• 締切済み

高校数学の行列の問題です、再質問の問題です

平面上の1次変換fが直交するベクトルの組をつねに直交するベクトルの組に移すとき、↑0でない任意のベクトル↑aに対して|f(↑a)|/|↑a|が 一定値1である1次変換は、原点からの距離を常に不変に保つ1次変換である これは原点のまわりの回転と原点を通る直線に関する対称移動からなる合同変換であることを証明しなさい 解説:fを(p,q,r,s)とする 直交する任意の2ベクトル(x,y),)(-y,x)のfによる像(p,q,r,s)(x,y)=(px+qy,rx+sy),(p,q,r,s)(-y,x)=(-py+qx,-ry+sx)が常に直交する条件は(px+qy)(-py+qx)+(rx+sy)(-ry+sx)=0 すなわち(pq+rx)x^2+(-p^2+q^2-r^2+s^2)xy-(pq+rs)y^2=0が任意の実数x,yに対して成り立つことである(1) よってpq+rs=0かつp^2+r^2=q^2+s^2 この時、任意のベクトル↑a=(x,y)≠0に対して |f(↑a)|^2=(px+qy)^2+(rx+sy)^2=(p^2+r^2)x^2+2(pq+rs)xy+(q^2+s^2)y^2 =(p^2+r^2)|↑a|^2 よって|f(↑a)|/|↑a|=√(p^2+r^2=1、(1)から(p,r)と(q,s)は直交する単位ベクトルである よって実数θ(0<=θ<2π)を用いて (p,q)=(cosθ,sinθ),(q,s)=(cos(θ±π/2),sin(θ±π/2)) =(-+sinθ、±cosθ)(前のsinの-+は-が上で+が下、復号同順) と表せる よって(p,q,r,s)=(cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転) (cosθ、sinθ,sinθ,-cosθ)(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動) (cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転)の方は分かったのですが(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動)の方が何故そうなるのか分からないです と質問したら 行列 A=(cosθ, sinθ, sinθ, -cosθ)と定義した段階で、対称移動させる直線は、直線Lとなります。直線L: xsin(θ/2) = ycos(θ/2) のことです。 と教えてもらったのですが、何故A=(cosθ, sinθ, sinθ, -cosθ)と定義した段階で、対称移動させる直線は、直線Lとなるのか分かりません、自分でも考えましたが、分からなかったので、是非ともよろしくお願いします

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.11

あ~, うん, あなたが「対称移動」について何もわかっていないことだけはわかった. たぶん現状だと「考える」とかいう以前の状態だから, きちんと理解できるまで調べた方がいいと思うよ.

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます、メールが来て質問の締め切りみたいなので又対称移動が分かったら質問するかもしれないですが、その時はよろしくお願いします

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.10

「Xは2X-X,Yは2y-Yに移ります」とはどういう意味ですか? なにをどうしたらそうなったのですか? 2X-X は X ではないのですか? 2y-Y の y って, いったいどこから出てきたのですか?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

移動先の点を(x',y')とおくと(x'+X)/2=x,(y'+Y)/2=yとして x',y'を出しました

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

再確認だけど 直線 y = 3x+6 に関する対称移動によって, 任意の点P(X, Y) がどこに移るか はわかりますか?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

用事で返答が遅れて申し訳ないです、Xは2X-X,Yは2y-Yに移ります

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.8

#7 への補足で書いている「Xが出れば変形すればY=の形に出来そうですが」の X とか Y って, なんですか? #6 に対して「いえ、違いますね、座標と直線を書けばすぐわかりますね」と書いているんだよね. その「すぐわかる」の根拠はなんですか? 少なくとも, あなたが #5 に対して書いた「線分PQの中点のx,y座標をそれぞれX,Yとおいて(Pのx座標+Qのx座標)/2=X,(Pのy座標+Qのy座標)/2=YとおいてY=○X+bの形に持っていきます」はできるはずでしょ? #4 で「ある直線に関する対称移動」について聞いたときに, 「x軸に対称」とか「y軸に関して対称」とかは書いてるね. じゃあ, それ以外の (もちろん x軸にも y軸にも平行ではない) 直線に関する対称移動とは, どういうものでしょうか? 例えば直線 y = 3x+6 に関する対称移動によって, 任意の点P(X, Y) はどのような点に移りますか?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>「Xが出れば変形すればY=の形に出来そうですが」の X と >か Y って, なんですか? (Pのx座標+Qのx座標)/2=Xで例えば1/2=X、Y=1/4とかと出てきたらY=X^2とかにするって事ですYの式にXを代入出来るようにするということです

