• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クラブの買い替えについて)

クラブの買い替えについて

whaihanseiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 300ccのドライバーは今はありません。 400cc以上です。 買い替えたほうがよいです。 同じメーカーの1W、3W。 ホンマのアイアンは知りませんが、20年前のモデルならやはり 変えた方がよいのではないでしょうか。 店にアイアンを1本持参し、比較しながら、アドバイスをもらい ながら選んだらいかがでしょうか。 父上にも同伴いただいたらどうですか。 中古のセットが多数あります。 そしてパターも。今では名器が多数あります。 本格的に練習するとのこと、可能ならば1年、レッスンを受けたら どうでしょうか。 父上がやっているなら、アドバイスを貰うのもよいでしょう。 42歳とのこと。まだ若いし、飛ぶので、2~3年で上達しそう ですね。楽しんでください。

ushimasamune
質問者

お礼

やはり買い替えたほうが良いですか。一度お店で、自分にあったクラブスペックを見て貰います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 90で回る為の作戦?

    10年前に初めてラウンドし、その後、年に5回~10回ぐらいのペースで”遊んでいる”へたくそゴルファーです。最高で92、普通は100以上叩きます。オフィシャルハンディは未だに34です。 あるクラブのメンバーなのですが、メンバーと一緒に回るとバックティーを使うこともあり、自分だけがおいてきぼりですから、精神的に面白くなく、ゴルフから少々遠のいてしまいました。 女房殿からは、行かないなら辞めてしまえばとも言われており、正念場です。 なんとか、90ぐらいで回れるようになり、今後もゴルフを継続したいと思うのですが、ドライバーがイケません。 一ラウンドに精々14回しか使わないドライバーですが、こいつだけアセンディングブローにスイングするというのが出来ません。”明治の大砲”か、チョロか、OBです。 そこで、思い付いたのですが、ドライバーを(ウッドクラブを)使わずにアイアンだけでラウンドするのはどうでしょうか? ダウンブローのスイングは下手なりにできます。練習場で5Iを使うと、5回中4回ぐらいは160の看板を超えるぐらいは飛びます。ですから、自分では、5Iの飛距離は170と想定しています。 最終的にはすべのクラブを使いこなすのがゴルフと理解していますが、この一年だけ、ウッドクラブを封印して、アイアンだけを使って、OB無し、ロストボール無しで回れるようになりたいです。 5回中4回は170Y飛ぶアイアンでラウンドするとスコアは改善するもんでしょうか? 実際のラウンドでも何度か試みましたが、途中で、メンバーから言われてドライバーを使い、案の定、失敗を繰り返しております。 5Iの170Yで不足するなら、ティーショットだけは4Iや3Iを使うのも有りかな、などと思っております。 どなたかダウンブローだけでラウンドした経験のある方のアドバイスお願いします。

  • 古いゴルフクラブ(アイアン)の買い替えについて

    ゴルフ歴2年の初心者です。 アイアンを買い換えるべきかについて悩んでいます。 アドバイスいただけませんでしょうか。 また、買い替えた方がよい場合、おすすめのクラブが あれば、教えていただけると幸いです。 以下、長文失礼します。 父親にゴルフクラブのセット(DYKA)をもらったのを きっかけにゴルフを楽しんでいます。 もらったアイアンが恐らく25年前とかのもので、 グリップがかなり磨り減っており、インパクトの時に、 フェースが左右にぶれてしまい、ショットが安定しない ので、グリップを交換しようと考えておりました。 調べてみるとグリップの買い替えも1本1000円くらいは するようなので、5I~9I、PW、SWを替えると7000円 以上かかることになります。 一方、DYKAのアイアンセットは中古で、1000円~ 2000円くらいで売っているようで、このように安く販売 されているものにグリップ7000円以上かける価値が あるのかを疑問に感じてきました。 また、ネット上で「アイアンは進化しており、古いアイアン で上手く打てなくても、最近のものはある程度カバー してくれるため、上達にはある程度新しいものを使用 した方がよい」との意見を見ました。 一方、会社の先輩は、古い(難しい)アイアンを使うと 上達すると言っていました。 そもそも私が使用しているアイアンが難しいものなのか どうなのかが分かりません。 ネット上では、当時、初心者向けに用意されたクラブ との情報がありましたので、ある程度扱いやすいクラブ なのだと思うのですが、現代のものと比べてどうなのか が把握できていません。 このような状況で、どのような決断にすべきかを悩んでいます。 以下の選択肢が考えられると思いますが、どう判断すべきでしょうか? アドバイスいただきたく、よろしくお願い致します。  (1)ある程度スイングが安定するまで我慢して今のクラブを使用する    (グリップは交換する)  (2)新しく購入する    (いくら位が良いのかが全く検討つかず) <情報> ゴルフ歴:2年 通算ラウンド回数:5回 ベストスコア:111 現在使用しているアイアン:dyka SUPER SOLE ※ドライバー、ユーティリティ、パターは使い物にならなかったため、  既に新しいものを購入済みです。

  • 新しくクラブを買い足すなら?

