• ベストアンサー

奇数次数の多項式の極限は必ず異符号の無限大になる?

こんにちは。 実数係数の奇数次数の多項式f(x):=Σ[i=0..2m-1]a(i)x^i (a(2m-1)≠0,a(i)∈R:実数体(i=0,1,…,2m-1(mは自然数)))は lim[m→-∞]f(x)=-∞且つlim[m→+∞]f(x)=+∞ か lim[m→-∞]f(x)=+∞且つlim[m→+∞]f(x)=-∞ となる事はどうやって示せますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.6

簡単な実例で示すと、たとえば、f(x)=3x^3+2x^2+x+1のとき、 f(x)=3x^3(1+2/3x+1/3x^2+1/3x^3) と最高次の項でくくれば、 x→∞のとき、3x^3→∞、カッコの中→1なので、f(x)→∞、 x→-∞のとき、3x^3→-∞、カッコの中→1なので、f(x)→-∞ となる。 最高次の係数がマイナスのときは、無限大の符号が逆になり、 f(x)を一般的な記号で書いたときも、同じように最高次の項で くくって考えれば、証明を書くのは簡単でしょう。

HarukaIgaw
質問者

お礼

簡単なのですね。 完全に納得できました。 どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.5

 #1です。  お礼をありがとうございます。  質問の趣旨から、m→-∞はx→-∞、m→+∞はx→+∞の誤記だと解釈しました。  それでしたら、多項式f(x)を   f(x)=Σ[i=0..2m-1]a(i)x^i     =a(2m-1)x^(2m-1) Σ[i=0..2m-1] a(i)/a(2m-1) x^{i-(2m-1)} と変形すると、x→±∞でΣの中身は1ですから、   lim[x→±∞]f(x)=±∞ (a(2m-1)>0のとき) (複号同順)   lim[x→±∞]f(x)=±∞ (a(2m-1)<0のとき) (右辺の複号を反転して同順) と示せます。

HarukaIgaw
質問者

お礼

有難うございます。 お陰様で解決致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.4

やっと趣旨がわかりました。 証明したいのは 実数係数の奇数次数の多項式f(x):=Σ[i=0..2m-1]a(i)x^i (a(2m-1)≠0,a(i)∈R:実数体(i=0,1,…,2m-1(mはmある自然数))) (ようするに有限の項の和) lim[x→-∞]f(x)=-∞且つlim[x→+∞]f(x)=+∞ ですね。

HarukaIgaw
質問者

お礼

有難うございます。 お陰様で解決致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.3

sin(x)は多項式ではありませんが f(x)=x-1/3!x^3+1/5!x^5-1/7!x^7+.... は奇数乗項だけの多項式です。 この関数の収束先は +無限大ですか、 -無限大ですか

HarukaIgaw
質問者

お礼

有難うございます。 お陰様で解決致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

厳密ではありませんが, ∃X0∈R x>X0 → |x^(2m-1)|>|x^k| ∀k∈{0,1,・・・,2m-2} なので,x→∞のときは最高次の次数の挙動で決まってしまいます. 要するに2m-1次項のみを考えればいいことになります. 掛かっている定数は正負の符号のみを決めているのですから,結局 x^2m-1 x→±∞でどうなっているかを議論すればいいことになります. x→∞ x^2m-1→∞ であり,x→-∞ x^2m-1→-∞ なので,結局題意が満たされたことになります.

HarukaIgaw
質問者

お礼

有難うございます。 お陰様で解決致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 lim[m→+∞]f(x)の例として、sin(x)が考えられますが、任意の実数xに対して常に有限です。  条件が不足していませんか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%B1%95%E9%96%8B
HarukaIgaw
質問者

お礼

早速のレス有難うございます。 sin(x)は多項式ではないですよね。 「中間値の定理を使って,奇次数多項式は少なくとも一つ0の実数値を持つ」 を証明しています。 奇次数多項式のグラフは左右に広げていくと次第に片方は正の無限大,他方は負の無限大になりますよね。 それで今回の質問を致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多項式の次数

    多項式の次数 多項式の次数に関しての考え方がイマイチよく分かりません。 例えば、x^2y + xy^2 では、 xの次数は2次、 yの次数は2次、であっていますか? http://www.kyoiku-npo.org/carrot/pdf/sugaku1a_0101_tx.pdf では、yの次数は3次となっています。(1ページ目の右下) yの次数は3次が正解の場合、なぜそうなるのでしょうか? お分かりになる方お教えください。

  • 増減表を使った証明。。

    環論の問題で f(X)⊂R[X]の次数が奇数ならば、f(X)は実数の零点を持つことを示せ。 という問題があるのですが、 自分がといたやり方としては 解)実数体上の既約多項式はすべて1次または2次である。という定理より奇数次数の多項式f(X)⊂R[X]を既約多項式にすると少なくとも1つは1次式になる。よって、実数の零点を持つ。 このように証明したのですが、ヒントには微積の増減表を使うようにとかかれていました。 だとするとこの証明だとだめですよね? 増減表を使った方法の証明分かるかた教えてください。

