• ベストアンサー

50音

totanの回答

  • totan
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.3

参考URLがいいと思います。 平安時代後期の五音図では アカヤサタナラハマワ行の順で書かれています(図2)。 江戸時代の元禄年間に初めて五十音図が作られましたが、これでも アカサマヤラワタナハ行の順です(図1)。 ところが、これより以前、鎌倉時代に宗から輸入された書にも、版を重ねるに従って五十音図が付けられるようになったといい、これはアカサタナハマヤラワの順となっています(図3)。 となると、元禄時代頃はいろんな配列順の五十音図があったということでしょうか。 結局、現在の表が確立するのは元禄以降、ひょっとして全国画一の教科書が作られた明治時代なのかもしれません。

参考URL:
http://www.coe.lit.nagoya-u.ac.jp/japanese/pdf/02/02_5Kuginuki.pdf
noname#110245
質問者

お礼

有り難うございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • パトカーの警報音について

    昔のパトカーの警報音はファンファンという音でした。 ところがいつ頃からか今のパトカーの警報音はウーーという音に変わっています。 パトカーの警報音はいつ頃変わったのでしょうか。 またその理由は何なのでしょうか。

  • 「…みたく」について

    いつの頃からかわかりませんが、「~みたいに」という言葉が「~みたく」というように使われていることが多くなっている気がします。昔はこんな言葉は使いませんでした。この言葉がいつ頃から言われだしたのか、なぜ「みたく」という言葉になったのか、どのような人が言い出したのかなど、ずっと前から気になっていました。誰か知っている人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 短歌の音韻律について教えてください

    短歌の音韻律は五七五七七だと思うのですが、数えてみれば字数は合っていても、五七五七七という音韻律に沿わない短歌をよく見かけます。 言葉や単語のひとかたまりが五とか五七ではなくて、読んでみるとまったくリズムが取れず、短歌ではなくほとんど散文のようになっている短歌のことです。 それについて疑問に思っているのですが、 (1)そういった短歌はいつ頃から作られているのでしょうか?現代の実験的な試みなのですか? それとも音韻律にこだわらない短歌は以前から存在しているのでしょうか? (2)作者はどうやって字数を合わせているのでしょうか?五七五、とうたえるものなら作り方がわかるのですが、そうではないものは、あとから言葉の字数を数えたり、まとまった数を計算したりして、作っているのでしょうか? 短歌について詳しい人がもしいたら、教えてください。

  • パソコンの文字入力について

    パソコンの文字入力は携帯みたいに自分で言葉を登録したりできないんでしょうか?例えば一例だと、会うんでしょ(あうんでしょ)と携帯で一気に打った時にしっかり変換されるのにパソコンで一気に打つと阿吽でしょ(あうんでしょ)の阿吽の呼吸って意味で使う阿吽と変換されて凄くイライラします、何とかならないでしょうか?

  • キーンという音について

    カテ違いかもしれませんが、昔から気になっていたので・・・昔からなんですが音のない静かな場所や深夜の家族が寝た後の静かな部屋にいると、キーンという音が常時聞こえています。これは実際存在してる音なのでしょうか?それとも脳内で処理された音?親もこの音は聞こえると言っています。 また、 ●意識がはっきりしてるときに遠くから音楽や喋り声らしき音が本当にわずかながらに聞こえた。 ●キューという連続した音が凄く小さな音で聞こえる。 などです。聴力検査でも異常ありませんでした。 よくテレビやモニターのある場所に行くとキーンという耳鳴りが聞こえて気分が悪くなります。 静かな場所だと常時聞こえるのでこの音の正体はなんなのかが気になります。

  • ガムを噛むクチャクチャという音

    ガムをかむとき、口をあけてクチャクチャ大きな音を立てて噛む人いますよね。あの音が大嫌いで、イライラしてきます。 嫌でも、友達などに「音を立てないで!」とはさすがに言えません。昔からガムの音だけはほんとシャクにさわるんです。 本屋さんなどで隣に来た人のガムの音がひどくて、お店を出たこともあります。 これってなぜなのでしょうか? 例えばオナラなどはされても余り気になりません。といってもいきなり人の前でオナラをするような失礼な人はいませんが。。(仮にという意味です) 角が立たないように注意する方法はありますか? またなぜこんなにもシャクにさわるのでしょうか?変な質問ですみません。

  • 裏音で踊るって・・・?