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

つまり, #5 への補足にある 「線分PQの中点のx,y座標をそれぞれX,Yとおいて(Pのx座標+Qのx座標)/2=X,(Pのy座標+Qのy座標)/2=YとおいてY=○X+bの形に持っていきます」 では不足している「何か」があるってことだ. その「何か」は, なんだと思う? そして, なぜわざわざこんなことを確認しているか, その意図は理解できてる?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>その「何か」は, なんだと思う? 考えたのですが、分からないです、Xが出れば変形すればY=の形に出来そうですが、駄目ですか >そして, なぜわざわざこんなことを確認しているか, その >意図は理解できてる? (cosθ, sinθ, sinθ, -cosθ)が直線の対称と関係していることを示すためですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

半分正解だが半分間違い. 2点 (1, 0), Q(-1, 0) は直線 y = 2x に関して対称か?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

いえ、違いますね、座標と直線を書けばすぐわかりますね

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

では 2つ点 P, Q がある直線に関して対称であると仮定したとき, その直線を求めよ という問題だったらできる?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

線分PQの中点のx,y座標をそれぞれX,Yとおいて(Pのx座標+Qのx座標)/2=X,(Pのy座標+Qのy座標)/2=YとおいてY=○X+bの形に持っていきます

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「ある直線に関する対称移動」ってどういうものかわかりますか? てきとうな写像が「ある直線に関する対称移動」であることを示すには, なにをいえばいいと思いますか?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>「ある直線に関する対称移動」ってどういうものかわかりま>すか? 例えばx軸に対称だったらyの値が正負反対になになりますが値は同じになります、y軸に関して対称だったらyの値は同じになりますがxの値が正負反対になります >写像が「ある直線に関する対称移動」であることを示すに >は, なにをいえばいいと思いますか? 写像に関しては分からないです

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

それは, 計算すればわかります.

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

計算というのは(cosθ, sinθ, sinθ, -cosθ)を何かに代入したりするんですか?バカバカしい質問だったら申し訳ないです、本当に分からないのです

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

本当はダメなんだけど, この問題に関していえば (cosθ, sinθ, sinθ, -cosθ) が「直線に関する対称移動」でなければならない ことはあきらかで, 「この行列だけを見て対称移動を表すかどうかは分からない」ことはどうでもいい. そして, これが「ある直線に関する対称移動をあらわさなければならない」と思えば, それを示しにいくだけ. で結果的に「ある直線に関する対称移動をあらわす」ことがいえればそれでいい.

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>「直線に関する対称移動」でなければならない >ことはあきらかで >これが「ある直線に関する対称移動をあらわさなければなら>ない」と思えば, それを示しにいくだけ 分かりました、では A=(cosθ, sinθ, sinθ, -cosθ)と定義した段階で、対称移動させる直線は、直線Lとなります。直線L: xsin(θ/2) = ycos(θ/2) のことですと教えてもらったんですが、 何故A=(cosθ, sinθ, sinθ, -cosθ)と定義した段階で直線Lがxsin(θ/2) = ycos(θ/2) となるのか教えてください