    新しくクラブを買い足すなら? 始めて質問します、女性 27歳 ゴルフ暦1年です。 身長は156cm 筋力はそこそこあると思います。 現在持っているクラブは ドライバー 190~200y フェアウェイウッド 4番 130~140y アイアン (中古で買ったスチールシャフト?)      5番 100~110y      7番 80~90y      9番 あまり使わない為不明 ピッチング 60y サンド バンカーのみで使用 パター 以上でラウンドしています。 パー5のホールですとどうしてもセカンドショットで長い距離が残るので 武器になるクラブが欲しいと思っています。 この場合フェアウェイウッドの3番でしょうか? アイアンの3番でしょうか? ユーティリティというのも気になっていますがフェアウェイウッドより飛ぶのでしょうか? また、ドライバーの距離の割にはアイアンが飛ばないねと言われたことがあります。 新しくクラブを買い足すよりフェアウェイウッドや5番アイアンの飛距離を伸ばす 練習をしたほうが良いでしょうか? 初心者の為分かりにくい部分がありましたらご指摘いただければ幸いです。

  • 5Iより上のクラブ

    いつもお世話になります。 o(^-^)o 題記の通り、5Iより上のクラブが今苦手で練習している最中の者です。スコア90前後です。 話が多少それますが、以前低いスピンアプローチについて伺ったもので クラブの撓りを使い、引く+止めを教えて頂きました。 そのままの感覚で、ヘッドが勝手に走る感じがつかめて、今アイアンも、軸のキープと力感に注意して、ヘッドが勝手に走る感じがでていて、レッスンプロにもいい状態と言われています。 すいません。本題に戻りますが、 5Iより上のクラブ(4UT 3UT 3W ドライバー) になると、アイアンでやっていた脱力しながら、撓りを使い、ヘッドを走らせる回数が極端になくなります。 練習場でUTあたりが当たらなくなると、9Iで100Yを打つ力感(フルスイングで120Y)でヘッドの走り方を確認してまた番手をあげていく。 そんな練習を繰り返しています。 そんな急には上手くならないことは承知の上ですが、 長いクラブで今自分がアイアンで感じれてるヘッドの走りを効率よくわかり、体得できる練習などありましたら教えて頂けませんか?。 レッスン時にビデオ撮影してもらうと、ダウンスイングでのアーリーリリースがかなりよくなったこと。 長いクラブのときは、ダウンスイングでスイングが早くなると注意していただいてます。 現状今一番練習している内容は、9Iでビジネスゾーンでの、クラブとからだの使い方を感じながら球をうつことです。 宜しくお願い致します。

  • 素振り用クラブ

    月に1、2回くらい打ちっぱなしに行くようになって、1年くらい経ちました。 一度だけハーフラウンドでコースに出て、68でした。 道具は、10年以上使っていなかった知り合いの使い古しを使っています。 ドライバーだけ、テーラーメイドの2万円位の中古を買いました。 いまさらなんですが、練習時の道具について質問です。 家の前で素振りをするのに、地面をたたいて傷をつけるのが嫌なので、500円で売ってた中古のドライバーを使っています。 もちろん、長さや重さも打ちっぱなしで使うクラブとは違います。 最近、ショートアイアンの素振りもしようかと思ってます。 同じクラブで練習をするのがベストなのはわかっていますが、違うクラブで素振りをするのは逆効果でしょうか。 個人的には、アイアン自体に長さや重さが色々あるので、どんなアイアンでも素振りをしてスイング自体の安定を図った方が、スコアアップに繋がると思います。 ダフらずに、素振りができるようになれば、打ちっぱなしで本番用のクラブを使った時にも、ダフらなくならないでしょうか。 ちなみに、ドライバーの素振りは、こんなイメージです。 ・テイクバックで右足に体重を移動する。 ・インパクトまで左ひじを曲げないようにする。 ・ヘッドが振り送れないようにする。  (時計でいうと4時から5時くらいでヘッドが手を追い抜かすイメージ) ・インパクト時には左足に体重が移動するようにする。 ・ボールを3つまとめてまっすぐ打ち抜くイメージで振る。 ・クラブの先が、アスファルトにかするように振る。 ・スイング後も、ボールのあった位置を見て、頭を動かさないように。 ・フォロースルーのイメージがよくわからないのでなんとなくふりぬいてる。 ※一度、携帯のカメラで録画して見たら、スイングが小さく、不安定に見えるカッコ悪い素振りでした。

  • 季節によってクラブを替えますか?

