• ベストアンサー

日本語 格助詞 の

1.月曜日午後9時にそこにいます。 2.月曜日の午後9時にそこにいます。 主語は話し手です。1と2どちらが文法的に正解ですか?理由を詳しく教えて頂けるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

どちらも正しいですよ。 「月曜日」は「時名詞」と呼ばれるもので、ウィキで【時間を表す名詞。助詞を伴わず連用修飾語になれる】と記されています。 例: 「今」、「春」、「さっき」、「一昨年」など。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%A9%9E 連用修飾語は用言に掛かりますから、 「1.月曜日午後9時にそこにいます。」の場合、「月曜日」は「います」に掛かっていることになります。 むろん、「午後9時に」も「います」に掛かります。 ですから、「月曜日そこにいます。時間は午後9時です」というニュアンスの文になります。 通常は、「月曜日、」のように読点をつけると思います。 「2.月曜日の午後9時にそこにいます。」 こちらの文の場合、月曜日は連用修飾語ではなく一般名詞です。 「午後9時」に掛かっており、いつの午後9時かと言えば「月曜日の」と限定する意味で使われています。   

その他の回答 (1)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

名詞は単独で用いると「遊離語」となって、文中での意味や繋がりが読み取りにくく、表現としても不自然になります。 ただし、名詞でありながら、特に「時の名詞」や一部の「数詞」の場合には助詞なしで単独で連用修飾語となれます。 ですから、つぎのようになります。 1.月曜日午後9時にそこにいます。 2.月曜の午後9時にそこにいます。

関連するQ&A

  • 格助詞の「の」

    国文法はほとんどわからないのですが、どこかで、格助詞の「の」が主格(主語?)を表すことができると読みました。これは、古典ではそうなるということでしょうか? 現代文法でもそうなのでしょうか? そのような例があれば教えてください。

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 「食べるのが好きだ」の主語は「食べるのが」?

    中学の国文法のテキストに次のようにありました。 食べるのが 好きだ。  (主語 食べるのが) 白いのも   いい。   (主語 白いのも) これらは、正しいでしょうか? (話し手は)食べるのが 好きだ。 なので、主語は 私は などの「話し手」ではないでしょうか? 同じように、 (チューリップまたは他のもの)は、白いのも、いい。 ではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本語の主語について質問です。

    「目を覚ましたらもう12時だった。」という文があるとします。 この文の後に、「私は・・・」や「彼は・・・」という風に文が続けば主語を読み取ることが可能だと思いますが、 もし、この一文だけだったら、主語の読み取りは可能でしょうか?それとも、誰かは特定できないのでしょうか? また、主語が明示されていない文で主語を読み取る方法は文脈以外に何かありますか? 文法に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 格助詞の「を」ってどういう意味ですか?

    日本語を勉強している海外の友達から 「プレゼントをありがとうございます」の「を」って どういう意味?と質問されました。 普段、日本語を話しているけど改めて聞かれると さっぱりわからなくて・・・ 色んなサイトを見て、この「を」はどうやら格助詞らしいと いう事はわかったのですが、意味とかどういう時に使うのかを どうやって説明してあげたらわかりやすいんだろう、と困っています。 日本語の文法に詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 「魚が売っている」は正しい日本語だと思います。

    これは、http://okwave.jp/qa/q6884530.html を受けた質問、と言うより、意見です。 議論に参加できなかったので、新しく質問形式としてthreadを立てました。 「魚が売る」は変です。しかし、「魚が売っている」は正しい。これが私の意見です。 「売っている」を普通に他動詞と見て、「魚」をその目的語と見るから、変だ、と言う発想になるのですが、これはあまりにも英語的な見方だと思います。 文型的には主語のように見えて、実際には主語になっていない「が」というものが存在します。例えば、述語として、形容詞、或いは、形容詞相当語句が来る場合、「が」が主語にならない場合があります。 ・水が飲みたい ・平家の由来が聞きたいほどに(ロドリゲス大文典) また、述語が、話し手が直接関与しない事態を説明するとき、その事態の元になったものを示すときにも、主語にならない「が」を使うことができます。 「可能」はその一つです。 ・ここで水が飲める(「水」は、飲めるの目的語ですが、「が」が使えます。) 「可能」以外でも、話し手が直接関与しない事態が述語になれば、「が」を使うことができます。 ・急に予定が変更した(「広辞苑」の例文) ・油が切らしてある。(「広辞苑」の例文。) 特にこの2番目の、「油が切らしてある」は、「魚が売っている」と全く同じ構造を持っています。英語風に見れば、「切らす」は、「油」の目的語じゃないか?となってしまいますが、これは正しい日本語なのです。 「売っている」も、単に「売る」の進行形ではなく、この場合、話し手が直接関与しない事態・状態を示す動詞だと考えられます。故に、 ・魚が売っている は、間違った日本語ではない、以上が私の意見です。 (参考:広辞苑・岩波古語辞典)