関連するQ&A

  • 高校数学の行列の問題です

    平面上の1次変換fが直交するベクトルの組をつねに直交するベクトルの組に移すとき、↑0でない任意のベクトル↑aに対して|f(↑a)|/|↑a|が 一定値1である1次変換は、原点からの距離を常に不変に保つ1次変換である これは原点のまわりの回転と原点を通る直線に関する対称移動からなる合同変換であることを証明しなさい 解説:fを(p,q,r,s)とする 直交する任意の2ベクトル(x,y),)(-y,x)のfによる像(p,q,r,s)(x,y)=(px+qy,rx+sy),(p,q,r,s)(-y,x)=(-py+qx,-ry+sx)が常に直交する条件は(px+qy)(-py+qx)+(rx+sy)(-ry+sx)=0 すなわち(pq+rx)x^2+(-p^2+q^2-r^2+s^2)xy-(pq+rs)y^2=0が任意の実数x,yに対して成り立つことである(1) よってpq+rs=0かつp^2+r^2=q^2+s^2 この時、任意のベクトル↑a=(x,y)≠0に対して |f(↑a)|^2=(px+qy)^2+(rx+sy)^2=(p^2+r^2)x^2+2(pq+rs)xy+(q^2+s^2)y^2 =(p^2+r^2)|↑a|^2 よって|f(↑a)|/|↑a|=√(p^2+r^2=1、(1)から(p,r)と(q,s)は直交する単位ベクトルである よって実数θ(0<=θ<2π)を用いて (p,q)=(cosθ,sinθ),(q,s)=(cos(θ±π/2),sin(θ±π/2)) =(-+sinθ、±cosθ)(前のsinの-+は-が上で+が下、復号同順) と表せる よって(p,q,r,s)=(cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転) (cosθ、sinθ,sinθ,-cosθ)(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動) (cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転)の方は分かったのですが(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動)の方が何故そうなるのか分からないです

  • 高校数学の行列の問題の別解がわかりません

    高校数学の行列なのですが、同じ問題で質問を出してますが、こちらは別解が分からなかった ので新しく出しました 問題は 行列(1/5,2/5,p,q)で表さられる平面上の1次変換fが原点を通るある直線l上への正射影となるように実数p,qの値を定め、直線lの方程式を求めよ で解説が直線lの方向ベクトルを↑e=(cosθ,sinθ)とすると,fはl上への正射影だから f;(cosθ、sinθ)→(cosθ,sinθ),(-sinθ,cosθ)→(0,0)となっていたのですが f;(cosθ、sinθ)→(cosθ,sinθ)は分かるのですが、(-sinθ,cosθ)→(0,0)がどういう事なのか 分かりません この後は解説に書いてある事は分かりました 後もうひとつの別解が↑x'=(↑x,↑e)↑e=↑e(↑e,↑x) これを行列を用いて表すと とあるのですが、この最初の式が何を表しているのかが分かりません (続き):(x',y')=(cosθ,sinθ)(cosθ,sinθ)(x,y)=(cos^2θ,cosθsinθ,sinθcosθ,sin^2θ)(x,y) (x',y')=からの式は(cosθ,sinθ)は縦書きでcosθが上,cosθが下です,(cosθ,sinθ)は横書きでcosθが左sinθが右です(x,y)は縦書きでxが上,yが下です,(cos^2θ,cosθsinθ,sinθcosθ,sin^2θ)は行列で左から左上、右上、左下、右下の順です この式も行列で表すと何故あの式になるのか分かりません 第三の別解がまだありまして、直線l上への正射影を考えるから直線l方向の固有値は1,lに垂直な方向の固有値は0とあるのですが、何故固有値が1や0になるのか分かりません 後は(注意)に平面上の点↑xをfで変換した点A↑xは直線l上の点であるからfは不動である よってA^2↑x=A↑xとあるのですが、これも何でこんな事が言えるのか良く分からないです たくさんありますが、どうかよろしくお願いします

  • 【高校数学】図形と方程式

    a,b,mを正の実数とする。 xy平面上の点A(a,0)から直線y=mxへ下ろした垂線の足をA'とし、x軸に関してA'と対称な点をPとする。 また、点B(0,b)から直線y=mxへ下ろした垂線の足をB'とし、y軸に関して対称な点をQとする。 線分PQを2:1に内分する点をRとする。 mの値が全ての正の実数を動くとき、Rの軌跡を図示せよ。 この問題で、私は P(p,-mp)Q(-q,mq) ※p=a/m^2+1,q=b/m^2+1 R(p-2q/3,-m(p-2q)/3)、 Rのx座標=X,y座標=Yとおき Y=-mXにX,p,qを代入してm>0の範囲に少なくとも1つ解を持つ範囲を求めようとしましたが、上手くいきませんでした。 よろしければどこが間違っているかの指摘もしくは解法をよろしくお願いします。

  • 高校数学です

    楕円(x^2)/(a^2)+(y^2)/(b^2)=1 (a>0,b>0)の第1象限の部分の任意の1点をPとする。 Pにおける楕円の接線とx軸,y軸との交点をそれぞれQ,R,原点をOとする。 (1)△OQRの面積の最小値を求めよ。 (2)線分QRの長さの最小値を求めよ。 P(a*cos(θ),b*sin(θ))(0<θ<π/2)とおいて接線を出してQ,Rの座標を出してみたら、(1)はきれいな形になって最小値出せたんですが、(2)がうまく出せません。 Pのおき方が違うんでしょうか?? 正しい解法教えて下さい。