    いつもお世話になっています。 今使用しているアイアンなんですが、シャフトにNS950というスチールを装着しています。 仕様書では5Iで400gの重さだったと思います。 実はこの5月にそれまで使っていたカーボンシャフトのアイアンで、どうも軽すぎて手先でヒョイというスイングになってしまっていたようなので、友人のアドバイスもあり思い切って中古クラブの店で重めのアイアンに替えました。 それからはトップでヘッドの重みを感じるというか、一呼吸入れられる時もあり、まずまずの結果に満足していました。 ところが最近どうも重すぎるような感じがして仕方ありません。 スイングのせいなのか、あるいはもしかすると暑い季節の時は体がよく廻るので重いクラブがよい、寒い時期は逆に軽めのクラブがよい ・・・ こんな事ってあるかなと考えています。 因みにドライバーはテーラーメイドのr7というもので、重量は300gを超えていたように思いますが、これも最近ちょっと重いかなと感じるようになっています。 皆さんは季節によってクラブを替えますか?

  • 長いクラブが打てない

    ゴルフ初心者です。 7番アイアン以下とFW(DDHのhybrid 22°)は、まっすぐ何とか打てるのですが、5番以上のアイアンやドライバーが打てません。もちろんティーアップしても右へ左へです。(ほとんどが右方向にふけます・・) 今コースではDDH hybRid 4 22°を使用し、ドライバーは使いません。 (1)ショートクラブとロングクラブでは「構え」「スイング」などは違うのでしょうか? (私のイメージは、立つ位置が違うだけで「構え」や「スイング」は同じというイメージです。) (2)まだスイングも安定しませんが、良い練習方法はありますか? レッスンプロに付きたいのですが、海外勤務の為、言葉の問題で今は練習場で独学です・・・

  • アイアンの飛距離と体力

    アイアンの飛距離で、今のクラブがあっているのか教えてください。 当方41歳男性ですが、アイアン(MP-37)の性能に自分がマッチしているのか気になります。 アイアンは多少重く感じますがスムーズなスィングと弾道で気に入っていたのですが、知り合いから5Iだと180Yは飛ぶはずと聞きました。 しかし、私の場合だと、以下のように平坦な状況で160Yしか飛びません。 現在のMP37のクラブが体力とあっていないのでしょうか? そこで、軽量スチール、カーボンですと5Iで180Y位伸びるのでしょうか? <ドライバーヘッドスピード> 45 240y-250y   X-Drive(TourAD M65) <使用アイアン> MIZUNO MP-37(シャフト:S200) 飛距離は練習場で測定しました。コースボールだと後5ヤード多めになります。 PW : 110 5I : 160 3I : 180 回答お願いします。

  • 【初心者】20年前のゴルフクラブについて

    友人からアイアンセットを譲っていただき最近ゴルフを始めた者です。 クラブは20年ぐらい前のものらしく、ミズノ ダイナミック 80 のスチール製です。 これで打てるようになれば、どのクラブでも打てるようになるよと友人から 言われ、打ちっぱなし場で練習をしています。 色々な人からご指導を受けて練習をしているのですが、教えてくれる方からは よく「こんな重い(クラブ)のよく振れるね」と言われます。 調べてみると20年ぐらい前のプロ仕様の難しいクラブのようですね。 まとも(?)にまっすぐ飛ぶのは8Iで100yです・・・。 6か月後ぐらいに、ラウンドしようねーといわれています。が上達する気がしません。そこで 予算はあまりないのですが、ゴルフスクールに通うか、クラブを購入しようか迷っています。 どっち優先がよいでしょうか。 アドバイスお願い致します。

  • 古いクラブは替えるべき?

    43歳♂です。 ゴルフはじめて1年です。 ドライバーで約150y、ようやく打てるようになりました(笑) フルスイングするとまともに当たらないので6-7分で打っています。 アイアンは7番以下しか練習してません ‥という程度です^^; ところで、今使っているクラブは父のお下がりで、多分15~20年くらい前のものなのですが、最新のクラブはとても進化していてとても打ちやすくなっている‥ものでしょうか? 道具の良し悪しを云々できる腕前ではないとは思うのですが‥