  • 最小多項式

    GF(2^4)の原始元αの最小多項式m1(x)=x^4+x+1とする。 m1(α)=0から、GF(2^4)の元をαのべき表現で表示できました。 ここで、すべての元において最小多項式を求めたいのですが。 講義ノートによると「最小多項式とは、その元を根とする次数最小の多項式」と書いてありました。 そうならば、α^3の最小多項式は(x-α^3)のはず、しかし、 ここで、α^6とα^12を導入し、α^3の最小多項式が m3(x)=(x-α^3)(x-α^6)(x-α^12) となるらしいです。また、一般的にAをf(x)=0の根とすると、A^{2*i}もまた、f(x)=0の根であることは知っているのですが、 なぜ最高次数を3にする必要があったのでしょうか? 最高次数が3以外じゃだめなんですか。例えば(x-α^3)(x-α^6)のように。 また、数の候補としてはα^3、α^6、α^12だけでなく、α^18、α^24、、、、、、、 膨大に候補があがると思います。α^3の最小多項式を考えていますが、 ほぼ無限に候補があがるため、これで、すべての元をあらわしてしまいそうなんですが… こうなると、もはやα^3のペアとして、α^6とα^12のみならず、 どんな元でもよいと言うことにならないのでしょうか? もし、ならないのであれば任意の元をかんがえて最小多項式を作ろうとしても、 このような事態は起きないのか? わからないので是非教えてください。お願いします。

  • 同類項と多項式の次数について

    x^3-2ax^2y+4xy-3by+y^2+2xy-2by+4a という多項式の同類項をまとめて整理せよ。 同類項をまとめて整理すると x^3-2ax^2y+6xy+y^2-5by+4a となるそうですが、なぜ次数が最も高い-2ax^2yが一番前に来ないのでしょうか? 次に、この多項式をxとyに着目すると3次式になると思うのですが、 x^3はxが3回掛けられているので次数は3 -2ax^2yはxが2回、yが1回掛けられていて、指数の和が3なので次数は3 という考えでいいのでしょうか? また、例えばx^5+x^3y^3という多項式なら、x^3y^3の指数の和から次数は6になると思うのですが、x^5+x^2y^2という多項式の場合、xの次数が5なので多項式の次数も5ということでいいのでしょうか? それともxとyが両方含まれている項から多項式の次数を導かなければならないのでしょうか… 初歩的な問題だとは思いますが回答をお願いします <(_ _)>

  • 行列Mの最小多項式pの存在証明

    こんにちは皆様いかがお過ごしでしょうか? [問]与えられた行列Mが最小多項式pの解であるようなpの存在を示せ。 に難儀しております。どうぞご教示ください。 因みに最小多項式とは正方行列Aに対してf(A)=Oとなる多項式f(x)の内で次数が最低 で最高次の係数が1であるものをAの最小多項式といい,m_A(x)で表す。 です。

  • 次数について

    多項式F(x)で、F(x)は定数でなく、 次のxについての恒等式を満たすとき、 xF(x^2-1)-5F(x)=(x^3+1)F(x-1)-2(x-1)F(x+1)-4x-29 で、 f(x)の次数をNとおくと、 左辺の次数は、xF(x^2-1)の次数と同じで、2N+1。 右辺の次数は、(x^3+1)F(x-1)の次数と同じで、N+3。 と、学校で解説されましたが、 なぜ2N+1なのか、N+3なのか? 何を言っているのか全く理解不能です。 どうしてそうなるのかお教え下さい。

  • 関数、多項式

    n、kを自然数とすると、1^k+2^k+3^k+…+n^kはnの(k+1)次の多項式として表わされるので、それをS(n,k)と書きます。 f(x)が高々k次のxの多項式で、f(0)=0かつ f(m+1)-f(m)=m^(k-1) がm=1,2,3,…,kで成り立つとき、任意の実数xに対してf(x)=S(x-1,k-1) が成り立つような気がするのですが、これはどうやって示せますか?

  • x^m (mはm≦-1を満たす整数)を含む関数f(x)は多項式でない理由について

    インターネット等で調べてみたのですが見当たらないので質問です。 『x^m(mはm≦-1を満たす整数)を含む関数f(x)は多項式でない理由』とこういった項を含む式の『○○式』等といった呼び方(あれば)を教えてください。 また某pediaを参照すると『f(x)=0という多項式f(x)の次数を-∞と定義する。』とあったのですが、次数が+∞の多項式は存在するのでしょうか? f(x)=sinxはxで微分しても、第n次導関数において次数が0にならないためsinxは多項式ではない。と説明しているページも見かけたので正直混乱しています。どなたか教えてください。

  • 次数と係数

    Q1次の単公式の次数と係数をいえ。 (1)5x^2 (2)x (3)1/2ax (4)-3abx^2 答え (1)次数2係数5 (2)次数1係数1 (3)次数2係数1/2 (4)次数4係数-3 Q2次の単公式で〔 〕内の文字に着目したとき 次数と係数をいえ。 (1)3ax^2〔x〕 (2)4ax^2y^3〔y〕(3)-2a^3xy〔a〕 答え (1)次数2係数3a (2)次数3係数4ax^2 (3)次数3係数-2xy であっていますか??

  • 多項式の次数を半分にする方法

    与えられた多項式 f(x) が 8, 10, 12 次のとき  f(x) = c * (g_2(x))^d * h(g_1(x) / g_2(x))     (ただし, d は g(x) の次数で, 4~6, c は定数) を満たすような g_1(x), g_2(x), h(x) を見つけられるか否かを 判定するアルゴリズムはありますでしょうか? また、見つけられると判定された場合、 その求め方のアルゴリズムがございましたら教示願います。  (f(x)は一目では相反多項式とは判別できないケースでお願いします。   相反多項式に帰着できないものは、上記の問題は不可能となるのでしょうかね・・・?)  Generalized Lucas数, Lhemer数を snfs 法で分解可能か否か判定するために必要となります。

このQ&Aのポイント
  • NEC Android4、4のタブレットで文字入力ができなくなった時、文字画面を表示させる方法を教えてください。
  • 容量の不足からアプリをアンインストールした際、文字入力の画面が表示されなくなりました。どうすれば文字画面を出すことができるでしょうか?
  • NEC 121wareのタブレットで文字を入力しようとすると、音声のマイクが表示され、それを消すことができません。文字画面を表示する方法を教えてください。
回答を見る