• 締切済み

SNR測定方法の差分法について質問です。

ファントム画像を二回撮像行い、どちらかの一つのファントムのROI内の平均信号【Sp】と二回差分が像での同一位置のROI内おの標準偏差【Ns】から測定する方法のことですが、どうして以下の式のNsを√2で割るのでしょうか? SNR=Sp(/Ns/√2) 教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

雑音が独立な二つの画像A,Bがある。Aの雑音標準偏差はσである。同条件で撮っているからBの雑音標準偏差もσである。 差分画像C=A-Bの雑音標準偏差は√2σとなる。(標準偏差とかの扱いの基本定理みたいなものです。分散の加算則などを勉強してください) 画像AとかBの信号雑音比は信号を雑音標準偏差σで割ったもの。σはCの雑音標準偏差の1/√2 倍。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 測定値について

    測定値について 測定値が正規分布を示す場合、平均値±標準偏差にふくまれる値は68%でしょうか。 また、求めたい測定値の質や量が異なっても、測定法は同じでなければならないのでしょうか。

  • 測定誤差の求め方

    基礎的な内容だと思いますが、是非お力添えいただけたらと思います。 質問 あるサンプルを6回測定しました。 測定値は、0.00050、0.00030、0.00090、0.00070、0.00060、0.00020です。 その再現性(誤差範囲?)を求めています。 平均を求めました。0.00053です 標準偏差を求めました。0.00026です。 そうするとこのサンプルが99.7%の確率(3σ)で、 0.0013~-0.00024の範囲にあるといえますよね。 しかし、この測定の下限は0.000001なのです。 マイナスの値がでるということは、この計算ではいけないのでしょうか? 過去ログ読むと正規分布に従ってないのかなと思いますが、 どのように処理したらよいのかわかりません? 考え方自体おかしいのかもしれません。 ご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 発芽試験の根長測定の計算の仕方を教えて下さい

    発芽試験における、根長測定の計算の仕方を教えてください 発芽試験のGI(発芽指数)を求める計算の中で、誤差をどれくらい考えればよいのかわかりません。。。 約120個のコマツナの根の長さを測りました。 先生に教えてもらった方法だと 120個を30個、30個、30個、30個の4つのグループに分けて、それぞれ平均を出す。 (1)33.098875 (2)37.9744 (3)36.7502381 (4)40.05420833 (単位はmm) (1)~(4)の平均と標準偏差を出す。 36.96943036(平均) 2.918622002(標準偏差) また別の先生に教えてもらった方法だと 120個をすべて一気に平均と標準偏差を出す。 36.98711702(平均) 12.76690152(標準偏差) 二つの方法で標準偏差が大きく変わってきてしまいます。。。 どちらの方法をとればよいのでしょうか?教えて下さい よろしくお願いします。

  • 測定値の和及び差の標準偏差の意味

    以下のような問題がありました。 気体Xを含む混合気体を入れた二つの容器A,Bがある。 それぞれの容器に含まれる気体Xの物質量を多数回測定したときの測定値が正規分布に従う場合、 二つの容器A,Bに含まれるXの物質量の測定値の和および差の標準偏差に関する次の記述の中から、 正しいものを一つ選べ。 ただし、誤差の伝播則が成り立つものとする。 1 測定値の和の標準偏差は0である。 2 測定値の差の標準偏差は0である。 3 測定値の和の標準偏差は、差の標準偏差に比べて大きい。 4 測定値の差の標準偏差は、和の芳醇偏差に比べて大きい。 5 測定値の和および差の標準偏差は互いに等しい。 このような問題なのですが、 「測定値の和の標準偏差」と「測定値の差の標準偏差」の 意味が分からないので、どのように考えればよいか分かりません。 測定値の和とは例えば、 3回測定してそれぞれ、1.0、0.9、1.1ならば、3.0である。 というようにそのまま受け取ればよいのでしょうか? それと和および差の標準偏差とは、√{(平方和)^2/(n-1)}で算出される 標準偏差とはまた違う意味なのでしょうか?

