• ベストアンサー

有界閉区間であることの証明

superkeroyonの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

定義域の端点が、値域の最大・最小に対応したりする場合は、イメージしやすいし、そうでなくてもグラフを描けば、正しいだろうという検討はつきますね。ただ、証明は別ですから、、。 定理をいくつか使ってよいなら、次のステップですぐ証明は出ます: 有界閉区間Iはコンパクトである。 コンパクト集合から実数の集合への連続関数は、最大値a、最小値bをもつ。 a=bなら、特殊な有界閉区間。そうでないとすると、 aとbとの間の任意のcに対して、中間値の定理より、f(x)=cとなるIの元xが存在する。 よって、f(I)=[a,b]となるとか、、、。 使える定理からあまりすぐ証明できると練習にならないので、例えばR^nの有界閉区間I(各座標軸で有界閉区間の直積集合)上の連続実数値関数fの像f(I)は有界閉区間になることを証明せよ、、、くらいがいいかもです。もっと一般的に定義域がコンパクトで連結の時、、、くらいにしても(結論は正しいですか?)、位相の練習問題ならいいかもです。

koutyatosuugaku
質問者

お礼

コンパクトの概念はまだ習っておりませんでした。今ザッと専門書で確認してみたのですが、なるほどこれと中間値の定理を使えばすぐできますね。 おっしゃる方法で勉強してみます。回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 級数の収束、発散定理の証明について

    閲覧ありがとうございます。 私の使っている微積分の参考書に以下のような定理が記載されているのですが、 http://i.imgur.com/jaIUgNW.jpg u_nは一般項を表しています。 この(ロ)のiv、vの証明が分からずに困っています。使うことはできますし、類題もだいたい解けるのですが、大元の定理の証明が分からないため非常にもやもやする次第です(この参考書自身にも証明方法は乗っていませんでした。) どなたかこの定理((ロ)のiv、v)の証明の方法、もしくは証明が乗っているサイトを知っていましたら、教えてください。 お待ちしています。どうぞ解答よろしくお願いします。

  • 集合・位相の質問です。

    閲覧ありがとうございます。集合・位相の問題で分からないところがあるので、どなたか力をお貸しください。 以下の問13.2で http://i.imgur.com/zeSf8L1.jpg 解答はこのように書いてありますが、 http://i.imgur.com/kPAKz0R.jpg シュワルツの不等式をどのように使うのかと、距離関数になることの証明が分からず困っています。 どちらか一つでも構いませんので、理解できる方、どうかよろしくお願いします。

  • 【数理統計学】仮説検定の、臨界値の求め方が分

    以下の【例】の仮説検定の問題を解いています。 http://i.imgur.com/WNC5i0t.jpg ところが、以下のページの一番下の二つの式 http://i.imgur.com/SaaiAjC.jpg において、式番号(12.1.2)のu(0.05)が、次の式ではいきなり1.65に変わっています。なぜなのでしょうか? 他は全て分かったのですが、肝心のこの部分だけさっぱり分からず、先に進むことができず非常に困っています。 どなたか、お力をお貸しください。解説してくださる方、大変申し訳ないのですが解答の方よろしくお願いします。

  • 群論の質問です

    閲覧ありがとうございます。群論の問題で分からないところがあるので教えてください。 以下の6番の問題なのですが、 http://i.imgur.com/eLwWXMK.jpg 答えは以下のようになっています。 http://i.imgur.com/qzyq1j5.jpg 最初のf(x)=xf(1)はどうして成り立つのでしょうか?そこ以外は全てわかるのですが、ここだけどうしてもわかりません。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 どうか分かる方、解説の方よろしくお願いいたします。お待ちしています。

  • 【問題画像あり】群論の質問があります

    閲覧ありがとうございます。群論の問題で分からないところがあるので教えてください。 以下の準同型写像の個数を求める問題なのですが、 http://i.imgur.com/gDQIEP5.jpg 答えは以下のようになっています http://i.imgur.com/Vx1gpSC.jpg 準同型定理を使うことはわかるのですが、恥ずかしながらどうして位数が12になるのか、またそこから写像の個数が2個、4個になるのかがさっぱりわかりません。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 どうか分かる方、解説の方よろしくお願いいたします。お待ちしています。

  • この問題がわかりません

    解説お願い致します。 http://i.imgur.com/qOBoLCP.jpg http://i.imgur.com/0Jponv3.jpg http://i.imgur.com/yjVCwuP.jpg

  • 無限級数の収束、発散が分かりません

    閲覧ありがとうございます。 以下の無限級数が収束するか発散するかを調べる問題で http://i.imgur.com/kQ89R56.jpg 番号iの問題は自力で解けたのですが、番号iiの問題が分からず困っています。 解答できる方、分かる方どなたか手ほどの方よろしくお願いします。お待ちしています。

  • ジョルダン標準形の問題。

    閲覧ありがとうございます。 以下の(4)のジョルダン標準形を求めよという問題で、 http://i.imgur.com/wFZ4Unf.jpg 問題の行列をAとすると、以下のような正則行列P=(a1 a2 a3 a4)を作りたいのですが、 http://i.imgur.com/K0091Su.jpg このやり方が分かりません。 私の解釈が間違っているのか、どんなに計算しても合わないのです。 どうか分かる方、回答よろしくお願いします。求め方も知りたいので、結果だけでなく過程も記していただけると大変助かります。 お手数ですがどうかよろしくお願いします。お待ちしています。

  • 距離空間にならないことの証明

    閲覧ありがとうございます。以下の問題 http://i.imgur.com/o81HztL.jpg この問題番号5番なのですが、距離空間の成立条件のうちD1、D2が成り立つので、D3が成り立たないことを示せばいいのですが、それがどうやればいいのかがわかりません。 間にy-yを挿入して、三角不等式でバラしてしまえば成り立ってしまうんじゃないの?と思ってしまいます。 どなたか、この問題を教えていただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。

  • 金魚の種類がわかりません

    友達から金魚を譲ってもらったんですが種類がわかりません。 ttp://i.imgur.com/48wtemo.jpg ttp://i.imgur.com/98EYAKG.jpg ttp://i.imgur.com/HK4OMXe.jpg ttp://i.imgur.com/4u7USW4.jpg らんちゅう 地金 琉金っぽいんですが自信がありません。 友達に聞いてもよくわからないそうでこっちでも調べてみましたが 金魚の種類が多くて混乱するばかりです。 水合わせをして水槽に入れたばかりなので 今のところトラブルは起きてませんが金魚たちが慣れてきたらどうなるかわかりません。 金魚同士でも相性があるそうなので必要があれば別の水槽に移そうと思います。 *写真を撮ったんですがピンボケしてて見難いです。すみません。

    • ベストアンサー