• 締切済み

2つの極限値が等しくなるのがどうしても示せません!

a_i,b_i,c_i,rは正実数とします。i=1,2,…,n lim_{h→0}[Π_{i=1..n}(a_i+hb_i+hc_i)^r-Π_{i=1..n}(a_i+hb_i)^r]/h =lim_{h→0}[Π_{i=1..n}(a_i+hc_i)^r-Π_{i=1..n}a_i^r]/h という等式が成り立つ事を証明するにはどうすればいいのでしょうか? 上段の式はh→0に連れて,下段の式の形に近づいて行くのでやがては等しくなるだろうと感じましたが。

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

{a_i>0,b_i>0,c_i>0,r>0}_{i=1~n} とする x^rの微分は (x^r)'=lim_{h→0}{(x+h)^r-x^r}/h=rx^{r-1} だから 平均値の定理から k=1~nに対して a_k+hb_k+hc_k>0 となるようなh≠0に対して 0<|t_h|<|hc_k|=|h|c_k {(a_k+hb_k+hc_k)^r-(a_k+hb_k)^r}/(hc_k)=r(a_k+hb_k+t_h)^{r-1} となるt_hが存在し lim_{h→0}t_h=0 だから lim_{h→0}{(a_k+hb_k+hc_k)^r-(a_k+hb_k)^r}/(hc_k)=r(a_k)^{r-1} (右) = lim_{h→0}[Π_{i=1~n}(a_i+hc_i)^r-Π_{i=1~n}(a_i)^r]/h = lim_{h→0} Σ_{k=1~n}[ {Π_{i=1~k-1}(a_i)^r}{Π_{i=k~n}(a_i+hc_i)^r} -{Π_{i=1~k}(a_i)^r}{Π_{i=k+1~n}(a_i+hc_i)^r} ]/h = lim_{h→0} Σ_{k=1~n}[ {Π_{i=1~k-1}(a_i)^r}{Π_{i=k+1~n}(a_i+hc_i)^r} (c_k){(a_k+hc_k)^r-(a_k)^r}/(hc_k) ↓ ↓lim_{h→0}{(a_k+hc_k)^r-(a_k)^r}/(hc_k)=r(a_k)^{r-1} ↓だから (右)=rΣ_{k=1~n}(c_k){Π_{i=1~n}(a_i)^r}/a_k (左) = lim_{h→0}[Π_{i=1~n}(a_i+hb_i+hc_i)^r-Π_{i=1~n}(a_i+hb_i)^r]/h = lim_{h→0} Σ_{k=1~n}[ {Π_{i=1~k-1}(a_i+hb_i)^r}{Π_{i=k~n}(a_i+hb_i+hc_i)^r} -{Π_{i=1~k}(a_i+hb_i)^r}{Π_{i=k+1~n}(a_i+hb_i+hc_i)^r} ]/h = lim_{h→0} Σ_{k=1~n}[ {Π_{i=1~k-1}(a_i+hb_i)^r}{Π_{i=k+1~n}(a_i+hb_i+hc_i)^r} (c_k){(a_k+hb_k+hc_k)^r-(a_k+hb_k)^r}/(hc_k)] ↓ ↓lim_{h→0}{(a_k+hb_k+hc_k)^r-(a_k+hb_k)^r}/(hc_k)=r(a_k)^{r-1} ↓だから (左)=rΣ_{k=1~n}(c_k){Π_{i=1~n}(a_i)^r}/a_k ∴ (左)=(右)=rΣ_{k=1~n}(c_k){Π_{i=1~n}(a_i)^r}/a_k

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

ごく直感的には p_i=a_i+hb_i (1) とおくと元の式は lim_{h→0}[Π_{i=1..n}(p_i+hc_i)^r-Π_{i=1..n}(p_i)^r]/h =lim_{h→0}[Π_{i=1..n}(a_i+hc_i)^r-Π_{i=1..n}a_i^r]/h よって lim_{h→0}p_i=lim_{h→0}a_i が示せればよい。これは(1)より明らか。