  • 日本語の格助詞の「を」

    こんにちは。日本語の格助詞の「を」の用法で、前回、回答を頂いたのですが、もう少し詳しくおしえていただきたいです。「を」の用法、1、対象、2、経路、3、場所、とありますが、「止むを得ない」や「要領を得ない」は、どの「を」の用法になるのでしょうか?私は、例外なのではないかと考えたのですが、どうでしょうか?前回の回答で、対象の「を」だとアドバイスをいただきましたが、少しわかりづらかったので、もう少しくわしく教えてください。たくさんのご回答を望んでいます。ご協力お願いいたします。

  • アイスランド語 奇態格について

    主語あるいは目的語の位置に斜格が入る奇態格現象を、よくアイスランド語を例にして説明されているのを見るのですが(というかアイスランド語以外の言語での説明を見たことが無い)、日本語の文の「私には空を飛ぶことができない」や「私は彼に従った」を見ると前者の「私には」は与格主語であり、後者の「彼に」は与格目的語であるように思えます。これも奇態格とみなしてもいいのでしょうか 私はアイスランド語はもちろん日本語文法も素人です。分かりやすく教えていただけるととても嬉しいです

  • 日本語の助詞、格助詞にあたるものと外国語

    日本語の「が・の・に・を」とドイツ語の1格2格3格4格と多少違うといいますね。 朝鮮語も日本語の助詞格助詞をそのまま置き換える対応ではないようですね。 助詞、格助詞というのは、日本語ではあるようになっているということでしょうか?

  • われら日本人は 日本語を知らなさすぎるのではないか

     われら日本人が 外国語をその母語のいわゆる教養ある話し手と同じくらいに習得したという事例(人数)が少ないと思われるのは われわれの母語たる日本語についてよく知らないことから来るのではないか?  これが 問いです。  知っていれば外国語を覚えるのにも役に立つような文法を知らない。  動詞の活用がどのようにして成り立っているのか。これが あいまいである。または ほとんど知らない。  終止形とは どういう法( mood )なのか。つまり 話し手のどういう気分や意志で言い出されている活用形なのか。これを知らない。文がその形で終わるから 終止形だというのみ。  ならば 命令形だって 文を終始させているのではないか。  そしてこの場合は はっきりと《主観の要望〔としての命令〕》の気分(= mood :つまり命令法)で言っている〔から 命令法に活用したと言う〕。  未然形が 不定詞に当てはまる不定法( infinitive mood )だと知れば ただちに世界標準に立てる。《未だ然らざるかたちにその動詞を置く気分》というのは まだその活用を決めていない(定まらず)のだから 不定法なのである。  そのあと 行か(不定法)-ない(否定法)( do not go ) だとか 行か-む(意志法( will go);推量法) あるいは 行か-ば(仮定条件法)( if he go, ) だとかに活用するのだ。  文法だけに限らないであろうが たぶんこのような視点(それが おそらく哲学)としてのグローバル化が必要なのではないか。  そうすれば われら日本人は ふつうにまじめでそれなりに優秀なのだから うんとほかの言葉の習得は早いはずだ。  と ふと思ったので問うてみます。どんなもんでしょう。  (かのエズラ・フォーゲルが 今朝の日経に日本人は英語が下手だと書いていたのを読んででした)。