  • 高校物理 波の問題(近似)

    空気中で、下図のように(見づらいので図中のlは以下の文章ではaで表しています)、紙面内にxy直行座標平面を考え、2枚の平面鏡M1,M2を、原点を含み紙面に垂直で、x軸に関して対称に、かつ、反射面がいずれも+x側になるように置く。ただし、M1,M2はいずれもy軸と微小な角度βを(0<β≪1)をなしているものとする。また、点(a,0)(a>0)に、波長λの単色光を出す点光源Pを置き、点(L,0)を含みx軸に垂直になるように、スクリーンSを置く。なお、Pの+x側には覆いをしてあり、Pからの直接光がSに達することはないものとする。 このとき、S上には、M1,M2に関してPと対称な点にそれぞれできる像P1,P2からの2つの光による干渉縞が見られる。そこで、S上の点Q(L,y)における干渉の様子について考えてみよう。ただし、|y|≪a<Lとする。 PP1=(ア)であるから、P1P2=(イ)と表される。よって、P1(P2)からSまでの距離は(ウ)と表される。ここで、|θ|≪1の場合に成り立つ近似式sinθ≒θ,cosθ≒1などを用いることにより、β,yの1次式として、P2Q-P1Q=(エ)と近似することができる。 図から、PP1=2acosβー(ア) P1P2=4asinβcosβ=2asin2βー(イ) P1からSまでの距離=L+(a-asin2β/tanβ)=L+a-a(cosβ)^2ー(ウ) ∴P2Q-P1Q=√[{L+a-a(cosβ)^2}^2+(asin2β+y)^2]+√[L+a-a(cosβ)^2}^2+(asin2β-y)^2] ここで、sinβ=β,cosβ=1を用いると、 P2Q-P1Q=√{L^2+(2aβ+y)^2}-√{L^2+(2aβ-y)^2} ここからどうやってβとyの1次式にするのかわかりません。教えてください。

  • 数学の問題です 三角形の面積の求め方

    soipon0さん 数学の積分の問題です 放物線 y=x^2上にx座標がそれぞれα,β(α<0<β)である点P,Qをとる。 P,Qにおける接線の交点をRとするとき,次の問いに答えよ。 (1)点Rの座標を求めよ。 (2)△PQRの面積をS1とし,直線PQと放物線y=x^2で囲まれた図形の面積をS2とするとき,S1:S2を求めよ。 という問題なのですが(2)のS1を求める時に△PQRをy軸に平行な直線で2つの三角形にわけて考えるとあるのですがわかりません PQの中点をM[(α+β)/2,(α^2+β^2)/2]としてy軸に平行な直線MRができます。 模範回答は S1=1/2(β-α)•MRで出るのですが (β-α)がどこから出てきてどういう役割なのかわかりません わかりやすい解答お願いします

  • 数学(行列,微分・積分、ベクトル)

    問1 次の微分・定積分を求めなさい。 (1)d/dx{log|cos(x)|} = -sin(x)/cos(x) (2)∫(0→1) xe^-x dx =1-2e^(-1) 問2 行列A= (3 4) (1 0) について以下の各問に答えなさい。 (1)行列Aの固定値と固有ベクトルを求めなさい。 Aの固定値は λ=4, -1 λ=4の場合の固有ベクトルは X1=C1(4,1) (C1:任意定数) λ=-1の場合の固有ベクトルは X2=C2(-1,1) (C2:任意定数) (2)(1) で求めた固有ベクトルを用いて、行列Aを対角化しなさい。 対角行列P= (4 -1) (1 1) とおく。 P^(-1)AP= (4 0) (0 -1) 問3原点O(0,0),点A(4,-1),点B(2,2)がある時以下の各問に答えなさい。 (1)ベクトルOAとOB長さと内積OA*OBを求めなさい。 OA=<4,-1>,OB=<2,2> |OA|= √17,|OB|=√8 OA*OB=8-2=6 (2)∠AOBをθとする時,cosθとsinθを求めなさい。 cosθ=3/√34 sinθ=5/√34 (3)三角形OABの面積を求めなさい。 S=1/2|OA×OB|=5 問4 曲線 y =x^2 と直線y=2x によって囲まれた部分の面積を求めなさい。 S=∫(0→2) 2x-x^2= 4/3 解答がないため,解答のチェックをお願いしたいのですが,よろしくおねがいします。