Misato0515
質問者

補足

有難うございます。 > lim_{h→0}[Π_{i=1..n}(p_i+hc_i)^r-Π_{i=1..n}(p_i)^r]/h > =lim_{h→0}[Π_{i=1..n}(a_i+hc_i)^r-Π_{i=1..n}a_i^r]/h これはどうしてですか? a_iは定数ですがp_i(=a_i+hb_i)は定数ではありませんよね(hが動くに連れて,p_iの値も変化していく)? 上段はlim[変数-変数]/h に対して 下段は lim[変数-定数]/h となっているので状況が異なると思うのですが、、どのように解釈すればいいのでしょうか? > lim_{h→0}p_i=lim_{h→0}a_i については納得です。

関連するQ&A

  • 指数関数の極限

    h>0ならば (1+h)^n>1+nh (n=2,3,4,.....)を使って aが1より大きい正の定数のとき  lim_[n→∞]a^(1/n)=1 であることの証明は 任意のh>0に対してベルヌーイの不等式より 1<1+nh<(1+h)^n の各辺のn乗根をとって 1<(1+nh)^(1/n)<1+h ここで1+nh=aとおくと h=(a-1)/n >0 であるから 1<a^(1/n)<1+(a-1)/n aは定数だからlim_[n→∞](a-1)/n=0 はさみうちの原理から lim_[n→∞]a^(1/n)=1 と証明が本に載ってました。 n→+∞であるのに 1+nh=aと置いて 更に、aは定数いえる理由が分かりません。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • (1)aを1より大きい実数とする。0以上の任意の実数xに対して、次の不

    (1)aを1より大きい実数とする。0以上の任意の実数xに対して、次の不等式が成り立つことを証明せよ。   log2+(x/2)loga≦log(1+a^x)≦log2+(x/2)loga+{(x^2)/8}(loga)^2 (ただし対数は自然対数) (2)n=1,2,3,…に対してa[n]=[{1+3^(1/n)}/2]とおく。(1)の不等式を用いて極限lim[n→∞]a[n]を求めよ。 (1)の(第一式)≦(第二式)は証明できたのですが、(第二式)≦(第三式)の証明の仕方が分かりません。よろしくお願いします。

  • 極限の計算(はさみうち)

    a>0のとき、lim[n->+∞]a^(1/n)=1 を証明せよ。 これをハサミウチの原理を使って証明したいのですが、 肝心の不等式が皆目見当がつきません。 ヒントを教えていただけたら幸いです。 お手数ですがよろしく御願い致します。

  • 極限の証明; 0<r<1 の置き換え

    lim(n*r^n) = 0, lim(n^2*r^n) = 0 (0<r<1) を証明する問において 0<r<1 である r は r = 1/(1+h) とおけるらしいのですが、その理由はなんでしょうか?

  • 漸化式の極限

    an+1=1/(an+r) (a1≠-r,rとa1は実数) この時のlim[n→∞]anについての問題があるんですが、 x^2+rx-1=0 の解をα,β(α<β)としたとき、 a1≠α,r>0の時 an→βと言うことを示したいのですが、 0<|(an+1)-β|=|an+1||β||an-β| となり、今、α<-1<0<β<1なのでβ^n→0が使えるので|an|≦1を示すか、もしくは両辺同じ形の不等式にできたら証明出来るんですが… 実験したら、何回かやると|an|≦1になるんですが、a1によって何回になるかわからないのでできず、変形のほうはan+1=√|(an+1)/an+r|など考えてみたんですが…こちらもa1にだいぶ左右されます… どうしたらいいですかね?

