒ぎを回避できていたのか」です。 前回の質問で、私は「慰霊」という概念がすっぽ抜けており、「冒涜」という言葉を使う方に対して、正直嫌悪感すら抱いていました。それは私の誤解だと理解できたのですが、ならばどうすればよかったのかが、正直分かりません。 「文面」を別のものに書き直して読み上げれば、とりあえず「コピペ」と呼ばれる問題は回避できるのですが、それは今回の件の本質ではないような気がするのです。 文面がクリアできれば、また別の問題が(今年で言うなら集団的自衛権でしょうか)死者への「冒涜」として、槍玉に挙げられていたようにも思えます。 何がいいたいかというと「被爆者の方の意見を受け入れないと「冒涜」の謗りを受けていしまう首相」という構図があるのではないかという勘繰りです。私は「冒涜」というのは、最大級の禁忌。侮蔑の言葉だと認識していますので、余計に気になるのです。 誠意の示し方、真摯の受け取り方も、人それぞれであることは、衆目の一致だと思いますが、そこでも疑問があります。 今回の安部首相の応対が誠意あふれるとは私も思いませんが、必要最低限のとこは(最低限にしろ)していると思うのです。 逆に今回問題提起をしている人たちは、どこまでの態度を示せば、彼が誠意を見せる紳士的な行動をしたと、認めるのかが知りたいと思います。 今の私は一部の人たちが「尊ぶべき御霊を盾にして、自分の主張を押し通そうとしている」ように見えているので、その認識を解きたいと考えています。その論拠が欲しいのです。 正直、政治的に意見が大きく分かれる問題を「鎮魂・慰霊」に絡ませて議論すること自体が、問題をより複雑怪奇にするような気もします。素直に「慰霊・鎮魂の会」と「未来の平和を考える会」に分けたほうがすっきりとそれぞれの問題に取り組めるように思うのですが… 様々な考え方を知りたいとおもっています。よろしくお願いします。

  • 彼の実家に挨拶にいきます

    お世話になります。みなさまのお知恵を貸して頂きたく質問させていただきました。 私(24歳)は、彼(29歳)に先日プロポーズの言葉を頂き、お受けしました。これから少しずつ話を進めていくところです。そこで彼のご両親に挨拶をしに行きたいのですが…私は彼のご両親にまだ一度もお会いしたことがありません。ご両親は彼女がいるということ、結婚をするということは彼から話してくれたので知っています。彼の印象としては、ご両親は彼の口から結婚という言葉が出たのを喜んでくれているみたいです。まだ一度もお会いしたことがないのでとても緊張しますが、失礼のないようにしたいと思います。職場の仲間や友達に既婚者が少ないことと、結婚されている方でも初対面というケースがなくてこちらに相談させていただきました。 服装は淡い色のワンピースかスカート・ニット・ジャケットの組み合わせを考えているのですが、他に髪型やアクセサリー等気をつけた方がいいところはありますでしょうか?あと名古屋駅周辺でお店を探しているのですがお勧めのお店等がありましたら教えていただけると嬉しいです。 挨拶の日取りは今月に予定しております。初対面のご両親には、予め彼から私のことを少し話しておいてもらった方がいいのか、自分からある程度の自己紹介を話してしまっていいのか…迷っています。あと、自分の両親は離婚しております。このことを彼のご両親にどう話そうか迷っています。 私が心配することではないかもしれないのですが、初対面でいきなり「結婚のご挨拶」というのは大丈夫なんでしょうか?今から緊張して少し不安です。 その他、何か気をつけた方がいいところがありましたら教えていただきたいです。質問文がわかりにくくてすみません。同じような状況で挨拶をされた方、そうでない方も、アドバイズをいただけると幸いです。長文失礼致しました。どうぞよろしくお願い致します。

  • 年賀状の最初の一文(句点がある?文字も大きい?)

     日本語を勉強中の中国人です。年賀状の冒頭の一文についてお伺いします。冒頭の一文の文末に普通句点をつけないのでしょうか。また、その冒頭の一文の字の大きさは次の文より大きいのでしょうか。  下記サイトの年賀状の文例の一番目の文はなぜ句点がないのでしょうか。しかもその最初の文の文字の大きさは次の文字より少し大きめに見えます。普通なのでしょうか。最初の一文はタイトルという感覚なのでしょうか。 http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_03/  次のサイトの「年賀状は(1)賀詞(新年を祝う言葉)(2)旧年の感謝、新年の交誼などを願うあいさつで構成します」という説明があります。その「賀詞(新年を祝う言葉)」という箇所はさきほどの文末に句点がつかない、少し大き目の冒頭の一文のことを指すのでしょうか。下記サイトの冒頭の一文でも句点がついていませんね。でも、冒頭一文の文字の大きさと次の文字の大きさは同じです。 http://matome.naver.jp/odai/2134949086406838501  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 安部首相のごはん

    新聞欄に昨日の安部首相の行動がありますが、良く夕飯はどこどこホテルで秘書官と食事とか、だれだれと食事とかほぼ毎日外食ですが、もちろんこれって税金ですよね?一国の首相なので、どうこうとやかくいう事ではないですが、まいにちおいしいものばかりで、痛風等病気になるような事はないのでしょうか?

  • 安部首相辞意

    みなさんはどう思いますか? この決断は正しかったのでしょうか? いろいろな方面からの意見を聞かせてください。

  • 出産に伴う社外への挨拶文についてご教授願います

    出産に伴う社外への挨拶文についてご教授願います 出産に伴い、来月から有給消化、そのまま産前産後休暇、育児休暇に入ります。 お世話になった社外の方への挨拶文を考えています。 もともと退職予定でしたが、ギリギリになって産休、育休を取得することになりました。 会社との話し合いで、育休明けは現職復帰ではなく、他部署に配属することになりそうです。 また、訳あって育休を取得することは公にしないとなりました。 ・退職という言葉を使えない ・育休取得を公言出来ない ・現職復帰ではない このような状況で、社外の方に対しての挨拶文で「 」のところをどうすべきか悩んでおります。 どなたかご教授をお願いいたします。 --------------------------------------------------------------- いつもお世話になっております。 ○○会社の△△でございます。 私事で大変恐縮ですが、○月×日()より「 」ことになりました。 在職中、皆様には一方ならぬお世話を賜り、また、ご指導、ご厚情いただきまして誠にありがとうございました。 本来でしたら皆様一人一人に直接ご挨拶へうかがうべきところですが、略儀ながら書中をもってお礼かたがたご挨拶とさせていただきます。 今後の業務に関しましては、以下の者が担当させて頂きます。 引き続きお引き立て下さいますようお願い致します。 後任 : ○○部 △△△△ メールアドレス : ×××@□□□.co.jp 電話 : ○○-○○-○○ 末筆ではございますが、貴社の発展と皆様のご健康、ご活躍を心からお祈り申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 電源を入れると、スイッチ部分とインクランプが点滅し、正常に作動しません。
  • この状態では、EPSON社製品が正常に機能していない可能性があります。
  • 問題の解決策を見つけるために、EPSON社のサポートに連絡することをおすすめします。
回答を見る