• ベストアンサー

なんで家康だけケチのイメージ?

noname#210968の回答

noname#210968
noname#210968
回答No.8

 家康の「ケチぶり」については、色々な逸話が残っています。  たとえば、自分の使い古した足袋を家臣に恩着せがましく 説教して下げ渡したり、  どうしてもお金が必要です、御貸しくだされ、と泣きついた 大名に対して、わざとらしく溜め息をして、しぶしぶ貸し付け、 重臣と、「この金子を得た時は、苦労したのう」「左様に御座い ます」と、わざとらしい「芝居」をしたという話です。  しかし、一番ありうる理由としては、天下人となった時、 秀吉の逆を家康はやったということでしょう。  秀吉が、堺商人の財力に頼って、景気よく金銀をブン撒いた 反対の政策を、家康は採用したのです。  江戸徳川幕府が定めた「士農工商」は、秀吉のイケイケバブル 経済の真逆を数百年続けた身分制度といえます。  もう少し、歴史学的にいうと、 豊臣秀吉は重商主義(カネがあれば何でもできる)、 徳川家康は重農主義(食べモノをつくるのが大事)、 にもとづいた経済システムだったというわけです。  ちなみに、農業は基本的に単純再生産で、投下した資本によ る利殖(もうけ)はあまりありません。  ここで、拡大再生産を可能にした欧米の産業革命に敗けた、 日本の現実があります。

subetenoaruji
質問者

お礼

meme1403さん 回答ありがとうございます。 秀吉が堺商人の財力に頼ってとは、堺商人から税をとっていたという意味でしょうか?それとも別の? 家康の逸話は酷いですね。倹約というレベルを超えてます。 家康が重農主義ということは年貢が主な財源で商人からは税金をとっていなかったんでしょうか? 回答ありがとうございます。またお願いします。

関連するQ&A

  • 我が子殺しの家康?娘むこ殺しの信長?

    我が子殺しの家康?娘婿殺しの信長? 信康は家康の実の子で、 信康の嫁は、信長の実の娘ですよね……??? 信長は「実の娘の旦那」「同盟国の大名の実の息子」と「同盟国の大名の嫁」を殺したわけですよね。 家康は「実の息子」、「自分の嫁」を殺したんですよね。 もし上記のことが史実だとしたら、 どんないきさつで、こんなひどいことが起こったのでしょうか。 信長はともかく、家康は人格的に光っているイメージがあったので、 なんかショックです。 戦国時代には、こんなことはよく起こったのでしょうか。

  • 徳川家康の時代において・

    豊臣秀頼をほろぼしその戦後処理が終わったあとの時点で 家康の家臣で最も領地が多かったのは誰でしょうか? そして何万石くらいの領地をもらっていたのでしょうか?(親藩のぞく) また外様大名ではだれでしょうか? 当時の戦国時代で一族ほとんど優秀と思われたのは どの一族だと思いますか?(大名じゃなくても構いません) 真田家でしょうか?

  • ケチ

    ケチと倹約家の違いは何でしょう? 例 ○○を△△する=ケチ ○○を××する=倹約家 (○○は共通の事柄です)

  • 関ヶ原戦後の家康の差配

    徳川家康が、関ヶ原戦後の改易、転封などを行なったのは、あくまで豊臣政権の大老(戦勝側)としての差配だと思うのですが、このとき豊臣(羽柴)家の禄高も減らされているように教科書には書いてあります(「摂津、河内、和泉の大名クラスに転落」)。豊臣政権下の大名同士の戦であった関ヶ原合戦後の豊臣宗家の差配にまで大老家康が口を出せた(またその差配を豊臣宗家が受け入れた)のは何故なのでしょうか?

  • もし生まれ変わったら

    もし生まれ変わったら、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 以前『もし生まれ変わったら誰になりたいですか?』っと 幅の広いアンケートを行ったのですが、歴史上の人物を挙げる方が少なかったんです。 ですから今回は幅を狭めて、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 私は以前織田信長になりたいと申し上げましたが、 戦国武将では徳川家康に支えた本多忠勝です。 戦に出陣しても1度もケガをする事も無かった武将です。 しかし大阪夏の陣が終わり世の中が泰平になると、本多忠勝を はじめとする猛者や服部半蔵などは冷遇されてしまいます。 小刀で誤って指を軽くケガした時に自分の死期が近いと察したそうです。 皆さんはどの戦国大名・戦国武将に生まれ変わりたいですか? 近頃は歴女も増えて、また戦国大名・戦国武将が活躍するゲームも増えています。 生まれ変わりたい戦国大名・戦国武将の名前と簡単な理由を挙げて頂くと助かります。 ゲームのキャラクターがカッコいいからでも構いません。 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

  • 「ケチ」と「質素」の境目は?

    よく「ケチ」って言い方しますが、ケチの定義(大袈裟ですね)こそ人それぞれ大きく違うのではと思います。 微妙なところで「質素」「倹約家」にもなりますよね。 そこで、ケチとそうでないという境目のご意見いただければと思います。 また我こそはケチ!って方のご意見もお待ちしています。

  • オランダ人のケチはいつから始まったのか

    オランダ人のあの倹約さ(ケチさ)は、一体いつから始まったのでしょうか? 16~17世紀の黄金時代からなのか、それとももっともっと昔からなのか。 何かご存知の方おねがいします。

  • 家康はなぜ西軍の大名を滅亡させなかったのですか?

    徳川家康は自分に敵対した大名をなぜ存続させたのでしょうか? 例えば上杉家や前田、島津、毛利氏などですが家康の性格なら 滅亡させてもいいのに存続させた理由は何なのでしょうか? 家康の温情でしょうか?

  • 家康が入城したときの江戸城の様子

    調べてみますと、江戸城の前身は、「室町時代の1457年で、関東管領扇谷上杉氏の太田道灌が古河公方足利成氏に対抗するための拠点として築いた。」とされているのですが、戦国期には北条氏の支城だったようで、期間は、「1524年から1590年までの66年間、その間、城代として太田氏、富永氏、遠山氏などが送り込まれていた。」とあります。 その後、北条氏が秀吉に滅ぼされ、1590年に豊臣秀吉の命で、徳川家康が江戸城に入っています。北条氏の支城だった期間の終わりと一致します。まさか、北条氏の城代一族が城を守っているのに、「家康にどうぞ」なんて言わないとは思うのですが。 質問なのですが、家康が江戸城に入城したときの「江戸城」というのはどんな様子だったのでしょうか???秀吉の小田原攻め以前、又は家康入城の時には、すでに「空城」になっていたのでしょうか???  それとも、家康入城の時に「城の明け渡し」のような儀式なり、戦があったのでしょうか??? 

  • 家康は何故 関ヶ原で勝ったのに

    家康は関ヶ原で勝ったのに なぜ島津を処分しなかったのでしょうか? 毛利は安芸広島130万から長州萩30万石 上杉も会津米沢120万から30万石など 西軍の主だった大名は減封 または蟄居や処刑などにされています しかし島津だけは薩摩 大隅75万石を安堵されました しかも毛利や上杉とは違い 最前線で戦い家康の本隊に突撃し直前で退却するという ことをしました また島津を頼った 宇喜田秀家も処刑はされず八丈島への配流で済んでいます 豊臣家でさえ65万石の一大名に成り下がったぐらいなのになぜ島津は無事だったのか? さらに佐竹家も常陸25万石から出羽久保田(秋田)25万石へと転封でした これも石高が減っていないので実質国替えです 家康は東軍の大将だったのだから島津や佐竹を潰せたはずですが なぜ助けたのでしょうか?