  • 測定したデータを元に目的に合った計算方法

    ほかのところで質問をしたのですが内容が変わったので改めて質問します。 測定したデータを元に目的に合った計算方法を求めたいのですが、例えば、測定したデータは以下の通りです。 データ数:60 最高値:39.00 最低値:11.00 平均値:22.56 最頻値:24.25 標準偏差:5.261 目的は、 ・全体的なデータの数値を向上させたい(高めたい) ・ばらつきをなるべく少なくしたい(平均値が高くてもばらつきが大きいとあまり意味がない) ・次回、測定する目標値あるいは予測値を決めたい です。 ここでの測定するデータというのは、一回一回測定する条件によって変わります(主に時間帯、環境など)。 専門的にならずに、このような計算方法はあるでしょうか?解説を付けていただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 騒音測定、振動

    最近、製品の騒音測定をすることになったのですが、 社内にノウハウがないために、測定値の確かさが分かりません。 測定の度に、違う値を示します。平均が40dB程度。 同じ測定点の標準偏差を取ったら0.8でした。 騒音測定の値はどうやって採取したら良いのでしょうか? いくつか取ってチャンピオンデータを用いますか? それとも、何回かの平均ですか? また、改善対策をするにしても、バラツクので、 どのくらい改善したかが見えないです。 もう一点、 騒音と筺体の振動って関連ありますか? 騒音ピークと振動のピークは一致していますが、 他の部分では、騒音 低 なのに 振動が やや高い といった現象が起きています。 なんか、複雑で全然分かりません。

  • 検査での測定回数について

    試料を測定する場合、測定回数をいくらにすべきかを考えています。 同一試料での測定の標準偏差はN増し測定の結果、ほぼ0に近く、測定誤差としては十分です。 1回の測定には複数のプロセス(乾燥、計量、静置、加熱)があり、どの1つを間違っても精度はでません。 現状、測定誤差の観点から、検査での測定回数を1回で行っています。(抜き取り回数は議論の対象外とします) ただ、その1回だけの測定が仮に失敗した場合を考えた場合、1回で十分なのか?と思います。 例えば、測定回数を2回にして、2つの測定結果がほぼ同値であったらその平均を測定結果にするとか? その辺の、測定誤差に対しての最適な測定回数の決定方法はないでしょうか?

  • ある指数の標準偏差の計算法は?

    すいません。多分わかる人にはものすごくアホらしい質問なのだと思いますが、教えてください。 I%=((A-C)/(B-C))*100% で表されるある指数があります。 A,B,Cはそれぞれ独立した測定値で、各10回測定します。 (A:ある物質を系に添加した時の測定値、B:ある物質を系に添加しない場合の測定値、C:A,Bのブランク値に相当) こうした場合、A,B,Cそれぞれの平均値や標準偏差値を出すなら問題ありませんが、I%の標準偏差を計算するとしたらどういう風にするものなんでしょう? A,B,Cそれぞれの標準偏差値をI%と同じ式に代入して計算したものをI%の標準偏差としてしまうとかで良いのでしょうか?

  • 統計学?

    初めて投稿します。まともに勉強もしないで生きてきて全然わからない問題あります。 Aの測定値は、平均値μ1、標準偏差のα1の分布 Bの測定値は、平均値μ2、標準偏差のα2の分布 Aの測定値の分布とBの測定値の分布から1つずつの値を抜き取ったとして Aの測定値-Bの測定値という値を計算すると、その分布は正規分布する。 正規分布の平均値と標準偏差は下記のとおりである。 平均値μ=μ1-μ2である。なぜこうなるのかを記述せよ。 さらに標準偏差を導きなさい。 言葉の意味も含めて教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 統計(品質管理)

    下記は、ある装置のJISに規定された試験条件です。 -------------------------------- ・標準試料を3回繰り返し測定する。(測定値s1,s2,s3) ・3回の測定値の平均値Aと各測定値(s1~s3)の偏差のうち、最大のものをdとする。 ・|d/A|<0.02であること -------------------------------- 測定値のばらつきは正規分布に従うと仮定して、この試験に高い確率(例えば95%以上)で合格するためには、測定値のばらつきのCV値(標準偏差/平均値)が何%ならいいのでしょう? たった3回だと不良品でも偶然測定値が揃って合格するおそれがあると思うのですが、それはともかくとして、何度テストしても合格する品質とはどれだけなのかを考えています。