    ダンスに関して質問します。 裏の音で踊れる人って、すごいと聞きます。 裏の音で踊る、っていうのは具体的には、どういうことなんでしょうか? 踊りに関してのことなので、言葉で説明するのは難しいかもしれませんが・・・。 ダンスに関しては無知なのですが、コンテストなどを見に行くことがあって、「裏の音で踊る」人もいることを知ったので、気になって。 そういう動画があれば一番かもしれませんが、詳しい方教えてください。 また、基本のダンスの動画が載っているサイトなども教えていただけたら嬉しいです。

  • 大きな音がします。

    こんばんは 昨年6月にパソコンを購入しました。 いつごろからかはっきりおぼえてませんがコンパクトディスクにCDをいれるとかなり大きな音がします。 音楽をきこうとしてもかなりの耳ざわりな音で気になってしかたがありません。 winのF&Qやwinトラブルで解決方法を探してみたのですが、探し方がへたなのかみつかりません。 どなたか思いあたる原因と解決法がありましたら わかりやすく教えてください。

  • いつからケーブルで音が変わると言われるように・・・

    1950年頃って、全くケーブルなんて気にしてなかったのでしょうか。 当時のケーブルって、布や紙などを丁寧に巻いてありますので、 結構手間がかかったケーブルのように思えます。 それとも昔のケーブルとはみんなこんなつくりだったのでしょうか。 そもそも、ケーブルで音が変わるっというのは、いつごろからなのでしょうか。 カートリッジからシェルにつなげる線も、太い物を使われている物があります。 っということは、1970年代から音が変わると言われていたのですか? 電源ケーブルまで着脱式になって取り換えられるようになったのは 過去に自分の使っている機器をみても、1990年代だと思います。 それ以前からRCAケーブルやスピーカーケーブルは 種類が豊富に売られていたのでしょうか。

  • 食べる音が耐えられないんです。

    ここ何年かずっと悩んでいることなんですが、 母のご飯を食べる音が本当に嫌で耐えられません。 氷をガリガリと噛む音を聞くのに耐えられなくなったのが始まりなんですが、思い返せば小学生の頃に苦手な算数の勉強中に母が隣おかきを食べていたのがすごく嫌だったというのがトラウマのようになっているのかなぁと思っています。 初めは氷や飴を噛む音を聞きたくないだけだったんですが、ここ1年ほどはパンを食べるときに鳴る喉の音や粘り気のある物を食べるときに鳴るちょっとしたクチャクチャする音にも耐えられなくなってしまいました。母にだけ不快感があるのならまだよかったのですが、最近は友達とご飯を食べているときにも気になるようになってしまい、電車で隣に座っている人が飴を噛む人だった時は耐えられず我慢しているうちに泣きそうになりました。 母とはこのことが原因で楽しく食事をすることができません。母は何も悪くないのに辛くあたってしまうことがとても悲しいです。友達にこんなことを話したら嫌われてしまうだろうと思い話すことができません。これから先、社会に出るともっとたくさんの人と食事する機会もあると思うと、どうしても治したいのですが、何か方法はあるのでしょうか? あと、私は何度も字を書きなおしたり、いつも同じように行動しないと気がすまなくて何度もやり直したり、何かするたびに手を洗ったりしないと気持ち悪いというのが昔からあるのですが、これは強迫障害ということを最近知りました。これも音に耐えられないことに関係があるのでしょうか? 長々とすみません。ずっと悩んでいることなのでご回答よろしくお願い致します。