  • 極限について

    次の2つの極限値とその求め方、教えて下さい。 ( 1 ) lim( n -> ∞ ) [ 2 ^ n sin { θ / 2 ^ ( n - 1 ) } ] ( 2 ) lim( n -> ∞ ) [ 2 ^ n tan { θ / 2 ^ ( n - 1 ) } ] ただし、lim( x -> 0 ) ( sin x / x ) = 1 は使えないものとします。なぜなら、この式の証明の中で使われているからです。 よろしくお願いします。

  • 極限の問題がわかりません

    logを自然対数、eをその底とする。 (1)a>0, a=0, a<0のそれぞれについて極限lim[n→∞](1/n)*log(1+e^na)を求めよ (2)任意の実数a,bに対し、極限lim[n→∞](1/n)*log(e^na+e^nb)を求めよ 詳しい解答がありませんでした。 できれば途中式もよろしくお願いします;

  • 極限値問題

    極限値問題 lim[x→∞](1+(1/x))^x=eを使って、lim[x→-∞](1+(1/x))^x=e を示せという問題なのですが、どのように解けば良いのでしょうか? 以前、lim[n→0](1+n)^(1/n)=eの証明について質問させて頂きました。 証明は理解できました。 その時、lim[n→-0](1+n)^(1/n)=eも成り立つと言うご回答を頂きました。 (1/x)=nとおけば、lim[n→-0](1+n)^(1/n)と出来きます。 lim[n→+0](1+n)^(1/n)=lim[n→-0](1+n)^(1/n)がなぜ成り立つか証明 できませんので、教えて下さい。 感覚的には分かるのですが、式変形などで成り立つことが証明できないものでしょうか?

  • 極限について(様々な疑問)

    極限について疑問があるので、どなたか教えてください。 1)a>0で、lim(n→∞) (a^n)/n!=0という証明で、 a/N<1/2となるNを取って、(a^n)/n!≦(a^N)/N!(a/N)^(n-N) で、0になるという証明を教わりましたが、 a/N<1/2という条件には意味があるのですか? なにか二項分布に関係があるような条件なのですが、a/N<1/3ではいけないのですか? また、a>0という条件しかないのに、a<1/2×NというNをこっちで勝手に決めても、一般性は保証されるのでしょうか? a>1/2×Nについては議論しなくていいのでしょうか? 2)2変数の極限で   lim(x→0,y→0) x^2/(x^2+y^4) で、 y→0 で 極限値1 x→y^2で極限値1/2 で極限値なし なのではないかと思うのですが、  ここで、x=rcosθ, y=rsinθ とおくと 与式は cosθ^2/(cosθ^2+r^2×sinθ^2) となり、r→0 で  極値はθという変数によらず一定値1となってしまうという結論を得てしまうのですが、この発想はどこがまずいのですか? 3)An→αならば、(A1+A2+…An)/n→α という証明は δ-ε論を使わないと示せないものですか?  以上の3問が疑問点です。 全部の回答ではなく、一問一問でもいいのでどなたか教えて頂けないでしょうか? ヒント程度で結構です。 できれば、早い回答をお願いします(図々しいのは承知です、すみません)

  • 極限です。pert2・・・・

    数列sin(^n)θの極限をもとめよただし-π/2≦θ≦π/2。 第n項が次の式で表される数列の極限を調べよ。 {r^(2n)-2^(2n+1)}/{r^(2n)+4^n} {a^(n+1)+b^(n+1)}/{a^(n)+b^(n)}      ただしa,b共に正の定数 次の無限級数の収束発散を調べなさい。 ∞ Σ2/{√(n+2)+√n} n=1 |x|<1/2のとき無限級数の和を求めよ。 1+3x+7x^2+15x^3+・・・・・+(2^(n)-1)x^(n-1)+・・・ lim[√{(1/x)+1}-√{(1/x)-1}]  の極限値を求めよ。 x→+0 x→∞のときf(x)=√(x^2 +1)-axが収束するような正の定数aの値とそのときの lim f(x)を求めよ x→∞ 以上です。おねがいします。 何度もごめんなさい。