  • 数学Cの2次曲線の問題がわかりません

    数学Cの2次曲線の問題がわかりません 円x^2+y^2=1のy>0の部分をCとする。C上の点Pと点R(-1,0)を結ぶ直線PRとy軸の交点をQとし、その座標を(0,t)とする。 (1)点Pの座標を(cosθ,sinθ)とする。cosθとsinθをtを用いて表せ。 (2)3点A,B,Sの座標をA(-3,0),B(3,0),S(0,1/t)とし、2直線AQとBSの交点をTとする。 点PがC上を動くとき、点Tの描く図形を求めよ。 (1)からわかりません。 お願いします!

  • 高校数学の行列です

    A=(a,b,c,d)(行列で順に左上、右上、左下、右下の順)(a,b,c,d∈R),A≠kE(k∈R),A≠Oとする (1)Aの固有値λと固有ベクトル↑xが存在する条件はλが固有方程式λ^2-(a+d)λ+ad-bc=0(1)の解であることを証明せよ (2)(1)が異なる実数の固有値(λ=)α、βをもつとき、それらに対する固有ベクトル (↑x=)↑x1,↑x2は1次独立であることを証明せよ (3)特にb=cのとき、(2)において↑x1⊥↑x2であることを証明せよ (1)はA↑x=λ↑x,↑x≠↑0(⇔A↑x//↑x(広義平行),↑x≠0) ⇔(A-λE)↑x=↑0,↑x≠↑0 ⇔(a-λ,b,c,d-λ)(x,y)=(0,0),(x,y)≠(0,0) ⇔det(A-λE)=(a-λ)(d-λ)-bc=0 ⇔λ^2-(a+d)λ+ad-bc=0 となっていたのですが ⇔(a-λ,b,c,d-λ)(x,y)=(0,0),(x,y)≠(0,0)ここまでは分かりましたが、 この次の⇔det(A-λE)=(a-λ)(d-λ)-bc=0これは何で言えるんですか? (x,y)は0では無いですが、行列って互いに0でなくても掛けたら0になることはありますよね、それに0になったとしてもdetも0になるんですか? (2),(3)は解説を読むと分かって参考のようにして ケーリーハミルトンの定理 A^2-(α+β)A+αβE=Oが成り立つから↑0でない任意の平面ベクトル↑xに対して A(A↑x-β↑x)=α(A↑x-β↑x) A(A↑x-α↑x)=β(A↑x-α↑x) よって(A↑x-β↑x)//↑x1,A(A↑x-α↑x)//↑x2とあったのですが (A↑x-β↑x)//↑x1,A(A↑x-α↑x)//↑x2が何故成り立つのか分かりません その後すなわち行列(A-βE),(A-αE)によって任意のベクトル↑xはそれぞれα、 βの固有ベクトル↑x1,↑x2にへ行くなベクトルに変換されるとあったのですが、これも何の事か良くわからないのですが、詳しい説明をよろしくお願いします (注)として行列Aが固有値α、β(α≠β)と固有ベクトル↑x1,↑x2をもつ場合、平面上の任意のベクトル↑xを↑x1,↑x2に平行なそれぞれのベクトル↑p,↑qに直和分解して↑x=↑p+↑qとする  このとき、行列P=1/(α-β)×(A-βE),Q=1/(β-α)×(A-αE)はそれぞれ↑xを↑x1,↑x2上へ平行射影する1次変換である  すなわち P↑x=↑p,Q↑x=↑q 特に行列Aが対称行列のときP,Qは正射影の行列になるとあるのですが ↑qに直和分解して↑x=↑p+↑qとする までは分かりますが、この後の説明 がさっぱりわかりません、詳しくお願いします

  • 数学の問題です。 お願いします

    a>0とし、放物線y=ax二乗上の点P(1、a)における接線をL、点Pを通りLと直交する直線をL´、y軸とL´の交点をQとする。線分PQ、y軸および放物線y=ax二乗で囲まれる図形の面積をSとして、Sを最小にするaの値と最小値を求めよ。 お願いします